日本の高速自動車国道ネットワーク及び法制度の経緯

文中の法律のリンク先は衆議院HPです。
国会議事録については国会図書館HPから編集しました。


1933(S8)ヒトラーが自動車展覧会場で自動車道路網の建設計画を明らかに
(ワイマール時代は道路は全て地方管理だったが、帝国が管理するReichs Autobann構想を実現。翌年アウトバーン着工)

1938(S13)弾丸列車(東京-下関)計画
それに期を同じくして「東京-下関自動車専用道路」他自動車専用道路網のの必要性が議論される

1940(S15)内務省が「重要道路整備調査」を開始
重要路線として「東京−大阪」「東京-新潟」「下関-福岡」「名古屋-敦賀」「大阪−下関」「大阪-舞鶴」の6路線をあげる。
当時内務省に在籍していた後藤田正晴がアウトバーンの資料を翻訳第一号

1940(S15)「東京−下関間幹線道路建設促進同盟」が東京、京都、神戸、名古屋商工会議所の呼びかけにて設立

1947(S17)第一回東亜道路会議開催大東亜共栄圏を結ぶ道路網について言及

1943(S18)内務省が「全国自動車国道計画」5490km策定(特徴:大陸指向、北方重視、(九州一本のみ、四国なし)港湾重視)
「自動車国道」の名称は「Reichs Autobann」に由る

区間 延長 経由
東京−清水 151.1  
清水-名古屋 245.0  
名古屋-神戸 158.3 亀山、関
神戸-福岡 527.0 岡山、広島
福岡-長崎 138.6 鳥栖、佐賀
東京−青森 700.0 福島
野辺地−大間崎 90.0  
東京−直江津 270.0 藤岡、名古屋
名古屋−敦賀 140.0 米原
大阪−舞鶴 100.0 福知山
敦賀−舞鶴 80.0  
青森−直江津 570.0 秋田、新潟
吉岡−秋田 200.0  
直江津−敦賀 300.0 富山、金沢
長野−名古屋 226.0  
舞鶴−米子 232.0  
米子−下関 332.0  
岡山−米子 128.0 落合付近
広島−浜田 112.0  
函館−稚内 540.0 室蘭、札幌、留萌付近
大泊−安別 250.0 樺太

1943(S18)内務省が東京−神戸間の実地調査に入るも戦局悪化によりのち中止

1947(S22)ごろ田中清一氏が「平和国家建設国土計画大綱」を発表。中央高速自動車道(東京-神戸)建設他の高速道路網建設を説く
(この構想については田中研究所HP に詳しいので是非参照されたい。)

1951(S26)建設省が「東京−神戸間高速自動車道路調査」を開始

1951(S26)民間で「日本高速道路準備会」を設立。政府資金難の折り、外資導入による高速道路建設を提言

1951(S26)「東京高速道路株式会社 」設立外堀、日本橋川等の埋め立てによる自動車道整備に着手

1952(S27)6.6旧 道路整備特別措置法 公布

1953(S28)田中氏らが「国土建設推進連盟」を結成。国土開発縦貫自動車道の建設を求める。

1954(S29)3.東急電鉄が「東急ターンパイク(渋谷〜箱根)」を出願。(のち小田原〜箱根のみ免許)

1954(S29)右派社会党が「国土開発中央道事業法案」を提出(のち取り下げ)

1954(S29)建設省が「東京−神戸間高速有料道路建設計画書」をまとめる。(東海道案)

1954(S29)「国土開発中央道調査審議会」にて「東海道案」と「中央道案」につき議論(特に中央道の赤石山脈を貫く8km、9kmといったトンネルの建設の可否)

1955(S30).6.21超党派430人の議員立法にて「国土開発縦貫自動車道建設法案」が提出も路線の経過地等をめぐり激しい議論
同法案別表に掲げられた路線については下記のとおり
資料には「地形の許す限り未開発の資源地帯、山地高原地帯をも貫通させ、国土開発を徹底させる」という文もあるところから「縦貫」「開発」のイメージがわくであろう

路線名 起点 終点 経過地
中央自動車道 東京都 吹田市 相模湖、富士吉田、井川、飯田、中津川、小牧、大垣、大津、京都の各付近
東北自動車道 東京都 青森市 浦和、館林、宇都宮、福島、仙台、盛岡、十和田湖の各付近
北海道自動車道 函館市 釧路市 札幌付近
中国自動車道 吹田市 下関市 竜野、三次、山口の各付近
四国自動車道 徳島市 松山市 池田、高知の各付近
九州自動車道 門司市 鹿児島市 福岡、鳥栖、日田、熊本、小林の各付近

1956(S31)5.19ワトキンス調査団来日(名古屋-神戸間の高速道路建設計画について検討)
1956(S31)8.8ワトキンスレポート提出「日本の道路は信じがたいほどに悪い」

1956(S31)3.14 日本道路公団法 及び新 道路整備特別措置法 公布

1957(S32)4.16 国土開発縦貫自動車道建設法公布
路線については法律には具体的な経過地は盛り込まず、法案別表を基に政府が調査し、「国土開発縦貫自動車道建設審議会」の議を経て別の法律で予定路線を定めることにした(小牧−吹田間については法定)。国土開発縦貫自動車道建設法の制定に係る国会審議はこちらを参照されたい。

1957(S32)4.25 高速自動車国道法公布
高速道路の性格(建設省所管の道路か、運輸省所管の自動車道か)に決着がつき、道路法上の道路に(道路法も改正)。
これにより国土開発縦貫自動車道を道路を道路法上の高速自動車国道として取り扱うこととした。
ただし、国土開発縦貫自動車道のみを高速自動車国道としたのではない。(そうすると東海道が高速国道として整備できなくなるおそれ)
(縦貫道法及び現在の国幹道法には「道路法上の道路」である旨は一言も書いていない。)
高速自動車国道法の制定に係る国会審議はこちらを参照されたい。

1957(S32)4.25「道路整備特別措置法の一部を改正する法律」公布
高速自動車国道を日本道路公団に建設・管理させることができるものとした。
これにより、ネットワークを定める「縦貫道法」、建設管理のシステムを定める「高速自動車国道法」、有料道路として公団に建設管理させる「道路整備特別措置法」の3本柱となる法律が成立したこととなる。

1957(S32)10.17建設省が日本道路公団に「高速自動車国道中央自動車道小牧吹田線及び吹田神戸線の吹田西宮間の新設に関する施行命令」 を出す。
(余談だが、吹田・神戸線の西宮神戸間については施行命令が出されないまま、中央道西宮線となり、日の目を見なかった。)

この間、東京-名古屋間につき「東海道案」と「中央道案」が対立激化。(「中央道案」には東海道ができると計画中の新幹線の妨げになるとした運輸省の姿も背景にあったとか)

1959(S34)3.30「道路法の一部を改正する法律」公布
道路法第3章第5節に「自動車専用道路」を追加。高速自動車国道以外の一般道での自動車専用道路について定めた。

1959(S34)4.14「首都高速道路公団法」公布
東京オリンピックに向けて、さっそく道路法改正に基づく「自動車専用道路」の都市圏内のネットワーク形成の第一歩が踏み出された。

1959(S34)国土開発縦貫自動車道建設審議会にて中央道建設について議論

1960(S35)3.17名神高速道路建設に係る世界銀行の第一次借款成立(平成2年に完済)

1960(S35)7.25妥協案として 国土開発縦貫自動車道中央自動車道の予定路線を定める法律 」及び 東海道幹線自動車国道建設法が同時に公布。(中央道は依然井川村経由)
東名がなぜ「自動車道」ではなく「幹線自動車国道」なのかというと、「あくまでも国土開発縦貫自動車道は中央道ルートである」とする中央道派を必要以上に刺激しないために「東海道は東京名古屋間の既存国道のバイパス」という扱いにしたようである。
なお、この時の東京の起点だが、中央道は新宿、東海道は渋谷であった。(当時の首都高速道路では新宿、渋谷以西の計画は具体化されていなかった。)
国土開発縦貫自動車道中央自動車道の予定路線を定める法律に係る国会審議はこちらを参照されたい。
東海道幹線自動車国道建設法に係る国会審議はこちらを参照されたい。

この後各路線の単独立法が続き、国土全体を見とおした一体的高速道路網の必要性が議論される。
建設省では昭和35年から37年にかけて6300km(北海道1000kmを除く)の自動車道路網計画を策定。後の7600km構想の原案に。

1961(S36)11.15 国土開発縦貫自動車道建設法の一部を改正する法律公布(北陸自動車道(新潟市-大津市)を追加)
福井ー大津間については琵琶湖の東岸か西岸かはこの時点では決まっていなかった。
国土開発縦貫自動車道建設法の一部を改正する法律に係る国会審議はこちらを参照されたい。

1962(S37)5.9中央道東京-富士吉田間、次いで5.30東名東京-静岡間に施行命令(「東海道案」と「中央道案」の対立の経緯でほぼ「同時着工」に)

1963(S38)7.20 関越自動車道建設法公布

1964(S39)6.16「 国土開発縦貫自動車道建設法の一部を改正する法律 」公布。東北、中国、九州、北陸の各路線の予定路線を定め、中央道の路線を変更(富士吉田〜井川〜飯田から富士吉田〜諏訪〜飯田へ)するとともに中央自動車道の予定路線を定める法律を廃止。
国土開発縦貫自動車道建設法の一部を改正する法律に係る国会審議はこちらを参照されたい。

1964(S39)7.1 東海北陸自動車道建設法公布

1965(S40)5.28 九州横断自動車道建設法公布

1965(S40)6.11 中国横断自動車道建設法公布

1966(S41)7.1 国土開発縦貫自動車道建設法の一部を改正する法律(国土開発幹線自動車道建設法)公布
既定の5050kmの国土開発縦貫自動車道に、新たに32路線2500kmを加え、あわせて7600kmの国土開発幹線自動車道網を策定(全国2時間で高速道路ICへ到達できるネットワーク)。
議員立法による個別路線立法時代にピリオドが打たれた。(東海道、関越道、東海北陸道、九州横断道、中国横断道の各建設法は廃止。)
「国土を縦貫する」(縦貫道法)から「国土を縦貫し、又は横断する高速幹線自動車道」(国幹道法)へ
中央道の大月〜富士吉田間がこのとき盲腸線になる。
国土開発縦貫自動車道建設法の一部を改正する法律に係る国会審議はこちらを参照されたい。

路線名 起点 終点
北海道縦貫自動車道 函館市 稚内市
北海道横断自動車道 釧路線 小樽市 釧路線
北見線 北見線
東北縦貫自動車道 青森線 東京都 青森市
八戸線
東北横断自動車道 秋田線 北上市 秋田市
酒田線 仙台市 酒田市
平新潟線 平市 新潟市
関越自動車道 新潟線 東京都 新潟市
直江津線 直江津市
常磐自動車道 東京都 平市
東関東自動車道 木更津線 東京都 木更津市
鹿島線 鹿島市
中央自動車道 富士吉田線 東京都 富士吉田市
西宮線 西宮市
長野線 長野市
東海自動車道 東京都 小牧市
東海北陸自動車道 一宮市 砺波市
北陸自動車道 新潟市 滋賀県坂田郡米原町
近畿自動車道 伊勢線 名古屋市 伊勢市
名古屋大阪線 吹田市
和歌山線 松原市 海南市
舞鶴線 吹田市 舞鶴市
中国縦貫自動車道 吹田市 下関市
山陽自動車道 吹田市 山口市
中国横断自動車道 岡山米子線 岡山市 境港市
広島浜田線 広島市 浜田市
四国縦貫自動車道 徳島市 大洲市
四国横断自動車道 高松市 須崎市
九州縦貫自動車道 鹿児島線 北九州市 鹿児島市
宮崎線 宮崎市
九州横断自動車道 長崎市 大分市

1967(S42)8.15道路審議会諮問「高速自動車道国道の料金制度について」
7600kmを整備するための財源が問題となる。プール制の検討が現実化。

1978(S43).3.11関門自動車道を高速自動車道国道法に基づく予定路線に指定

1970(S45)5.20本州四国連絡橋公団法及び地方道路公社法公布

1972(S47)3.24道路審議会答申「高速自動車道国道の料金制度について」
1972(S47)9.26道路整備特別措置法施行令改正
従前の個別採算制制からプール制へ

1973(S48).4.1一般有料道路札樽自動車道、東京川越道路、東名阪道路、西名阪道路を高速自動車道国道へ

1973(S48)11.20 同月25日に着工予定の本四3ルート同時着工がオイルショックに伴う総需要抑制策により中止

1977(S52)11.24 第三次全国総合開発計画が閣議決定
全国的な幹線交通体系の長期構想として既定の国土開発幹線自動車道を含め、おおむね1万km余りで形成される高規格の幹線道路網の必要性を提唱。

1985(S60)4.18道路審議会中間答申
プール制における内部補助の限度について答申する

1986(S61)5. 東京湾横断道路の建設に関する特別措置法公布

1987(S62)6..26高規格幹線道路網についての道路審議会答申

1987(S62)6.30第四次全国総合開発計画が閣議決定
21世紀に向けた多極分散型の国土を形成するため”交流ネットワーク”構想を推進する必要があるとして、既定の7600kmの国土開発幹線自動車道と180kmの本州四国連絡道路の他に、新たに49路線6220kmを加え、あわせて14000kmの 高規格幹線道路網を策定(全国1時間で高速道路ICへ到達できるネットワーク)することとなった。
また、その整備手法については「高規格幹線道路網の整備に当たっては、国土開発幹線自動車道としての整備のほか、その他の道路の活用を図る。また、段階的な整備方式の導入、既存道路の活用等により、効率的な整備の推進を図る。」こととされており、後の「一般国道の自動車専用道路(いわゆるB路線)」や「国土開発幹線自動車道に並行する自動車専用道路(いわゆるA’路線)」についても位置づけられている。
四全総と高規格幹線道路網に係る国会審議はこちらを参照されたい。

1987(S62)6.30道路審議会の答申に基づき、建設事務次官通達「新たに高規格幹線道路網を構成する路線について」が出される

路線名 区間 管理人コメント※主要経過地は省略しました
日高自動車道 苫小牧−浦河 B
深川・留萌自動車道 深川-留萌 B
旭川・紋別自動車道 旭川-紋別
帯広・広尾自動車道 帯広-広尾 B
函館・江差自動車道 函館-江差 B
後志自動車道 黒松内-小樽 A 北海道横断自動車道
釧路・根室自動車道 釧路-根室 A 北海道横断自動車道根室線
北見・網走自動車道 北見-網走 A 北海道横断自動車道網走線
日本海沿岸縦貫自動車道 新潟-青森 A 日本海沿岸東北自動車道
津軽自動車道 青森-鯵ヶ沢 B 
東北縦貫自動車道八戸線延伸 八戸-青森 A 東北縦貫自動車道八戸線
北東北横断自動車道 花巻-釜石 A 東北横断自動車道釜石秋田線
三陸縦貫自動車道 仙台-宮古 B 
八戸・久慈自動車道 八戸-久慈 B 
東北中央縦貫自動車道 相馬-横手 A 東北中央自動車道
常磐自動車道延伸 いわき-仙台 A 常磐自動車道
北関東横断自動車道 高崎−那珂湊 A 北関東自動車道
首都圏中央連絡自動車道 横浜−木更津 B 
東関東自動車道木更津線延伸 木更津−館山 A 東関東自動車道館山線
東関東自動車道鹿島線延伸 鹿島−水戸 A 東関東自動車道水戸線
中部横断自動車道 清水−佐久 A 中部横断自動車道
中部縦貫自動車道 松本−福井 B 
第二東名自動車道 東京−名古屋 A 第二東海自動車道
第二名神自動車道 名古屋−神戸 A 近畿自動車道名古屋神戸線
能越自動車道 礪波−輪島 B 
伊豆縦貫自動車道 沼津−下田 B 
三遠南信自動車道 飯田−三ヶ日 B 
東海環状自動車道 四日市−豊田 B 
紀勢自動車道 勢和−海南 A 近畿自動車道紀勢線
京奈和自動車道 京都−和歌山 B 
西神自動車道 神戸−三木 B 
敦賀・舞鶴自動車道 敦賀−舞鶴 A 近畿自動車道敦賀線
京都縦貫自動車道 京都−宮津 B 
北近畿豊岡自動車道 春日−豊岡 B 
姫路・鳥取自動車道 姫路−鳥取 A 中国横断自動車道姫路鳥取線
山陰自動車道 鳥取−美祢 A 山陰自動車道
陰陽連絡自動車道 尾道−松江 A 中国横断自動車道尾道松江線
尾道・福山自動車道 尾道−福山 B 
東広島・呉自動車道 東広島−呉 B 
山陽自動車道延伸 山口−下関 A 山陽自動車道
東四国横断自動車道 高松−阿南 A 四国横断自動車道
高知東部自動車道 高知−安芸 B 
西四国縦貫自動車道 大洲−須崎 A 四国横断自動車道
東九州縦貫自動車道 北九州−鹿児島 A 東九州自動車道 
西九州自動車道 福岡−武雄 B 
南九州西回り自動車道 八代−鹿児島 B 
九州中部横断自動車道 御船−延岡 A 九州横断自動車道延岡線
那覇空港自動車道 那覇−那覇空港 B 

上記表の「管理人コメント」の項中「A」はのちに国土開発幹線自動車道に追加されたものであり、「B」は一般国道の自動車専用道路として整備されることとされたものである。

1987(S62)9.1 国土開発幹線自動車道建設法の一部を改正する法律の公布
既定の7600kmの国土開発幹線自動車道に「新たに高規格幹線道路網を構成する路線について」のうち従前の国土開発幹線自動車道を延伸する路線及び国土開発幹線自動車道に準ずる縦貫もしくは横断する路線3920km(上記表Aの路線)を追加し、11520kmの国土開発幹線自動車道網を策定した。
これ以外の高規格幹線道路2480km(上記表Bの路線)は建設大臣の指定により一般国道の自動車専用道路として整備が進められることとなった。
国土開発幹線自動車道建設法の一部を改正する法律の制定に係る国会審議についてはこちらを参照されたい。

路線名 起点 終点
北海道縦貫自動車道 函館市 稚内市
北海道横断自動車道 根室線 北海道寿都郡黒松内町 根室市
網走線 網走市
東北縦貫自動車道 弘前線 東京都 青森市
八戸線
東北横断自動車道 釜石秋田線 釜石市 秋田市
酒田線 仙台市 酒田市
いわき新潟線 いわき市 新潟市
日本海沿岸東北自動車道 新潟市 青森市
東北中央自動車道 相馬市 横手市
関越自動車道 新潟線 東京都 新潟市
上越線 上越市
常磐自動車道 東京都 仙台市
東関東自動車道 館山線 東京都 館山市
水戸線 水戸市
北関東自動車道 高崎市 那珂湊市
中央自動車道 富士吉田線 東京都 富士吉田市
西宮線 西宮市
長野線 長野市
第一東海自動車道 東京都 小牧市
東海北陸自動車道 一宮市 砺波市
第二東海自動車道 東京都 名古屋市
中部横断自動車道 清水市 佐久市
北陸自動車道 新潟市 滋賀県坂田郡米原町
近畿自動車道 伊勢線 名古屋市 伊勢市
名古屋大阪線 吹田市
名古屋神戸線 名古屋市 神戸市
紀勢線 松原市 三重県多気郡勢和村
敦賀線 吹田市 敦賀市
中国縦貫自動車道 吹田市 下関市
山陽自動車道 吹田市 下関市
中国横断自動車道 姫路鳥取線 姫路市 鳥取市
岡山米子線 岡山市 境港市
尾道松江線 尾道市 松江市
広島浜田線 広島市 浜田市
山陰自動車道 鳥取市 美祢市
四国縦貫自動車道 徳島市 大洲市
四国横断自動車道 阿南市 大洲市
九州縦貫自動車道 鹿児島線 北九州市 鹿児島市
宮崎線 宮崎市
九州横断自動車道 長崎大分線 長崎市 大分市
延岡線 熊本県上益城郡御船町 延岡市
東九州自動車道 北九州市 鹿児島市

斜線部分が改正された個所である。経過地等はこちらを参照されたい。

1988(S63)10.7道路審議会答申
追加された国幹道の整備についてプール制を活用して進めることとされた。

1995(H7)11.30道路審議会「今後の有料道路制度のあり方について」中間答申
適正な料金水準の下で採算性を確保する方策の一つとして「一般国道自動車専用道路による代替(いわゆるA’路線)」が謳われた。
「今後の高速自動車国道の建設予定地域に一般国道の計画があり、その整備が急がれている場合、各々を建設するのではなく、一般国道の整備に際して高速走行可能な自動車専用道路として建設することにより、高速自動車国道の機能を代替させることが考えられる。」
これにより従前から垣間見られていた先行整備されていた自動車専用道路については「高速道路開通まで当面の間活用」するのではなく、「機能の代替」として高規格幹線道路に準じた形で位置づけられていくことになる。ことの性格からして、1987年に追加された3920kmの区間において従前から一般国道のバイパスとして計画が進められてきた区間がほとんどである。

国土開発幹線自動車道路線名 並行する自動車専用道路(A’路線)建設中を含む。
※太字は日本道路公団が営業する一般有料道路
北海道縦貫自動車道 函館新道、名寄バイパス、音威子府バイパス、幌富バイパス、豊富バイパス
北海道横断自動車道 根室線 黒松内道路、根室道路
網走線 北見道路、美幌道路
東北縦貫自動車道 八戸線 百石道路、第二みちのく道路、みちのく有料道路
東北横断自動車道 釜石秋田線 仙人峠道路、秋田外環状道路
酒田線 笹谷トンネル→高速編入)、月山道路
日本海沿岸東北自動車道 象潟仁賀保道路、仁賀保本庄道路、琴丘能代道路、大館西道路
東北中央自動車道 阿武隈東道路、米沢南陽道路、尾花沢新庄道路、新庄北道路、主寝坂道路、湯沢横手道路
常磐自動車道 仙台東部道路仙台北部道路
東関東自動車道 館山線 京葉道路(宮野木JCT以南)、富津館山道路
北関東自動車道 東水戸道路
第二東海自動車道 伊勢湾岸道路
近畿自動車道 名古屋大阪線 名阪国道
  名古屋神戸線 伊勢湾岸道路
  紀勢線 海南湯浅道路→高速編入)、湯浅御坊道路、那智勝浦道路、熊野尾鷲道路
山陽自動車道 広島岩国道路、小郡道路、山口宇部有料道路
中国横断自動車道 姫路鳥取線 志戸坂峠道路
山陰自動車道 青谷羽合道路、北条道路、東伯中山道路、名和淀江道路、米子道路安来道路、松江道路
仁摩温泉津道路、江津道路、浜田三隅道路、益田道路、萩三隅道路
四国横断自動車道 高松東道路、中村宿毛道路、宇和島道路、大洲道路
九州横断自動車道 延岡線 延岡北方道路
東九州自動車道 椎田道路、宇佐道路、宇佐別府道路、延岡道路、延岡南道路 隼人道路

「名阪国道」のように歴史のある道路もあるが、もともと東名阪及び西名阪自体が一般国道25号の有料道路として供用したものを後に高速自動車国道に昇格させたものであることを考えると、国土開発幹線自動車道建設法策定以前からの国道25号の名古屋−大阪間のバイパス整備の一環として大都市部である両端が有料バイパスだったと理解するのが正当であろう。なお、名阪国道は非常に短期間で供用させたため「千日道路」としても有名である。
一般国道として供用した後にから高速自動車国道へ昇格したのは、この他に、札樽道小樽−札幌西、関越道(東京川越道路)練馬−川越、沖縄道石川−許田がある。また笹谷トンネル及び海南湯浅道路については4車線拡幅を事業化する際に高速昇格した。
逆に高速自動車国道として供用した後に一般国道へ降格(?)したのは北陸道新潟西−新潟黒埼間がある。


2000(H12)道路審議会報告「高速自動車国道の整備・管理のあり方に関する報告
「高速自動車国道に並行する一般国道の自動車専用道路」を高速自動車国道に取り込もうとしたが。。。



高速自動車国道の路線を指定する政令
(最終改正:平成12年1月19日)
国土開発幹線自動車道の中から、国土開発幹線自動車道建設会議において基本計画区間とされたものを、高速自動車国道法の路線指定政令に組み込んでいく形をとっている。すなわち、ここに入っていない区間がまだ基本計画が策定されていない「予定路線区間」ということになる。
また、その逆に国土開発幹線自動車道に定められていないが高速自動車国道法の路線指定政令にあるものとして、新東京国際空港線、関西国際空港線、関門自動車道、沖縄自動車道がある。これは高速自動車道国道法第3条に基づくものである。

路線名 起点 終点
北海道縦貫自動車道函館名寄線 函館市 名寄市
北海道横断自動車道 黒松内釧路線 北海道寿都郡黒松内町 北海道釧路郡釧路町
黒松内端野線 北海道常呂郡端野町
東北縦貫自動車道 弘前線 東京都練馬区 青森市
八戸線
東北横断自動車道 釜石秋田線 釜石市 秋田市
酒田線 仙台線 酒田市
いわき新潟線 いわき市 新潟市
日本海沿岸東北自動車道 新潟市 青森市
東北中央自動車道相馬尾花沢線 相馬市 尾花沢市
関越自動車道 新潟線 東京都練馬区 新潟市
上越線 上越市
常磐自動車道 東京都練馬区 仙台市
東関東自動車道 千葉富津線 千葉市 富津市
水戸線 東京都練馬区 水戸市
北関東自動車道 高崎市 ひたちなか市
中央自動車道 富士吉田線 東京都杉並区 富士吉田市
西宮線 西宮市
長野線 長野市
第一東海自動車道 東京都世田谷区 小牧市
東海北陸自動車道 一宮市 砺波市
第二東海自動車道横浜名古屋線 横浜市 名古屋市
中部横断自動車道 清水市 佐久市
北陸自動車道 新潟市 滋賀県坂田郡米原町
近畿自動車道 伊勢線 名古屋市 伊勢市
名古屋関線 三重県鈴鹿郡関町
天理吹田線 天理市 吹田市
名古屋神戸線 名古屋市 神戸市
松原那智勝浦線 松原市 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町
尾鷲勢和線 尾鷲市 三重県多気郡勢和村
敦賀線 吹田市 敦賀市
中国縦貫自動車道 吹田市 下関市
山陽自動車道 吹田山口線 吹田市 山口市
宇部下関線 宇部市 下関市
中国横断自動車道 姫路鳥取線 姫路市 鳥取市
岡山米子線 岡山市 米子市
尾道松江線 尾道市 松江市
広島浜田線 広島市 浜田市
山陰自動車道 鳥取益田線 鳥取市 益田市
三隅美祢線 山口県大津郡三隅町 美祢市
四国縦貫自動車道 徳島市 大洲市
四国横断自動車道 阿南中村線 阿南市 中村市
内海大洲線 愛媛県南宇和郡内海村 大洲市
九州縦貫自動車道 鹿児島線 北九州市 鹿児島市
宮崎線 宮崎市
九州横断自動車道 長崎大分線 長崎市 大分市
延岡線 熊本県上益城郡御船町 延岡市
東九州自動車道 北九州市 鹿児島市
新東京国際空港線 成田市大山 新東京国際空港
関西国際空港線 泉佐野市上之郷 関西国際空港
関門自動車道 下関市 北九州市
沖縄自動車道 名護市 沖縄市

経過地等はこちらを参照されたい。


「国土開発幹線自動車道建設法」と高速自動車国道の路線を指定する政令」「通称」
法律上の路線名では利用者にとって必ずしも分かり易いものとは限らない。そのため、日本道路公団において営業用の「通称(道路名)」を定めている。
その対比表を作成してみた。

国土開発幹線自動車道路線名 高速自動車国道の路線を指定する政令 通称
北海道縦貫自動車道 函館名寄線 道央自動車道
北海道横断自動車道 根室線 黒松内釧路線 札樽自動車道、道東自動車道
網走線 黒松内端野線 開通区間なし
東北縦貫自動車道 弘前線 弘前線 東京外環道(大泉−川口)、東北自動車道
八戸線 八戸線  八戸自動車道
東北横断自動車道 釜石秋田線 釜石秋田線 秋田自動車道、釜石自動車道
酒田線 酒田線 山形自動車道
いわき新潟線 いわき新潟線 磐越自動車道
日本海沿岸東北自動車道 日本海沿岸東北自動車道 日本海東北自動車道、秋田自動車道(昭和男鹿半島以北)
東北中央自動車道 相馬尾花沢線 東北中央自動車道
関越自動車道 新潟線 新潟線 関越自動車道(長岡JCT−長岡ICは政令北陸自動車道)
上越線 上越線 上信越自動車道(藤岡JCT−藤岡ICは政令関越自動車道新潟線)
常磐自動車道 常磐自動車道 東京外環道(川口−三郷)、常磐自動車道
東関東自動車道 館山線 千葉富津線 館山自動車道
水戸線 水戸線 東関東自動車道
北関東自動車道 北関東自動車道 北関東自動車道
中央自動車道 富士吉田線 富士吉田線 中央自動車道(高井戸−河口湖)
西宮線 西宮線 中央自動車道(大月−小牧)、名神高速道路
長野線 長野線 長野自動車道
第一東海自動車道 第一東海自動車道 東名高速道路
東海北陸自動車道 東海北陸自動車道 東海北陸自動車道
第二東海自動車道 横浜名古屋線 伊勢湾岸自動車道(豊田JCT以西)
中部横断自動車道 中部横断自動車道 中部横断自動車道
北陸自動車道 北陸自動車道 北陸自動車道(新潟中央以西)
日本海東北自動車道(新潟中央−新潟空港)
近畿自動車道 伊勢線 伊勢線 伊勢自動車道
名古屋大阪線 名古屋関線 東名阪自動車道
天理吹田線 西名阪自動車道、近畿自動車道
名古屋神戸線 名古屋神戸線 伊勢湾岸自動車道(四日市JCT以東)
紀勢線 松原那智勝浦線 阪和自動車道
尾鷲勢和線 開通区間なし
敦賀線 敦賀線 舞鶴自動車道(舞鶴若狭自動車道へ変更予定)
中国縦貫自動車道 中国縦貫自動車道 中国自動車道
山陽自動車道 吹田山口線 山陽自動車道
宇部下関線 山陽自動車道
中国横断自動車道 姫路鳥取線 姫路鳥取線 鳥取自動車道(中国縦貫以北)、播磨自動車道
(播磨JCT−播磨新宮間は政令山陽自動車道)
岡山米子線 岡山米子線 岡山自動車道(岡山総社以南は政令山陽自動車道)、米子自動車道
尾道松江線 尾道松江線 尾道自動車道(中国縦貫以南)、松江自動車道(中国縦貫以北)、山陰自動車道(宍道−松江玉造)
広島浜田線 広島浜田線 浜田自動車道、広島自動車道(広島北IC−広島北JCTは政令中国縦貫自動車道)
山陰自動車道 鳥取益田線 開通区間なし
三隅美祢線 開通区間なし
四国縦貫自動車道 四国縦貫自動車道 徳島自動車道、松山自動車道
四国横断自動車道 阿南中村線 高松自動車道、高知自動車道
内海大洲線 開通区間なし
九州縦貫自動車道 鹿児島線 鹿児島線 九州自動車道(えびのIC−えびのJCTは政令九州縦貫自動車道宮崎線)
宮崎線 宮崎線 宮崎自動車道
九州横断自動車道 長崎大分線 長崎大分線 長崎自動車道、大分自動車道
(鳥栖JCT−鳥栖ICは政令九州縦貫自動車道)
延岡線 延岡線 開通区間なし
東九州自動車道 東九州自動車道 東九州自動車道
なし   新東京国際空港線 新空港自動車道
なし   関西国際空港線 関西空港自動車道
なし   関門自動車道 関門橋
なし   沖縄自動車道 沖縄自動車道

参考文献
「道のはなし」武部健一(技報堂出版)
「回想のハイウェイ」加藤宣利(ぎょうせい)
高速道路便覧 」(全国高速道路建設協議会
道路行政 」国土交通省道路局監修(全国道路利用者会議
ジュリスト増刊「現代日本の交通問題」
公共料金情報公開検討委員会高速道路料金作業部会議事録


BACK