国土開発縦貫自動車道中央自動車道の予定路線を定める法律制定に係る国会審議
034回-衆-建設委員会-01号 1960/02/05
○政府委員(鬼丸勝之君)
次は、国土開発縦貫自動車道中央自動車道の予定路線を定める法律 案(仮称)、これは国土開発縦貫自動車道建設法第三条第一項の規定に基づき、小牧市付近から吹田市まで以外の中央自動車道の予定路線について定めようとするものでございます。
034回-衆-予算委員会第四分科会-04号 1960/02/27
○中島(巖)分科員 まだ運輸省がお見えにならないそうでありますので、建設省所管関係について二、三お尋ねいたしたいと思うわけであります。
実は前国会から問題になりました中央自動車道の小牧――東京間に対する予定路線の法案提出について、大臣にお尋ねいたしたいと思うのであります。臨時国会におきまして、たしか十二月二十三日だと思いましたけれども、私の建設委員会における質問に対しまして、大臣は十二月中に審議会を開いて、おそくも一月には、十二月中に開けなかったから審議会を開いて、予定路線の法案の審議を願い、すみやかに国会へ提出したい、こういう御答弁だったのであります。それから昨年のたしか二月の十八日だと思いましたが、中央自動車道の審議会におきまして前の遠藤建設大臣は、次の通常国会、すなわち昨年十二月より始まるところの通常国会のなるべく早い時期に、予定路線の法案を提出することを言明されたわけであります。また第一回の審議会におきまして、岸総理もすみやかにこれにかかるというような意味の言明をされたわけであります。しかるに今回建設省が提出されました建設省関係通常国会提出予定法律案調においては、十五件の予定法律案が出ておるのでありますが、他の法案につきましては、二月中旬であるとかあるいは二月上旬であるとかいう日付があるのでありますけれども、この予定路線を定める法律案に対しましては提出期日が未定と、こういうようになっておるわけであります。ところが本月のたしか四日だと思いましたが、審議会におけるところの村上建設大臣の御答弁は、いろいろ最初はそういう考えであったけれども、政府部内の調整その他について思い違いがあり、ただ法案を提出すればいいというものではないから、各省と連絡したり、あるいは交通閣僚懇談会に諮ったりして、そして今通常国会において法律案が必ず通過するように提出する、こういう意味の御発言があったわけであります。以上総合いたしまして、また新聞その他から推しまして、建設省といたしましてもこれに対して鋭意努力されておる、こういうように私どもは善意に解釈いたしておるわけであります。しかしながら国会におけるところの予定路線の法律並びに昨年の大臣の答弁などと非常に食い違いがありますので、御心配になっていることは十分了解いたしておりますけれども、この際国会においてあらためて大臣よりどういう御所見であるか、あるいは今までの経過はどういうことになっておるか、今後のお見通しなどについてお伺いいたしたいと思う次第であります。
○村上国務大臣 国土開発縦貫自動車道、中央自動車道の予定路線を定める法律
案につきましては、中島分科員御指摘のように、昨年の暮れの二十三日の委員会において、私は一月中には提案できるものというような御答弁を申し上げたのでありますが、この調査が終わったので、調査が終わればすぐ審議会の議を経て、国会に提案できるものというように私も考えておりました。ところがもしもそういう簡単なことをして、関係各省の間で納得がいかない、反対するというようなことになりますれば、せっかく出した法案も、これはすべての当たりをとって出さない場合には、これがどうなるかわからないというようなことも考えますと、どうしても交通閣僚懇談会なり、あるいはそれらの幹事会等をやって、そうして各省の理解と協力を十分得て、その上で審議会にかけ、審議会の議を経てこれを国会に提案するということが、最も妥当であるということに考えられましたので、その後鋭意関係各省との間の連絡会議をいたしております。その結果、四、五回協議会を開いた結果は、大体において運輸、通産あるいは農林、これらの各省は当然法案を出すべきだ、法律によって定められたものを提案すべきだ。ところがある一、二省のいわゆる事務的段階における交渉でありますけれども、どうも国家意思を決定してしまうということはどうかというような点について、いささかの疑義がある。絶対反対ということではありませんけれども、疑義がある。そういう疑義を残してこれを無理押しいたしましても、国会に提案された後のことを考えますと、それよりももう少し事務的段階あるいはまた提案までにすっきりしたものにしておかなければならない、こう考えましたので、先週の火曜日の閣議だと記憶いたしておりますが、私から閣議の席上、各関係閣僚の御了解を求めるということで、現在こういうような状態になっておるようだが、これは法律によってきめられておることでもあるし、路線決定の法案を提出するということはどうしてもやらなければならないので、その辺についてのいろいろな意見があるようだが、ひとまずその意見をおいて、ぜひとも路線決定の法案が成立するように、提案できるようにお取り計らい願いたいということを申し入れましたところが、これに対しては従来いろいろと疑義のあったと思う閣僚からも、何にも反対意見がなかった。反対意見がなければ私は閣議で了解したもの、こういうように思っております。従いましてその後事務的段階、幹事会においていろいろと調節をはかっておりますが、大体来週月曜には何とか目鼻がついてくるのではないかというように期待をいたしておりますが、よし月曜にはっきりしなくとも、なるべく近い機会にこれをすっきりしたものにして、そして交通閣僚懇談会というものを形式的にでも開いて、そこでこれを承認してもらって審議会にかける、こういうことに進めておるのであります。私といたしましては、何としてもこの国会には成立できるように十分努力をいたしますので、私の昨年申しましたことが時間的には多少の食い違いができましても、法案通過については、私はどこまでも以前の通りの気持で邁進いたしたい、かように思っておりまするので、御了承願いたいと思います。
○中島(巖)分科員 ただいま大臣から非常に御苦心なされておることを聞きましたが、私もかねがね各方面からそういうことを伺っておったのであります。そこでこの審議会の開催予定日であるとか、その他二、三御質問をいたしたいというわけで準備を進めてきたわけでありますけれども、大臣がそれほどまでにいろいろ御苦心なさっておるのに、これ以上畳みつけての質問も失礼かと存じまするので、中央道に関する予定路線の法律に関しては質問をこれで打ち切りまして、今後もお力添えのほどをひとえにお願いいたしまして、やめることといたします。
次に御質問いたしますことは、これは大臣でなくとも道路局長でもけっこうでありますが、中央道の現在着工しておりますところの小牧――神戸間の工事の進捗状況についてお尋ねいたしたいと思うのであります。これは私が申し上げるまでもありませんが、昭和二十七年度に供用開始という大きな目標をもちまして、予算は八百九十四億三千万円という数字でもって開始をいたしておるわけであります。またあとからこまかい質問をいたしますけれども、現在までの状況を見ますといつも予算の二、三割しか使っておらぬ、こういうような状況でありますので、あわせて今後の見通しなどについても詳細にお答えをお願いいたしたい、かように考えるわけであります。
034回-衆-建設委員会-19号 1960/05/17
本日の会議に付した案件
国土開発縦貫自動車道中央自動車道の予定路線
を定める法律 案(内閣提出第一三八号)
東海道幹線自動車国道建設法案(遠藤三郎君外
五十八名提出、衆法第四〇号)
――――◇―――――
○羽田委員長 これより会議を開きます。
まず、国土開発縦貫自動車道中央自動車道の予定路線を定める法律 案を議題とし、提案理由の説明を聴取いたします。
村上建設大臣。
―――――――――――――
○村上国務大臣 ただいま議題となりました国土開発縦貫自動車道中央自動車道の予定路線を定める法律
案につきまして、提案の理由及びその要旨を御説明申し上げます。
国土開発縦貫自動車道の予定路線につきましては、国土開発縦貫自動車道建設法第三条において、中央自動車道のうち小牧市付近から吹田市までを同法別表の通りとするほか、別に法律で定めることとし、政府は、すみやかに、国土開発縦貫自動車道の予定路線に関する法律案を同法別表に定める路線を基準として作成し、国会に提出しなければならないと規定されております。
中央自動車道のうち小牧市付近から吹田市までの間につきましては、すでに日本道路公団によって、建設工事が開始されておるところであり、また中央自動車道のうち東京都から小牧市付近までの間につきましては、過去三カ年間にわたり調査を実施して参りましたが、昨年十二月その結果の取りまとめを行ない、関係地域の地質、気象の状況、概算建設費の積算、交通量の推定等の主要な項目についてその概況を把握することができた次第であります。そこで、本年三月十八日国土開発縦貫自動車道建設審議会の議を経まして、本法案の内容となるべき予定路線を決定し、これを法律案として今回国会に提出いたしました次第であります。
この法律案は、国土開発縦貫自動車道建設法第三条第一項の規定に基づき、国土開発縦貫自動車道中央自動車道のうち東京都から小牧市付近までの予定路線を定めようとするものでありまして、同法別表に定める路線を基準として作成しており、起点を東京都、主たる経過地を神奈川県津久井郡相模湖町付近、富士吉田市付近、静岡県安倍郡井川村付近、飯田市付近、中津川市付近及び小牧市付近としております。
以上が、この法律案の提案理由及びその要旨でありますが、何とぞ慎重御審議の上、すみやかに御可決下さるようお願いいたします。
○羽田委員長 この際、八木一郎君より議事進行について発言を求められております。これを許します。八木一郎君。
○八木(一郎)委員 私はこの際議事進行に関して、主として審議日程について、委員長にお尋ねをしておきたいと思います。
私は自由民主党の総務でありますが、わが党は、去る五月十二日の総務会において、国土開発縦貫自動車道中央自動車道の予定路線を定める法律
案並びに東海道幹線自動車国道建設法案の両法案の取り扱い方針を決定しておるのであります。すなわち両法案ともに、これを本第三十四国会において成立を期するというのが基本的態度であります。
そこで、議事進行について委員長にお伺いいたしたいのでありますが、この時点における国会内の情勢に対処して、委員長は両法案の審議日程をどのようにきめて、議事の進行をはかろうとしておられますか。そのスケジュールをお示し願い、本委員会の慎重審議によりすみやかに採決に至ることを期待いたしたいと思うのであります。この際、委員長より、議事進行上、スケジュールを明確にお答え願いたいと思います。
○羽田委員長 ただいま八木一郎君の委員長に対する質問に対してお答えをいたします。
まず第一に、中央自動車道法案については、午後政府委員の補足説明を聴取して、直ちに採決に入りたいと思います。それから、東海道幹線自動車国道建設法案につきましては、明十八日までにこの委員会の審議を終わって採決をいたしておきたい、こういうふうに存ずる次第であります。(「了承」と呼ぶ者あり)
それでは、この際、暫時休憩いたします。
午後零時二十三分休憩
――――◇―――――
午後二時二十四分開議
○羽田委員長 休憩前に引き続き会議を開きます。
国土開発縦貫自動車道中央自動車道の予定路線を定める法律 案を議題とし、審査を進めます。
最初に、本案に対する補足説明を聴取いたします。
高野道路局長。
○高野政府委員 国土開発縦貫自動車道中央自動車道の予定路線の案を定めるにあたり基礎となりました調査について御報告いたします。
中央自動車道の調査につきましては、建設省が昭和三十二年から三十四年度までの三カ年間にわたり、一億六千三百三十万円の調査費をもちまして調査を実施いたしました。これについての詳細は、お手元にお配りいたしました報告書に取りまとめてある通りでございます。
調査の内容につきましては、国土開発縦貫自動車道の立法趣旨に従いまして、高速自動車道として東京都から小牧市までの区間について計画線の選定、概算建設費の積算、経済的な諸問題の検討などを行ない、主要な項目につきましては、中央自動車道の概況は把握し得たものと考えております。
なお、この調査の実施にあたりましては、沿線が山岳地帯で必要な基礎資料なども不備でありましたので、全線にわたり空中写真測量により五千分の一の地形図の作成から着手いたしまして、この五千分の一の地形図を使いまして調査を行なったわけでございます。調査の担当につきましても、建設省の担当部門を動員いたしますとともに、建設省以外の学識経験者の協力も求め、地質、トンネル、橋梁などにつきましては専門委員会を設け、気象、自動車の走行調査につきましても外部機関に委員会を設け、さらに長大トンネル、長大橋梁の積算あるいは経済的な調査などにつきましては、それぞれ専門の機関に調査を委託しまして取りまとめをした次第でございます。
なお、ただいままで実施いたしました調査は、中央自動車道の調査のきわめて概略な調査でありまして、ただいま御審議願っております予定路線を定める法律提案の見通しを得る程度の概要と申すべきものでございます。
予定路線の法律案が制定されますと、基礎調査を実施することになるわけでございまして、この基礎調査におきまして、基本計画を定めるに必要な調査を実施することになるわけでございます。三十五年度におきましても、引き続き三千万円の予算をもちまして、今までの調査に引き続き必要な調査を実施することにいたしておるわけでございます。今回取りまとめました建設省の調査報告書は、できるだけ入念に取りまとめたつもりでありますが、今後行ないます調査の精度が高まるにつれて、調査結果の数字については多少の変更が起こることは当然予想されることではございますが、現在入手できる資料並びに方法については十分に活用したつもりでございます。
調査結果の詳細につきましては、お手元にお配りいたしました報告書の通りでございますので、説明を省略させていただきます。
―――――――――――――
○羽田委員長 これより本案の質疑に入るのでありますが、質疑の通告がありませんので、質疑は行なわず、直ちに討論に入りたいと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○羽田委員長 御異議ないと認め、さよう決します。
これより本案の討論に入るのでありますが、討論の通告がありませんので、討論を行なわず、直ちに採決いたします。
国土開発縦貫自動車道中央自動車道の予定路線を定める法律 案に賛成の諸君の御起立を願います。
〔賛成者起立〕
○羽田委員長 起立総員。よって本案は原案の通り可決すべきものと決しました。(拍手)
―――――――――――――
○羽田委員長 この際、附帯決議を付すべしとの動議が木村守江君より提出されております。
この際、趣旨弁明を許します。木村守江君。
○木村(守)委員 まず、決議案文を朗読いたします。
国土開発縦貫自動車道中央自動車道の予定路線を定める法律 案(閣法)に対する附帯決議
政府は、近時道路交通輻湊の実情に鑑み、各種交通機関を総合調整すると共に路線規格等につき、従来の計画(中央自動車道を含む)と併せて道路整備五カ年計画を再検討し速やかに之が抜本的対策を樹立すること。
右決議する。
以上でありますが、御承知のように、昭和三十三年度から一兆予算をもちまして道路整備五カ年計画を立てまして、日本の立ちおくれた道路の整備をはかりまして、産業の復興と国土の開発に寄与して参りましたことは今さら申し上げる必要がありません。しかしながら、最近交通の非常な輻湊に伴いまして、特に昭和三十五年度の予算編成の際にも、自動車の激増に伴いましてガソリン税の増徴が非常に多く見込まれた結果、予算を編成するにあたりましても、国よりの出資金がわずかに二十数億円というような状態で一兆予算の今年度の予定計画を決行することができるような状態になったのであります。
かような事態から考えまして、現在ありまするこの道路整備五カ年計画は、現在の状態において、なお、これからますます輻湊せんとする交通の実態から考えまして、すみやかに改変していかなければならないと考えるのであります。特に、ただいま提案理由の説明をされました中央自動車道の予定路線の法律案並びに東海道幹線自動車国道建設法案というような、大きな二つの道路の建設に取りかからなければならない状態に相なっておりますので、すみやかに現在の道路整備五カ年計画を拡大いたしまして、もって、日本の道路の整備をはかることが緊急事であると考えますので、かような決議を付しまして、これらの目的に基づきまして道路整備を拡充して参りたいと考えるわけであります。以上御報告いたします。
―――――――――――――
○羽田委員長 これより採決いたします。
木村守江君提出の附帯決議に賛成の諸君の御起立を願います。
〔賛成者起立〕
○羽田委員長 起立総員。よって木村守江君提出の動議の通り、本案に附帯決議を付することに決しました。
なお、本案議決に伴う報告書の作成等につきましては、委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○羽田委員長 御異議なしと認め、さよう決します。
034回-参-建設委員会-30号 1960/05/19
○委員長(岩沢忠恭君) 本日は先刻の委員長及び理事打合会の協議によりまして、高速道路関係二法案の提案説明を聴取の上、公共工事の前払金の法案の質疑を行ないたいと思います。
ではまず国土開発縦貫自動車道中央自動車道の予定路線を定める法律 案を議題といたします。まず政府の説明を求めます。
○国務大臣(村上勇君) ただいま議題となりました国土開発縦貫自動車道中央自動車道の予定路線を定める法律
案につきまして、提案の理由及びその要旨を御説明申し上げます。
国土開発縦貫自動車道の予定路線につきましては、国土開発縦貫自動車道建設法第三条において、中央自動車道のうち小牧市附近から吹田市までを同法別表の通りとするほか、別に法律で定めることとし、政府は、すみやかに、国土開発縦貫自動車道の予定路線に関する法律案を、同法別表に定める路線を基準として作成し、国会に提出しなければならないと規定されております。
中央自動車道のうち小牧市附近から吹田市までの間につきましては、すでに日本道路公団によって建設工事が開始されておるところであり、また中央自動車道のうち東京都から小牧市附近までの間につきましては、過去三ヵ年間にわたり調査を実施して参りましたが、昨年十二月その結果の取りまとめを行ない、関係地域の地質、気象の状況、概算建設費の積算、交通量の推定等の主要な項目についてその概況を把握することができた次第であります。そこで本年三月十八日国土開発縦貫自動車道建設審議会の議を経まして、本法案の内容となるべき予定路線を決定し、これを法律案として今回国会に提出いたしました次第であります。
この法律案は、国土開発縦貫自動車道建設法第三条第一項の規定に基づき、国土開発縦貫自動車道中央自動車道のうち東京都から小牧市付近までの予定路線を定めようとするものでありまして、同法別表に定める路線を基準として作成しており、起点を東京都、主たる経過地を神奈川県津久井郡相模湖町付近、富士吉田市付近、静岡県安倍郡井川村付近、飯田市付近、中津川市付近及び小牧市付近としております。
以上がこの法律案の提案理由及びその要旨でありますが、何とぞ慎重御審議の上すみやかに御可決下さるようお願いいたします。
○委員長(岩沢忠恭君) 次に政府当局から、予定路線の調査結果について補足的の説明を願います。
○政府委員(高野務君) 私から、国土開発縦貫自動車道中央自動車道の予定路線をきめますまでの調査について御説明申し上げます。
中央自動車道の調査につきましては、建設省が昭和三十二年度から三十四年度までの三ヵ年間にわたりまして、一億六千三百三十万円の調査費をもちまして調査を実施いたしました。調査の内容につきましては、国土開発縦貫自動車道の立法趣旨に従いまして、高速自動車道として東京都から小牧市までの区間につきまして、計画線の選定、概算、建設費の積算、経済的な諸問題の検討などを行ない、主要な項目につきましては中央自動車道の概況を把握し得たものと考えております。なおこの調査の実施にあたりましては、沿線が山岳地帯で必要な基礎資料なども不備でありましたので、全線にわたり空中写真測量によりまして五千分の一の地形図の作成をいたしました。この五千分の一の地形図を使いまして調査を行なったわけでございます。調査の担当につきましては建設省の担当部門を動員いたしますとともに建設省以外の学識経験者の協力のもとに地質、トンネル、橋梁などにつきましては専門委員会を、気象、自動車の走行調査につきましても外部機関に委員会を設けて、さらに長大トンネル、長大橋梁の積算または経済的な調査の分につきましては、それぞれ専門の機関に調査を委託いたしまして、取りまとめをいたした次第であります。
なおただいままで実施いたしました調査は中央自動車道の調査のきわめて概略的な調査でありまして、ただいま御審議をお願いいたしております予定路線を定める法律案の、提案の見通しを得る程度の概要と申すべきものであります。今回取りまとめました建設省の調査結果はできるだけ入念に取りまとめたつもりでございますが、今後行ないます調査の精度が高まるにつれまして、調査結果の数字につきましては、多少の変更が起こることは当然予想されるわけであります。現在入手できる資料並びに方法については十分活用したつもりであります。予定路線の法律が制定されますと、基礎調査を実施することになるわけでありまして、この基礎調査におきまして基本計画を定めるに必要な調査を十分にいたすわけでありまして、三十五年度におきまして引き続き三千万円の予算をもちまして実施をするわけであります。基礎調査をしてできるだけ早い期間において基本計画を定めるつもりであります。一つよろしくお願いいたします。
034回-衆-本会議-38号 1960/06/17
○議長(清瀬一郎君) 日程第十五、国土開発縦貫自動車道中央自動車道の予定路線を定める法律
案、日程第十六、東海道幹線自動車国道建設法案、右両案を一括して議題といたします。
委員長の報告を求めます。建設委員長羽田武嗣郎君。
〔羽田武嗣郎君登壇]
○羽田武嗣郎君 ただいま議題となりました、国土開発縦貫自動車道中央自動車道の予定路線を定める法律
案、遠藤三郎君外五十五名提出、東海道幹線自動車国道建設法案の両案につきまして、建設委員会における審査の経過並びに結果を御報告申し上げます。
まず、国土開発縦貫自動車道中央自動車道の予定路線を定める法律 案につきまして申し上げます。
国土開発縦貫自動車道の予定路線につきましては、国土開発縦貫自動車道建設法第三条におきまして、中央自動車道のうち、小牧市付近から吹田市までの区間は同法別表の通りとし、東京都から小牧市付近に至る区間につきましては、同法別表に定める路線を基準として別に法律で定め、すみやかに国会に提出しなければならないこととなっているのであります。従いまして、政府におきましては、過去三カ年間にわたりまして同区間の調査を実施いたし、その概況を把握いたしました結果、本年三月十八日、国土開発縦貫自動車道建設審議会の議を経まして本法案の内容となるべき予定路線を、東京都を起点とし、主たる経過地を神奈川県津久井郡相模湖町付近、富士吉田市付近、静岡県安倍郡井川村付近、飯田市付近、中津川市付近及び小牧市付近と決定し、これを法律案として今回国会に提出いたしたものであります。
本法案は、五月十三日本委員会に付託、同月十七日政府より提案理由並びに同区間の調査結果の説明を聴取した後、討論を省略して直ちに採決の結果、全会一致をもって原案の通り可決すべきものと決した次第であります。
次いで、自由民主党木村守江君より左の通りの附帯決議が提出せられ、採決の結果、全会一致をもってこれを可決いたしました。
附帯決議
政府は、近時道路交通輻湊の実情にかんがみ、各種交通機関を総合調整するとともに路線規格等につき、従来の計画(中央自動車道を含む)とあわせて道路整備五カ年計画を再検討しすみやかにこれが抜本的対策を樹立すること。
右決議する。以上であります。
次に、東海道幹線自動車国道建設法案について申し上げます。
最近におけるわが国の自動車交通の飛躍的増大により、これに対処する道路整備の緊急性はますます重きを加うるに至ったのでありますが、特に、わが国産業の中核的大動脈たる一級国道一号線、いわゆる東海道について見まするに、その交通量は逐年倍増の趨勢にありまして現状のままをもって推移いたしますと、今後五カ年を出ずして交通は完全に麻痺の状態に陥ることとなり、これが抜本的対策樹立の必要に迫られていたのであります。従いまして、この際、同区間の重要都市を連絡する自動車専用の高速自動車国道を建設することにより、自動車交通の高速化、輸送効率の強化をはかるべく本法案が提案されるに至ったのでありましてその要旨のおもなる点は、第一には、本道路は道路法上の高速自動車国道とすること、第二には、本道路の予定路線は、起点を東京都、終点を名古屋市、主たる経過地を横浜市付近、静岡市付近、浜松市付近及び豊橋市付近とし、これを基準として政令で具体的路線を指定し、整備計画を定めること、第三には、整備計画に基づく本道路の新設または改築を日本道路公団をして行なわしめ得るようにしたこと等であります。
本法案は、五月十四日本委員会に付託、同月十七日提案理由の説明を聴取、質疑に入ったのでありますが、その詳細は会議録に譲ることといたします。
かくて、同月十八日、討論を省略して採決の結果、全会一致をもって原案の通り可決すべきものと決した次第であります。
以上、御報告申し上げます。(拍手)
○議長(清瀬一郎君) 両案を一括して採決いたします。
両案は委員長報告の通り決するに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり]
○議長(清瀬一郎君) 御異議なしと認めます。よって、両案は委員長報告の通り可決いたしました。寺
034回-参-建設委員会-35号 1960/06/21
○国土開発縦貫自動車道中央自動車道
の予定路線を定める法律 案(内閣提
出、衆議院送付)
○東海道幹線自動車国道建設法案(衆
議院提出)
―――――――――――――
○委員長(岩沢忠恭君) ただいまから建設委員会を開会いたします。
委員の異動について報告いたします。六月二十一日付、小山邦太郎君が辞任せられ青木一男君が選任されました。
―――――――――――――
○委員長(岩沢忠恭君) 国土開発縦貸自動車道中央自動車道の予定路線を定める法律案を議題といたします。
本案につきましては去る五月十九日提案説明を聴取いたしておりますので、これより質疑を行います。御質疑の方は順次御発言願います。
○太田正孝君 長い間の問題で中央道の問題が進んできたことはけっこうであります。ただしどうか、私は賛成する意味で聞いておるのでございますが、技術上の問題などについていろいろ問題がありましたが、政府当局からそういう点についてはわれわれの安心するような意味の説明をいただきたいと思うのであります。たとえばもう技術関係のことですから、あるいはトンネルがどうとかあるいは機構がどうとかいったような問題について、この法案をきめるについてのわれわれの心がまえを聞きたいというだけにすぎないのです。
○政府委員(高野務君) 中央自動車道につきましては三十二年度から三十四年度まで三ヵ年間、一億六千三百三十万の調査費をもちまして調査をやって参ったわけでございますが、ただいま御審議をお願いしております予定路線につきましては、国土開発縦貫自動車道の別表に示されております経過地を基準として現地踏査を行ない地形、地質の実情に基いて幾多の企画線をも検討し、高速道路として目下建設中の名神高速道路の企画により、技術的にできるだけ建設費の節減をはかって計画したものでございまして、私ども現在までの調査によりますと、技術的には不可能ではないという考えを持っておるわけであります。何しろ工事費が相当かかるのでございますので、今後さらに長大トンネルの地質調査、気象調査あるいは比較線の検討等をいたしたいと思っております。
○太田正孝君 もう一つは予算委員会で青木委員から御質問がありました路線の車線といいますか四車線、二車線、あの問題とかあるいは単価の問題など出ましたが、あるいは用地買収の問題等出ましたが、そういう点に関連しまして経費の点を、大まかな政府の考えをお聞きいたしたいと思います。
○政府委員(高野務君) この中央道は高速道路ということでございますので、私どもは往復分離四車線、すなわち二車線ずつ、まん中に分離帯を置きました道路で、出入制限をしております。どこからでも勝手に入れないように出入制限をしておるわけでございます。設計速度につきましては名神国道にならいまして、平地百二十キロ、丘陵地百キロ、山地八十キロというものを適用してやっておるわけでございます。
ただいま御質問の車線の数につきましては、今のところは四車線、二車線ずつ、分離帯をもった四車線の高速道路でございまして、また高速道路であるからには往復分離しないと高速道路と申しかねますので、そのつもりでやっております。
○太田正孝君 もう一つ大まかな線でいいが、これは大臣から建設費及び維持費の関係で換気という問題がある。たとえば静岡県の宇津谷などに問題があったようですが、こういう点についてしろうとわかりのするように……。
○政府委員(高野務君) さっきの御質問で、工事費の点につきまして申し落としましたので申しわけございませんが、私ども調査の結果積算いたしました建設費は、これはさらに検討いたしますと、幾分の修正を必要としますが約三千二百億と計算いたしております。
それから長大トンネルがございますが、これはもちろん換気を必要といたします。換気につきましては現在換気方法をいろいろ検討いたしております。
○青木一男君 私は建設大臣にお尋ねいたします。
この国土開発縦貫自動車道建設というのは、数年前、衆議院、参議院の総意、すなわち両院とも全会一致で総意によってできた国策立法であります、これは一面においては、今後の日本の高速自動車交通網の幹線たらしめると同時に、普遍的な国土開発の根幹として立案された立法でございまして、日本の今後の建設の上からも非常な大きな期待を寄せられておる法律であるわけでございます。第一着手として中央自動車道が取り上げられているわけでございますが、そのうちすでに小牧――吹田間は工事に着手しておるのでございますから、六大都市を結ぶところの中央自動車道が小牧から東京までつながらなければ当初の目的を達成しないことは、これは明瞭なことでございまして、従って小牧――吹田間の工事に引き続いて小牧――東京間の工事を促進するということは国民のひとしく期待しておるところでございます。そうしてその事業の着手には、まずもって法律の規定に基づいて予定路線の法案というものが必要となっておるのでございまして、これは参議院の修正の結果そうなったのでございますが、その法案が今回、本日審議の議題となっておる法案でございます。私どもこれはすでに国策としてきまっておることであるし、政府も工事を今日まで調査等を進めてきましたのは、これを実現するという意味で調査も進められてきておるわけでございますから、この法案が通過するということについてはおそらく何人も異存ないと思うのでございます。たまたま先般、東海道幹線自動車道建設法の議員立法の提案がありまして、御承知の通り非常にこれは紛糾をきたしたのでございますが、中央自動車道関係地方の人たちがどうして東海道の案に容易に賛成できなかったかと申しますると、いろいろの理由はありましょうが、中央自動車道の実現が、それがために、はばまれてしまうということを恐れたことが一番大きな原因だろうと私は思います。先般この両法案の対立を憂慮された建設大臣は、私どもに対して政府は中央自動車道の建設には誠意をもってこれを実現するから安心して、そうして東海道の法案にも賛成するようにという率直なるお話があったわけでございまして、私どもも大局から見まして建設大臣の御提案に賛同したわけでございます。
つきましては、その建設大臣の私どもに明言されたことを公けの席であるこの委員会の席上において、政府が中央日動車道の建設について、どれだけの誠意と熱意を持っておられるかということをお語いただきたいと思います。
○国務大臣(村上勇君) 中央自動車道の最も大事な点は、いわゆる今日の都市に集中する人口の分布あるいはあらゆる資源の開発、こういうような点と、またこの大都市、東京と大阪、関西と最も短距離で、しかも高速でつなぐということ、幾つかの重要な目的を持っておるのでありまして、建設省といたしましては、これが一日も早くその実現のできることを念願いたしておるのであります。従いまして一応調査の段階を終わった今日、これが予定路線をすみやかに決定いたしました上で、必要な地質の調査とかあるいは積極的な着工に至る準備等についての基礎調査をする必要があるのでありまして、非常に長い区間でもありますしまた山間重畳たる地点でもありますので、これには細心な注意を払いながら、これらの基礎調査をしなければならないと思っております。私はこの中央道のいろいろな採算上の問題等につきましては、まだいろいろと検討をする必要もあろうかと思いますが、現在までに示されておるものでは、これはなかなか経済的に、ただ自動車の交通量だけを取り上げた場合にはいささか物足りないものがあると思います。しかしながら、前申し上げましたような一地域に集中する人口のバランスをとっていくとかいうようなこと、あるいは地下資源その他の資源の開発等の点から考えますならば、ただ単にこれを自動車のみの交通量によって、そのものさしだけではかるということは考えものじゃないか。従ってさらばといって今国費の巨額な導入ということは、これはまた非常に困難な点もあろうと思います。しかし採算のとれる部分に対しては私はこれを有料でやっていく、採算のとれない部分はこれを国費で、その基本調査が終わった後には国費によってこれをまかなっていかなければならない、かように思っておる次第であります。従いましてこの中央道の路線の決定は一刻もすみやかに御決定を願うことが、基本的な計画に取りかかる最も大事なまず段階であろうと、かように思っておる次第であります。
○青木一男君 建設大臣から、この法案を急いで成立させてその上必要なる調査を行ない、各一部は有料道路として、一部は国費をもって建設したいというお気持はよくわかりました。先般党の機関等において建設大臣から今後の道路整備計画の必要を説かれて、その際における中央道の実現等について御腹案もお話しいただいたのであります。また衆議院においては、この法案が通れば関係地方の人たちの安心を得るためにそれぞれ替地に事務所を設置するとか、そういうような具体的のことを考えるというお話もあったようでございますが、そういう点は大臣としてどの程度の腹案と申しますか熱意を持って実行されるか、その点もあわせて伺っておきたいと思います。
○国務大臣(村上勇君) この法案、路線の決定を見ました上は、どこまでも具体的にその基本調査に取りかかる必要がありますので、まあ名地にその調査事務所を置きたいのでありますが、経費の関係から一応飯田市南部の方にその調査事務所を設けることにいたしておるような次第であります。
○吉江勝保君 ただいま青木委員から質問がありましたので、いま少しくお聞きしてみたいと思うのでありますが、中央道はここ二十二国会以来のずっと懸案でありますが、きょうここに路線決定の法律案が上程になりまして一歩これで踏み出しますので、中央道関係のものは非常に喜び期待をいたしておるのであります。これは単に中央道に関係しております三県か四県のみではないのでありまして、ひいて日本全国の国土開発縦貫自動車道の予定をされておりまする県におきましては、今回のこの法案が決定され、この道路が開設されるようになりますることによって、他の国土開発縦貫自動車道の関係者は非常に大きな期待を持ってくるのであります。これは建設省におきましてもむずかしい困難な事業であろうと存じまするが、どうか、国をあげまして大きな期待をかけておりまするこの自動車道につきましては、一つ全力を尽くしまして技術面も動員していただきまして、そうして日本におきましてはもちろんのことでありまするが、世界におきましても冠たる誇るに定る一つ自動車道を完成していただきたいのであります。
私もかつて海外を回りましたときにオランダの干拓関係の大きな工事を見たのでありますが、しかしオランダがやっておりまする同じ山岳地帯におきまする工事になりますると、実に幼稚な工事をやっておったのであります。日本におきましては出岳重畳たる所に従来から日本の公共事業が行なわれておりまして、そういう方面の技術は今日すでに世界の水準をはるかにこえておりまして、その上位にあるものと私は信じており、また期待をいたしておるのでありまして、今度行なわれようとしておりまする――すでに小收―吹田間におきましてもさようでありまするが、今度日本の山岳地帯を通るこの中央自動車道の工事につきましては、日本の全技術陣をあげましてりっぱな世界に誇るべき道路を完成していただきたい。大きな情熱をもってお当たりを願いたいと思うのであります。こういう点につきましては、質問と申しますよりも期待をかけるのでありまするが、そういう点につきまして、技術の面につきましてお当たりになろうとなさる建設省の責任の方に、一つその情熱と申しましょうか、その決意を承らせていただきたいと思います。
○国務大臣(村上勇君) ただいまの御意見に対しまして建設省の考え方を申し上げたいと思います。私どもはこの日本の国土の全面的な開発というようなことを考えますならば、少なくとも鹿児島から青森、あるいはまた青森から札幌、釧路、これらの線を結ぶいわゆる中央道というものを一つの理想といたしております。そのうちの最も重要度の高い小牧―東京間におきましては、これが開通がその地域住民だけでなく、この国の民生安定に及ばす影響というものは非常に大きなものであると考えておる次第でありまして、ただいま御指摘になりました技術の問題等については、八キロぐらいのトンネルは私は問題でないと思います。今日の日本の技術水準から申しますならば、これらのトンネルの掘さくとかあるいは橋梁その他の施設について何らその意に介する必要はないと思います。ただそのあとの維持管理についてはこれは十分世界各国の例等も研究いたしまして、これらの管理のよろしきを得るということが大事でありまして、国家財政さえ許すならば、これらの点についての技術的な問題については私は何ら危惧の念を抱いていないのでありまして、少なくともわれわれといたしましても、一刻も早くこの中央道の所期の目的が達成されるように念願をいたしておることは、その地域の方々のお考えと全く同じであります。
○吉江勝保君 技術の昭につきましての何と申しますか、確信のある御答弁をいただきたいと思いまして、あえてこの将来残りました経営と申しますか、維持の方面の財政面につきましては、他に質問者がありまた私どもも考えておりますが、ただ問題は、こういう山岳重畳の場所に初めてできます中央自動車道でありまして、これは将来東北にも中国にもまた及んで参りますので、ことに先ほど申しますような日本の技術について、世界に誇りますような大工事であろうと思いますので、特に建設省の技術の面を担当されております局長からも一つはっきりと確信をお述べいただきたいと思います。
○政府委員(高野務君) 中央自動車道につきましては、先ほども申し上げました通り、現在まで一億六千数百万円の予算をちょうだいいたしまして真剣に調査して参っておるところであります。このたび予定路線を定める法律を通していただきましたならば基礎調査にかかります。基礎調査にかかりますと、この道路建設をすべき基本計画を立てるために真剣な調査がまたさらに再開されるわけであります。この基礎調査におきましては、実際に仕事をやるための建設費の確定という問題があるわけでありまして、建設貨の確定にあたりましては、これをどういうふうに施行するか、どういう工事をやるかというほんとうの調査をいたしまして、建設費を確定していくわけでありまして、これは困難な問題でございますので、私どもとして技術的に未経験の問題もございますが、しかしこれは私どものところの技術者なりあるいは専門家の同意を得まして克服できるものではないかと思いまして、私どもこの基礎調査を真剣にやっていきたいと思っております。
○吉江勝保君 すでに調査がここ数年行なわれておりまして、きょう出ました経過地点も大体前の法律の別表できめましたのと同じ場所が指定になっておるのでありまして、私ども関係者が一番期待をいたしますところは、これが早く促進されますことを念願しておりますので、それが一に建設省が情熱を持ってやるという気分でお当たりになりますことが大事でありまして、もし予算の面等におきまして要求がありますれば、私どもおぼつかないながらもそういう面に努力をいたしますので、どうかこの世界に誇るべき大きな大工事を完遂されます中核、中心に立って進まれますところの建設省の技術関係の方におきましては、調査はもちろんよく承知しておられると思いますが、どうかその調査も情熱をもって私は一日も早く完成していただきまして、調査を終わっていただきまして、また進めていただきまして、この工事が全国民の期待に沿いまするようにりっぱなものが早く完成できまするように、特に希望を申しまして私の質問を終わります。
○米田正文君 予定路線をきめる法律案は、国土開発縦貫自動市道建設法の第三条によって提案をされてきたものでありますが、この第三条には「政府は、すみやかに、前項の法律で定めるべき国土開発縦貫自動道の予定路線に関する法律案を別表に定める路線を基準として作成し、これを国会に提出しなければならない。一とこう書いてあるので、一般的にいいますと別表についている画線についてすみやかに出すというのが原則であろうと思う。まあそのうちの中央自動車道だけが今ようやく出てきたと思うのですが、この法律の趣旨からいうと、全国――北海道から鹿児島に至るまでの国土開発縦貫自動車道法の路線の調査をして、そうして早くその予定路線をきめることが必要だと思うのですが、まず全体についての御意見を承りたい。
○国務大臣(村上勇君) 中央道の国土縦貫の全体計画につきましてはまだ御期待されるほど進んでおりませんが、しかし東京から青森までの縦貫自動車道路につきましては、本年度予算の中にわずかではありますが百五十万ばかりの調査費を計上いたしております。これによりましてこの区間の調査を始めるまあいわゆる頭を出したということであります。がしかしこの東京―小牧間の中央自動道につきましては、御承知のように別表によって示されている通りの予定路線を決定をいたしているということであります。
○米田正文君 私の言っている趣旨は、全体の国土開発縦貫道路の全国的な調査を早くすべきではないふという趣旨で申し上げている、まあこれは、この今の中央道だけは二百九十五キロのものを三年がかりで一億六千万を使って調査をされているということになっているのですが、私はこれは特に問題があったところであるので非常に正確な調査をされたのでおそくなったし、金もかかったと思うのですが、一般の北海道から鹿児島に至るまでの関係はそんなに金をかけぬで私はできるのだと思う。時間もそう時日もかからなくてもできる、そうして全国の一ついわゆる国土開発の縦貫道全体の線を概略でもいいから早く調査をして、そうしてその上に立ってプライオリティをきめていくという考う方に私は立つべきだと思う。そういう意味で三十五年度では青森―東京の間ですか、その分の調査、そのほかにも多少あるのじゃないかと思うのですが、そういう調査を始められているようでありますが、私はこんなものは三年間くらいで全国の概要調査ぐらいをする必要があるのではないか、そうすると全体の中でプライオリティ、どこが一番急ぐのだ、どこが一番必要だということがわかってくると思うのです。早くやかましい所から先にやるという考えでなくて、やはり理論的に一つ私は基本のところを出しておく必要があるという考え方で申し上げておりますが、その点について……。
○国務大臣(村上勇君) 御指摘になりました点につきましては、私どもも全く同感でありまして、でき得る限り早い機会にこれらの路線の概略でもきめる必要があろうと思っております。特に九州地方につきましては、九州地方の開発審議会ですか、そういうようなもので鹿児島から関門に至るまでの中央路線というものが大体きめられておるようであります。中国方面については、やはりそれぞれ皆その地域において検討されておるようでありますが、やはりこれは建設省が政府としてとり上げて、そして鹿児島から北海道までの中央路線の大体のその経過地等を私は早く制定しておく必要があろうと思います。
○米田正文君 私は、希望を申し上げるならば、一つ来年から三年くらいで全国の、この別表にあります線については、一応概略調査をするというようなお考えをぜひ一つお立て願いたいと思っておりますという希望を申し上げておきますが、そのうちのこの中央道についての調査報告書ができて、非常に私は今までの調査報告としては、特に予定路線をきめる程度の調査としては、万全なものであって、これ以上はなかなか私は今日本では期待できないものではないかと思うのです。思うのですが、私は、スタンド・ポイントがいろいろとあるので、その辺の問題がむしろ今後の問題じゃないかというように考えます。で、ここに出ております「主たる経過地」を見ましても、別表そのものずばりであっても、一県に一地点を掲記しておるということであって、この点多少私どももどうかと思う点もありますが、まあこれは別表にあるから、その別表の線に沿って今まで調査をされたので、その綿に従ってこういう経過地になったのだろうとは思いますが、まあ一応別表を基準とするとなっております。私はその基準というのをこの幅の考え方をどの辺にとるか、これはまあ一つの今後の建設省がおやりになる方針でも非常に大きな問題になると思うのです。基準となると、基準ということを法律に書いてありますから、一体基準というのは、付近と書いてあれば、付近の範囲内を通るのか、あるいは付近以外はもちろんある程度は出ても全体の、小牧と東京の間を結ぶ線という目的からいえば、もっといい線があるといえばその方をとるのかというような、相当幅があると思うのですが、その辺これは大臣よりもむしろ局長の方がいいかとも思うのですけれども、その今後の全国的な縦貫道をやる上においての考え方を、重要な考え方だと思いますので私は一つ念を押しておきたいのですが、基準というのは一体どの程度のものなり幅で考えていくか、一つ……。
○政府委員(高野務君) 中央日動車道の予定路線を作りますために、国土開発縦貫自動車建設法の別表の経過地を基準といたして、その経過地を何々付近ということで基準を示されておりますので、この付近を基準といたしまして調査いたしまして、そしてその地点の付近において高速道路とし得る路線を選定いたしまして案を作ったのでございますが、中央道につきましてはこの法律の示す別表の経過地付近において線を選ぶことができたのであります。今後につきましてもやはりこの経過地を基準としてその範囲内で最終線を選んでいきたいと思っております。
○吉江勝保君 ちょっと関連して。この「基準として」とこう書いて、予定路線の法案を出しますときは、将来ともにその法律に書いてあります基準地点だけをあげた予定路線法案をお出しになるつもりでございますか。
○政府委員(高野務君) この経過地につきまして、今別表にあげてあるだけが経過地かという御質問かと思います。必ずしもそうではございません。特殊なもし必要なものがあればさらに加えていきたいと思います。たとえばすでに着工しております名古屋―吹田間につきましては、名古屋、大垣、大津、京都というだけの経過地で予定路線がすでに法律できめられておりますし、今度もこの路線は別表の経過地程度で大体ルートが表わせるものですから、今までの経過地通り表わしたわけでございます。必ずしも主たる経過地そのままでほかの場合もいくということではないわけです。
○吉江勝保君 大体私の尋ねましたことはお答えになったのかと思いますが、私の尋ねましたのは、もうすでに国土開発縦貫自動車道法できめてありますその基準といいますか、になる地点があげられておりますが、またあらためて法案を出しまするときに、そのきめられております地点だけをまた法案にしてお出しになるおつもりですかと、こういうのです。もう少しそれを基準にして具体性を持ったものをお出しになりますつもりですかということです。
○政府委員(高野務君) この予定路線につきましては、さらに今後基礎調査をいたしまして基本計画を作るわけでございます。やはり別表そのままで今後あるというわけではないわけでございますが、もし必要な地点があれば加えていくわけでございます。大体路線を経過地の地名で表わし得ると考えましたので、予定路線の法律も経過地そのままで表わしたわけであります。
○米田正文君 その辺私はこの経過地は別表に書いてありますが、これはあの当時早々の間に書いたことで、私はまあ今の中央道だけについて言っているのじゃない。全体について言っているのですが、早々の間にやったので、私は必ずしも適切な地点ばかりでないと思う。そういう点は十分今後検討していくことであって、技術的にあるいは経済的にいい案があるならば、私はそれを出すのが国のためだとこう思っております。これは一つこれも御検討を願っておきます。
そこでまあこの法律案は当然縦貫自動車道の建設審議会にかけて、そしてここに提案されたと承知をしておりますが、この審議会で特に何か御意見がなかったかどうかお伺いをいたします。
○国務大臣(村上勇君) 審議会におきましては大体多数によって決定されたのであります。一、二のこれに対して反対意見もありましたが、まあ審議会で採決ということはできる限り私は除こうという考えでありましたが、しかしどうしてもこの中央道に対する意見を異にしている委員がありまして、少数意見がありましてやむを得ず採決いたした次第であります。その一、二の人を除けば満場一致に近いもので決定いたしておる次第であります。
○米田正文君 私はおそらくその審議会でいろいろと審議されたと思うのです。こまかい点をいろいろと検討せられたことと思うのですが、ごく一般的に見てこの案を見た直感では非常に三千二百億という事業費がかかる。距離は二百九十五キロに対して三千二百億というような経費がかかる、そうして一キロ当たりにすると十億八千万というようなキロ当たりになっておる。これは世界的に見てもべらぼうな一キロ当たりの単価で、こういうものは私ども今までこういう高い単価を開いたことがないんです。そこで私はこれは十分今後検討する必要がある。私は線について反対の意味で言っているんじゃないんです、私はこれは賛成という前提で言っているんですが、この工事費についてもっとうんと下げる方法はないか、あの線についての構造規格等についてもそれが現地に適応するようなもっと考え方はないか。それからこれは一つの理想案といえば語弊があるかもしれませんが、完全に高速道路としての今の世界的水準で作ればこうだという結論だと思うんですが、これらについても私は必ずしも規格を今ここでおやりになっておるような規格に拘泥しないで、カーブにしても勾配にしてもあるいは幅員等にしても、あるいは車道あるいは路肩等の構成にしても私はもっと考える余地がないかということと、それからいよいよこれを実施するという段階に至ったときはに、いわゆる段階建設、ステージ・コンストラクションというような考え方に立って逐次やってゆくというような考え方が必要じゃないか。これを報告書によると、六千五百台の自動車が通ると、こういうんでしょうけれども、これは見方によっては私は一万台近く通ると言う人もありましょう、あるいはしかしまた逆に三、四千台しか通らぬと言う人もあると思う。この推定の中にいろいろな仮定が入っておりまするからして、これは統制経済の完全な国は別として、今のような自由経済の体制の中においてがちっと数字をきめるということは非常に困難だと思う。ですからこれは一応のめどとしてけっこうですけれども、どこまでもめどですからして、建設を初めから今ここに、図面に書いてあるような二十四メートルの道路で二車線できちっと、四車線できちっとしてやるというような考え方は私はとるべきじゃないんじゃないか、やはりその事態、自動車交通量に応じて、そうしてだんだん完全な道路にしてゆくという考え方が最も適切じゃないかと思いますが、その点建設省としてのお考えを承りたい。
○国務大臣(村上勇君) 米田委員の御指摘の通り、私どもとしてもできない計画を立てて、今三千二百億というような大きな金のかかるようなことを、幾らこれを基本計画が終わったからといって、それじゃすぐ五年間にあるいは十年間にこれをやろう、完成させようということは、私はとうてい不可能だと思う。やはり可能な形にしてゆくということが大事でありまして、四車線は理想案ではありますけれども、これは私は交通量等を考えますと、これを二車線にするとか、あるいはまた御指摘の通りに勾配あるいはカーブ、これらの点についてももう少し緩和していったならば非常に格安に工事費があがるということを考えております。従いましていよいよ基本調査にかかる際にはそれらを勘案しながら、実際に仕事のできるような、実現できるような方法によって基本調査をやり、そうしてまた何年か先、何十年か先に二車線ではとうていもう輻湊して何ともできないという場合がきたならば、そのときはまたあらためて考える必要があろうと思います。今非常な大きな国費をこの事業にのみ投入するということは、これは常識上からいってもとうてい困難なことでありますから、今日のでき得る範囲の形に一応……そういう形、大きな完全な形、少し縮少した形、あらゆるものをここで比較研究した上で、なおその上でまた御審議を願うようになると、こう思っている次第であります。
○委員長(岩沢忠恭君) ほかに御発言もなければ、質疑は終了したものと認め、これより討論を行ないます。御意見のおありの方は賛否を明らかにしてお述べを願いたいと思います。
○太田正孝君 私はだんだんの話もお聞きし、かつ青木委員などから希望的な御意見まで出たのでございますが、けっこうな案でございまするから私は賛成いたします。しかし、だいぶ米田委員の言われたような技術上の問題もありますし、しかも政府は技術上について非常な自信のある点を示されたのでございますが、しかし山にぶつつかり川にぶっつかりトンネルを作り、あるいは橋をかけるなどの点は実際問題でございますので、どうか、そのきょうの自信を裏切らないように、技術関係については特に留意せられまして完成のすみやかならんことを希望いたします。私はこれで終わります。
○吉江勝保君 私は本法案に賛成をいたすものでありまして、もうその趣旨は先刻来他の委員からも発言されておりまするので、趣旨は明らかであろうと思います。ただこの法案を議決していただきまするときに、付帯決議を私は動議として提案をいたしたいのであります。本法案につきましては今まで十分に検討されて参っておりましてすでにかような法案の提案になったのでありまするが、しかし今日の状況によりましてさらに検討を加えるものがあろうと思いまするので、付帯決議を動議として提出をいたしまして、皆さん方の御賛同を得たいと思います。付帯決議を朗読いたします。
国土開発縦貫自動車道中央自動車道の予定路線を止める法律案に対する附帯決議案
政府は道路整備五ヵ年計画を再検討し現状に即するよう抜本的交通対策を樹立すること、その際中央自動車道の建設促進をはかること。
右決議する。
以上でございます。何とぞ御賛同いただきたいと思います。
○太田正孝君 ただいま吉江委員の言われたこの付帯決議の趣意にも全面的に賛成いたします。
○委員長(岩沢忠恭君) ほかに御発言もなければ、討論は終結したものと認めこれより採決を行ないます。国土開発縦貫自動車道中央自動車道の予定路線を定める法律
案全部を問題に供します。
本案を原案通り可決することに賛成の方の挙手を願います。
〔賛成者挙手〕
○委員長(岩沢忠恭君) 全会一致であります。よって本案は全会一致をもって可決すべきものと決定いたしました。
なお審査報告書につきましては、委員長に御一任を願います。
なお、討論中に述べられました吉江君提出の付帯決議案を問題に供します。
吉江君提出の付帯決議案を、国土開発縦貫自動車道中央自動車道の予定路線を定める法律
案について、本委員会の決議とすることに賛成の方の挙手を願います。
〔賛成者挙手〕
○委員長(岩沢忠恭君) 全会一致と認めます。よって本付帯決議案は、本法案について本委員会の決議とすることに決定いたしました。
なお本付帯決議について村上建設大臣の所見をお伺いいたします。
○国務大臣(村上勇君) 国上聞発縦貫自動車道中央自動車道の予定路線の御審議を願うに当たりまして、政府が五ヵ年計画を再検討し、この現状に沿った抜本的な交通対策を講ずるということは当然でありまして、なおその際に中央自動車道の建設促進をはかるために、あらゆる措置をして参るということにつきましては、私どもも全く同感であります。
034回-参-本会議-27号 1960/07/15
○議長(松野鶴平君) 日程第五、国土開発縦貫自動車道中央自動車道の予定路線を定める法律
案(内閣提出、衆議院送付)、
日程第六、東海道幹線自動車国道建設法案(衆議院提出)、
以上両案を一括して議題とすることに御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(松野鶴平君) 御異議ないと認めます。まず、委員長の報告を求めます。建設委員長岩沢忠恭君。
〔岩沢忠恭君登壇、拍手〕
○岩沢忠恭君 ただいま議題となりました国土開発縦貫自動車道中央自動車道の予定路線を定める法律
案及び東海道幹線自動車国道建設法案につきまして、建設委員会における審議の経過並びに結果を御報告いたします。
まず、国土開発縦貫自動車道中央自動車道の予定路線を定める法律 案について申し上げます。
この法律案は、国土開発縦貫自動車道建設法第三条第一項の規定に基づき、同法別表に定める中央自動車道のうち、東京都から小牧市付近までの予定路線を定めようとするものでありまして、調査の結果、同法別表に定める路線の通りといたしております。
委員会における質疑のおもなるものは、本事業完遂に対する政府の態度、技術的可能性の問題でありましたが、詳細は会議録に譲ることといたします。
かくて質疑を終了、討論に入りましたところ、太田委員、吉江委員からそれぞれ賛成する旨の発言があり、次の附帯決議案が提出されました。すなわち、政府は道路整備五カ年計画を再検討し、現状に即するよう抜本的交通対策を樹立すること、その際中央自動車道の建設促進をはかること。
右決議する。であります。
次いで採決の結果、本案は全会一致をもって原案通り可決すべきものと決定いたしました。また、右の附帯決議案について採決の結果、これまた全会一致をもって本委員会の決議とすることに決定いたしました。次に、東海道幹線自動車国道建設法条について申し上げます。この法律案は、東海道の交通情勢に対処するため、その重要都市を連絡する幹線自動車国道の緊急な整備をはかろうとするものであります。その要旨は、まず東海道幹線自動車国道は高速自動車国道とし、その予定路線は、起点を東京都、終点を名古屋付近とし、主たる経過地を横浜市付近、静岡市付近、浜松市付近及び豊橋市付近と定めること、その他路線の指定は、予定路線を基準として政令で具体的に定めること、本国道の新設及び改築に関する整備計画については、運輸、建設両大臣が共同作成すること、日本道路公団に事業を実施させることができること、等であります。
委員会における質疑のおもなるものは、木自動車国道を一般の高速自動車国道によらず、特別立法した理由、事業費の概算等でありましたが、詳細は会議録に譲ることといたします。
かくて質疑を終了、討論に入りましたところ、青木委員、太田委員からそれぞれ賛成する旨の発言があり、採決の結果、全会一致をもって原案通り可決すべきものと決定いたしました。
以上御報告申し上げます。(拍手)
○議長(松野鶴平君) 別に御発言もなければ、これより両案の採決をいたします。
両案全部を問題に供します。両案に賛成の諸君の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
○議長(松野鶴平君) 総員起立と認めます。よって両案は全会一致をもって可決せられました。
038回-衆-決算委員会-12号 1961/03/16
○木村(公)委員
次に申し上げたいのは、国土開発縦貫自動車道建設の問題でございますが、法律ができましたのは、御承知の通り三十二年四月でございます。ここにおられる国会議員諸君のほとんど全員の賛成を得て、これが成立しておる。そうしてすでに四年を経過しているわけでございますが、この建設事業計画の進行状況について、道路局長――来ておられなかったら、次長から伺いたいのですが、一体こんな法律ができておる、そして調査員もどんどん行っておるが、一向これに対する詳しい御報告を承っておらないのでありますが、その進捗の状況についてまず伺っておきたいことと、それから先ほど来しばしば名神国道という言葉を使われておりますが、名神国道というのは仮の名前か俗名であって、ほんとうは中央道と私は心得ておるのでありますが、この点についても一つ伺っておきたいと思います。法律でいわゆる高速自動車道の中央道だと、私は思っておる。それを特に名神国道と、別の道路のような呼び方をされるというこの考え方に対して、私はどうしても納得しかねる。名神国道というものは、法律には一つも出ておらない。仮におつけになった名前――だれがおつけになったのです、この名前は。
○荒舩委員長 木村君にちょっとお聞きいたしますが、本日は、道路公団の総裁岸道三君はやむを得ず出られないのですが、文書をもってというより、副総裁が来ているので、副総裁の答弁を求めてということでいかがですか。
○木村(公)委員 副総裁でも理事でもいいのですが、道路公団の仕組みの上から言うわけではございませんが、道路公団に限っては、総裁がこの仕事を、もちろん業務命令はありましょうけれども、やるかやらないかということを、ほとんど独断的に判断しておるのですから、総裁じかじかに聞かないと、副総裁にお引き受け願うわけにいかないし、副総裁がいろいろ言われても、総裁の前にいけば直ちにつぶれてしまうというようなこともしばしばありますから、これはやはり総裁自身から十分承っておかなければならない問題があとからまた出てくるわけでございますから、一つさよう御了承願います。もし何だったら、この点は総裁がこの次出られるまで待っておってもよろしい。
○荒舩委員長 文書で回答というが、副総裁も来ているので、副総裁の答弁を求めて、その副総裁の答弁に満足し得ないということであれば、また総裁から書面で……。
○木村(公)委員 それでよろしいから、後ほど……。
○上村参考人 名神国道といいますか、高速道路につきましては、何にいたしましても、日本にとりまして今までなかった、非常に大規模な道路でございます。従いまして、日本の技術者は、優秀でありますけれども、経験がないわけでございます。従いまして、ドイツのアウトバーンを作りました技師でありますとか、あるいはアメリカのターンパイクといいますか、高速道路を作りました技術者を呼びまして設計を始めたわけでございます。しかし、設計の変更を必要といたしました一番大きな理由は、わが国の交通量の増大というものが、予想されたよりも非常に大きかったということでございます。これは経済企画庁その他の交通量調査におきましても、予想外に伸びて参りまして、これに基づく設計変更というものが、一番大きなものでございます。たとえて申しますると、インタチェンジの規模にいたしましても、最初計画いたしましたときに考えましたインタチェンジの設計では、とうてい間に合わない。また、インタチェンジの数も、北陸道との関係から、関ケ原に一つ設けた方がいいというようなことも出て参りますし、さらに橋梁の規格でありますが、橋の規格が、私ども最初考えましたのは、木曽、長良、揖斐等の河川におきまして、二車線でいいのではないかというような予想で発足をいたしておりましたが、これまた交通量の非常に増大するというような点から、四車線にする。あるいは各橋梁とも、どうしても若干路肩あるいは分離帯に相当するような部分を相当広げなければならないというようなことも出て参ります。その他坂道等におきましては、緩速の車両、トラックその他を待避させるために、わきに登坂車線というものも新しく作らなければならないということもございます。また、市街地におきましては、交通量が増大いたしますので、従来の設計では盛り土でやるというふうに考えておりましたが、これを高架に変えなければならないというような状況が多々出て参りまして、そのつど世界銀行あたりからの勧奨を受けておりまして、コンサルタントという外国人の技師を採用いたしておりますが、その連中とも相談をしながら設計の変更をいたしておるわけでございますが、ドイツの経験、アメリカの経験、これもいい方の経験ばかりでなく、失敗の経験等がたくさんございまして、それを取り入れまして、アメリカ、ドイツに負けない最優秀の道路を作ろうということから、設計の変更を来たしておるような次第でございます。お尋ねの通りに、設計が途中から変わるということは、設計に関する経費もよけいかかりましておもしろくないわけでございますが、一番大きな原因は、初めに申し上げましたように、自動車その他の交通量の増大というものに対する見通しが、われわれの道路公団ばかりではございません、責任のがれを申すわけではございませんが、われわれの想像しておりましたのをはるかに上回っておるということから、幅を広げ、また高架にいたし、あるいはインタチェンジの規模を根本的に増大するというようなことになったわけでございます。一応工法の変更の必要があったということだけを申し上げまして、お答えにかえさしていただきます。
○荒舩委員長 ちょっと待って下さい、ちょっとおかしな答弁で、私が聞いていてもとんでもない話で、あなたの方は、日本の最優秀の技術家をそろえているのだが、予想外に自動車の数がふえた、だから設計変更をそのつどするのだというような答弁のように私にも聞えるのだが、しかし、想像以上の自動車の数のふえるということも、これは当然あり得たわけです。しかし、大体道路公団という一つの役所で、それを目標にやるものが、想像外に自動車がふえたといっては次から次へ設計変更をしなくちゃならないというのでは、あなた方は、総裁から始めて副総裁、理事まで、全然先の見えない、自動車のふえる状況を知らない人が、まるでめくらかあんまの技師ばかりいるわけですか。とんでもない答弁で、もう少し議会の答弁として答えてもらわないと困るのです。それは私が決算委員会の考え方を代表して申し上げたので、一つしっかりした答弁をして下さい。
○上村参考人 二つの点を少し混同してお答え申し上げましたので申しわけありませんでしたが、第一の点は、あれくらいの道路を作るのに日本の最優秀の技術者でできないかという問題でございます。これは私は日本の技術も優秀でございますが、何にいたしましても、あれだけの広い、大きな自動車専用道路を作ります上について、全然経験がございません。切めてのことでございますので、世界銀行の勧めもあり、自主的ではございますが、アメリカ及びドイツの優秀な技術者を依頼してきたわけでございます。
設計の変更につきましては、これらの連中のアドヴァイスももちろんあるわけでございますが、交通量の増大というものを、この道路を設計されましたときに予想されましたいろいろな資料がございます。これは経済企画庁も、運輸省も、われわれの方も、いろいろな調査をいたして、そうして毎年度の伸びというものの率を計算いたしまして、五年後にはどのくらいの交通量になるであろうか、あるいは十年後にはどうであるかということを計算をいたしまして、設計をいたしたわけでございますが、二、三年たちますと、もはや二、三年前の調査が全然むだになってしまう。全然と言うと語弊がございますが、むだになってしまって、新しく実際の交通の調査をやってみたり、伸びを計算してみますると、二、三年前の調査とははるかに違ってしまう。従来の設計を変更しませんで、そのままの設計でいたしますと、何年かたたないうちに交通が行き詰まってしまうというような状況が出て参りましたので、やむを得ず、新しい交通量の増加見込みに即しまして、道幅を広くいたしましたり、あるいは路肩を大きくいたしましたりというような、道路の規模、規格を拡大いたすような設計変更をいたしたわけでございます。
○荒舩委員長 私からそういうことを申し上げて適当であるかいなかということで、ちょっとちゅうちょするのですが、名神国道の問題だけでなく、先ほど木村委員の質問は、全体のいろいろな道路、あるいは自動車を置く場所とかいうようなことについても、しばしば設計変更なんかするのでは、国費の乱費になるのじゃないかという質問です。一体あなた方は、日本の自動車の生産について、何年後にはどのくらいな自動車が国内で生産されるか、あるいは外国車がどのくらい輸入をされるかというようなことも的確につかんで、そうして道路を作るのにそれを計算の基礎においておやりにならないと違うと思うのです。たとえば昭和三十八年度には、今の日本の自動車は倍増産、いわゆる十割増産をしようとしている。今、日本の自動車は、一社だけでも某会社は一万八千台を生産しておる。それからなお、三十八年度にはそれを三万六千台にまでふやすというばかりでなく、大手六社は、現在自動車の生産は一兆円の生産がある。それが三十八年には二兆円になるという計算まで、国内だけでも計算している。そういうようなことは全く想像外だということになると、絶えず設計の変更をしていかなくちゃならない。設計変更が商売のようになってしまう。そういうようなことも、私が申し上げるまでもなく計算に入れてお考えをいただかないと、今後の道路の計画には非常な支障を来たすということになってくると思いますので、今のような答弁では、再び繰り返してそういう答弁をしなければならないような事態を引き起こさないように、一つ計算に入れてお考え願わないと大へんだと思うのです。一応私からそういう考えを――注意を与えるというと失礼ですが、考えを申し上げて、参考にしてもらいたいと思います。
○木村(公)委員 ただいま委員長の御注意の中にもありましたが、通産省の発表するところによりますと、大体海外との自由競争というものができますのが昭和三十八年からでございますが、自由化が完成するまでに国内自動車工業は整備をいたしまして、優秀な機械等をそろえて、そうして海外の自動車工業に負けないためにコストも下げ、そうして量産をしよう。だから、その計画は、通産省の白書によりますと、大体三十八年に倍増計画をいたしております。そうしますと、今台数のことはよく存じませんが、かりに委員長がおっしゃるように、どこの工場でありますか、二万八千台のものを三万六千台にするといったようなことは、すぐおわかりになると思うのです。通産省と御協議なさればおわかりになると思うし、それから思わずふえた、思わずふえたということの見込み迷いが設計変更の動因だとおっしゃるならば、今の設計は、今後何年先の自動車台数、交通量というものを調査の基準として設計されておるのか。五年先であるのか、十年先であるのか、それとも三年先であるのか、そのことも伺っておかないと御答弁にならないわけです。ただむやみに思わずふえた、思わずふえたといった子供だましのようなことを国会でおっしゃったのでは、答弁にならないのでございまして、ただいまの設計基準は、何年先の交通量というものを予想して、道路にしても橋にしても設計しておられるのであるかということも、ついでに伺っておきたいと思います。
○上村参考人 今の高速自動車道路につきましては、約二十年先は大丈夫だと思っております。ただ、自動車専用道路で四車線でございますると、一日の自動車交通量の限度が三万台でございますので、それを超過するような部分ができますると、また別にバイパス的な道路を並行して作らなければ、自動車交通の行き詰まりを来たしてしまうということがございます。従いまして、名古屋から大阪辺へ参ります例の高速道路につきましても、大体二十年後までは大丈夫だと計策をいたしておりまするが、部分的には、それ以上に交通量がふえまして、その個所だけはバイパスを作らなければならないというようなことが起こるかもしれないと存じておる次第でございます。
○木村(公)委員 現在いわゆる名神高速自動車道という名のもとに道路公団が建設しておられるのは、実は国土縦貫自動車道の一部だとわれわれは心得ておるのでございますが、小牧から吹田までの道路の計画、並びに、すでに一部実行されておるところもございますが、これはできると思いますが、いわゆる中央道であるとすると、他の部分があるはずです。他の部分については、正式に着工する段階に入っておるかいなかということを、これは建設省の次長から伺いたいと思います。
○前田説明員 先ほど木村さんから、国土開発縦貫自動車道の法律の施行の問題と中央道という名称の問題と関連してお話がありましたので、申し上げます。御承知のように、国土開発縦貫自動車道建設法によりまして、国土を開発するための縦貫自動車道の予定路線の基準が法律にきまっております。それを現実の道路にいたしますためには、予定路線を明確にきめまして、具体的にこれを実施する前には、高速自動車国道法によりますところの高速自動車国道を建設いたしております。そこで現在実施しております名神高速道路は通称でございまして、正確に申し上げますと、高速自動車国道の路線のうちの二つが、その中に入っております。一部は高速自動車国道中央日勤車道と申しまして、これは小牧から吹田市まで、それから吹田市から神戸市までの間につきましては、縦貫道法にないものでございまして、これは高速自動車国道吹田−神戸線と申しております。この二つを合しまして、名前がございませんので、通称名神道路と申しております。このほかにも、御承知のように縦貫道は北海道から福島までございますが、そのうち、特に緊急を要します中央道につきましては、数年前から調査しておりまして、その調査の結果も一昨年の末に一応の成果をおさめましたので、それに基づきまして、昨年の三十四国会に、縦貫道法に基づきまして、国土開発縦貫自動車道中央自動車道の予定路線を定める法律
を政府が提出いたしまして、これは可決されました。それによりまして、中央道につきましては東京都から小牧市までの予定の路線を、起点を来京都、主たる経過地を神奈川県の相模湖町付近、静岡県の富士吉田市付近、長野の飯田市付近、岐阜県の中津川市付近、小牧市付近というふうにきめられております。現在この法律に基づいて、それの実施をするに必要な基礎調査を実施中であります。そうして今回政府は道路計画を改定いたしまして、新五カ年計画を準備しておりますが、その中で、この中央道の緊要な区間につきましては、実施をいたしたいと思って検討しておるような次第であります。
○木村(公)委員 ただいまの御答弁、了解をいたしましたが、東京都から相模湖町、富士吉田市、飯田市、中津川市等を主たる経過地とする予定路線に関する法律は、仰せの通りすでに正式に成立しておるわけです。審議会で答申もいたし、そうしてその答申に基づきまして、政府から国会に提案されて、正式にこれは法律となったことは、御承知の通りでありますが、この準備のために、四千万円の調査費が三十六年度予算に計上されておるということを伺いましたが、まだ調査の段階でございますかどうかということを、もう一度伺っておきたいと思います。
○前田説明員 中央道の経過地は、御承知のように非常に峻瞼な中部地帯の山脈を通りますので、従来相当な費用をもちまして調査いたしましたけれども、まだ調査を要すべき点が若干ございます。たとえば気象問題の調査とか、あるいは路線につきましても、比較線が多数ありまして、簡単にこの路線というわけに参りませんので、比較線につきましてもまた調査を進めております。その他、従来の調査の取りまとめその他につきまして、やはり三十六年度も四千万円程度の調査費を要求したのであります。
○木村(公)委員 東京から小牧市までの高速自動車道が、法律に定められた予定の路線に従って、今後、調布の結果建設される場合、一体建設省は、これを有料道路として道路公団に建設させるおつもりでございますか、どうですか。
○前田説明員 高速自動車国道につきましては、現在のところ、この五カ年計画におきましては、有料道路で実施していくのが適当である、こう思って案を考えております。
○木村(公)委員 そうしますと、有料道路で建設するという建設省のおつもりであるとするならば、それは当然道路公団が建設を実施されるものと思いますが、道路公団の総裁は、施行命令があった場合、これを拒否できないという御答弁がこの間あったわけです。ところが、巷間伝うるところによりますと、この路線は非常に峻瞼で難工事が続く、トンネルも多い。いろいろの難点があって、技術も非常に両度の技術を要するので、道路公団ではむずかしいのじゃあるまいか。できれば、もう少し安易な道路ならば道路公団はやりたいけれども、こういうむずかしい高度の技術を要する、しかもモンブランのトンネルのような長大トンネルも一、二ある。この点についても議論があるようでございますけれども、そういうものがあるというので、もし施行命令が出ればやむを得ないが、出る前に回避をされるというようなお話を伺っておりますが、そういうことが事実上できるのかできないのか。
それから、ちょうど副総裁がおられますから、これは総裁からお尋ねしたい大事な点でございますが、ひとまず副総裁から、もしも道路公団に対して中央道の東京−小牧間の施行命令が出た場合には、これを自信を持っておやりになれるかどうか。拒否をされるおつもりはまさかないと思いますけれども――総裁自身が拒否はしないと言っておりますから、ないと思いますけれども、その心がまえをこの機会に速記録に載せておきたいと思いますので、副総裁にお尋ねしたいと思います。
○上村参考人 前回の委員会に岸総裁からお答え申し上げました通り、私どもは、法律によって成立いたしておりまする路線の施行命令というものに対して、拒否でありますとか、回避とかいうことは、もちろん全然考えられないことでございまして、建設大臣の命令によってお引き受けして参るつもりでございます。
BACK