四全総と高規格幹線道路網の制定に係る国会審議
108回-参-本会議-05号 1987/02/04
○村沢牧君 私は、日本社会党・護憲共同を代表して、さきに行われました中曽根総理の施政方針に対する質問をいたします。
地域別整備の基本方向についても、都市部重点であります。例えば、中部地方の場合、名古屋圏に重点が置かれ、長野県のような内陸地域の整備については、中間報告では抽象的に述べているにすぎません。国土の均衡ある発展と全国一日交通圏を構築しようとするならば、こうした地域の重要課題である例えば高速自動車道路とか、高規格幹線道路とか、新幹線とか空港、これらについても位置づけを明確にすべきだというふうに思いますが、地方の開発についてどう考えますか。
○国務大臣(天野光晴君) 村沢議員の御質問にお答え申し上げます。
第六に、高速自動車国道、高規格道路の整備方針であります。
国土の均衡ある発展と活力ある経済社会の確立を図る上で、高速道路網の整備は極めて重要であると認識しております。高速自動車国道の整備については、二十一世紀初頭までに法定予定路線の七千六百キロメートルを完成させることを目途に計画的に建設を推進しているところであります。さらに、二十一世紀に向けて、高速交通サービスの全国的な普及を図るための高規格幹線道路網計画を早急に策定し、その整備推進に取り組んでまいる所存であります。
108回-衆-建設委員会-02号 1987/05/14
○沢藤委員 私は、四全総と国土開発幹線自動車道、自動車交通網の建設について質問をいたしたいと存じます。
まず第一に、先ほども出ましたが、発表がおくれております第四次全国総合開発計画でありますけれども、これがいつの時期に公表されるのか、その見通しをお聞きしたい。作業のおくれている事情等もあわせて御説明願えれば幸いだ。一説には、多極分散じゃなくて、中曽根首相が大都市集中ということにこだわっていた背景もあるというふうにある報道は伝えておるのですが、そのことを含めましてお答えを願いたいと思います。
○星野政府委員 四全総の作業の策定状況でございますが、関係省庁と現在いろいろと御相談申し上げておる最中でございます。
なお、先生今、四全総がおくれたことについての理由は何かということでございますが、私ども、四全総は特に地方、各都道府県はもちろんでございますが、経済界その他とよく意見を交換する必要があるだろうということで、昨年国土審議会の方で、計画部会でございますが、調査審議経過報告をいただきました後、大臣を先頭にいたしまして各地方、ブロックごとにいろいろと意見を聞いてまいりました。そういうような手続をしながら今日に至っておるという状況でございます。
○沢藤委員 事情等はその程度のお答えしか期待できないと思うのですけれども、いつ、今の作業状況から見て例えば五月中とか六月上旬とか、そういう目標は持っておられると思うのです。その点についてもう一言お願いしたい。
続きまして、その四全総の中に国土開発幹線自動車道建設の内容が盛り込まれていると思うのですが、どうですか。盛り込まれているとすれば、既に法定化されております七千六百キロメートルの既定の路線に何キロ上積みされる予定であるか、新しく建設を予定している路線の数、総延長をお示し願えれば幸いでございます。
○星野政府委員 策定時期でございますが、現在先ほども申し上げましたように関係省庁と折衝中でございまして、それが取りまとまりましたら国土審議会に国土庁試案といたしまして御提出申し上げたいと思っております。国土審議会がどのくらいの審議期間をかけて御審議いただくかは国土審議会の御判断によるところもあるものでございますので、ここでいつ決定されるかということは申しかねるわけでございますが、従前の例と申しますか、三全総を策定しましたときの例等をめくってみますと、一カ月ないし一カ月半くらいの御審議をいただいておるという例がございます。
それから、高規格道路の御質問でございますが、私ども、四全総の中におきますいわゆる多極分散型国土の形成ということに関します大変重要な政策の柱が、高規格幹路道路網の整備だというふうに心得ております。その高規格幹線道路網でございますが、三全総におきましては一万キロメーター余ということを申しておりましたが、私どもそれをさらに拡大するということで、現在関係省庁と折衝中でございます。それから同時に、路線名あるいはその他のことにつきましても、できればなるたけ明示させていただきたいというふうな方向で折衝をしている最中でございます。
○沢藤委員 数字等で明らかにされなかった点については今の段階ではこれ以上追及申し上げません。私は勝手に推測するのですが、今のお話等も含めまして一万キロ台、そして既定路線の七千六百の二倍まではいかないだろう、大体その中間くらいじゃないかというふうに考えておるのですが、大臣うんうんとうなずいておりますので、その程度に理解をしておきます。一万三ないし四千キロメートル、これが私の得た感じでございます。
次に、時間が余りありませんので、先に進ませていただきます。
国土開発幹線自動車道建設法第一条、この「目的」というものを私は今後の作業で重要に取り上げて見詰めていきたいというふうに考えておるわけであります。繰り返すようで恐縮ですが、第一条には「国土の普遍的開発」を図るとか、あるいは「画期的な産業の立地振興及び国民生活領域の拡大を期する」とかあるいは「全国的な」、特にこの部分に注目したいのですが、「高速自動車交通網を新たに形成させるため、国土を縦貫し、又は横断する高速幹線自動車道」云々、こう書いてあります。
このようなことにつきまして、横断というのは何かということを私は国語的に調べてみたのでありますけれども、これはこっち側からあっち側に渡るというふうな表現もあるのですが、大陸、陸地や大洋などを東西の方向に横切ることとあります。東西の方向に横切ること、これが横断だ、東西と言っておるのです、辞典は。これは地球の一つの特徴でしょうね、国の配置から見て。それで見た場合、今実はこのルートの問題で、秋田を含めて岩手は大きな問題になっているのです。それはルートをどう引くかという問題です。
さて、もとに戻りますけれども、この「国土を縦貫し、又は横断する高速幹線自動車道を開設」する。しかるに、今まで法定化された、つまり第三条の別表に載せられております各路線、大きく分ければ十九路線、小さく分ければ三十二路線。その中で北東北横断道と呼びたいと思うのですが、秋田、横手、北上、さらにはそれを延長しての太平洋と結ぶという、固有名詞がないものですから、秋田線という名称しかないものですから、ぶっ通すということを考えた場合に、私は北東北という言葉を使わせていただきたいのですが、そのように御理解ください。
このたくさんあるうち、第三条別表にあるうちでこの北東北横断自動車道が国土を横断していない。先ほど申し上げた意味では横断していない。つまり秋田から横手、横手から岩手の北上までは決められたが、残った太平洋沿岸へどうつなげるかということについてはこの別表にはないわけです。なぜこれが、他のところは、これは手すさびにと言えば語弊がありますが、地図をちょっと広げてみたのですけれども、――これが東北の縦断、横断ですけれども、酒田――仙台あるいは新潟――いわき、平ですね、これはまさに横断という様相を呈していますが、この秋田線だけはここでストップしているわけです。こっち側は何もないのです。こういう決め方をした、せざるを得なかった理由というのがあったら教えてください。簡単で結構です。
○鈴木(道)政府委員 今の七千六百キロの国土開発幹線自動車道の建設に際しましては、全国の各地域から、半島、島嶼を除いて、大体二時間ぐらいで行けるようなネットワークをつくろうというのがまず一つ基本的な考え方にございまして、それから当時の経済力あるいは新産・工特等の拠点開発等を勘案しながら、その他交通需要を見て総合的に七千六百キロメーターが決まったわけでございまして、恐らく今北上で切られているということは、全体の規模の関係あるいは交通需要が当時はまだ国土開発幹線自動車道の中ではプライオリティーが低かったという判断でなかったかと考えております。
○沢藤委員 今のお答えで、言いようによってある程度ほっとした部分もあるのですが、私は先ほど来申し上げた第一条の理由等からいって、秋田、横手、北上は決まっているわけですから、当然国土を横断するという意味では真っすぐ釜石に行くのが自然ではないか。これは後でまた別な理由といいますかファクターもつけ加えますけれども、これについてはお考えはどうですか。
○鈴木(道)政府委員 縦貫とか横断の定義になりますけれども、国土開発幹線自動車道で縦貫道と言っておりますのは、大体国土の中心軸方向を縦貫と言っておりまして、例えば九州ですと南北になっております。それを横切る方向を横断と言っておりまして、先ほど先生からほかの、辞典からの御講義もございましたけれども、必ずしも端から端まで行ってなければ横断と言えないというふうには考えておりません。本来ならばそういった必要性もあったと思いますけれども、現在法律でも横断自動車道に入っておるわけでございますので、現在の秋田線も横断自動車道であると考えております。
○沢藤委員 日本人ですから国語を大事にしたいのですが、それからいえば今の御答弁は不満なのですけれども、不満を残しながら、いずれまた論議をする機会を得たいと思いますので、先に進ませていただきます。
先日、正確に言えば四月二十日、建設省の東北地方建設局が関係方面に示した案というのがある。これは今申し上げた北上ルートでもない、それから岩手県が示した北の方に飛んでいく紫波ルートでもない、ちょうどそれを足して二で割ったような、ここの中途半端なところに持ってくるというのが建設局の示した案になっております。私どもはこれについては大変疑問を感じたり不満を持ったりしているのですが、このことは本省でも御了知なさっていることですか。
○鈴木(道)政府委員 冒頭国土庁の方からも申し上げましたように、まだ高規格幹線道路網というものが、全体の規模が何キロになるか、またどの路線が採択になるかということは決まってない段階でございます。
これからそれが決定される段階で、今この路線について路線の位置がどうこうという議論をするのもなにかと思いますけれども、ほかの地域では余りそういう路線問題がないわけでございますが、岩手県は大変面積も広大だということがありまして、今先生御指摘のように県庁盛岡の方から斜めに行くルートあるいは北上の方から直接行ったルートがどうかという、いろいろな要望がたくさん出ているわけでございます。これは全国的な幹線道路網ではありますけれども、やはり岩手県の方の利用が多いわけですから、最終的に決める場合にはある程度のコンセンサスを得て決めたいという考えもございまして、北だ南だということになりますと、少し保留しようかということになってもこれまた大変なことになりますので、地建の方でこれは路線として、要望ではなくて、白紙の状態で案をつくって県と御相談したらどうかということについて私ども了知しているところでございます。
しかしながら、今そういったことで調整の段階でございまして、本省案とかこれでこの路線が決まったということではございませんで、調整段階で地建が出したもの。ただし北と南があって足して二で割るということではございませんで、やはり路線の性格あるいは空港とか新幹線の駅とか総合的に勘案をしたルートについて一つの試案をつくって、御相談をしているという段階でございます。したがって、そういうことについては私ども十分承知しているところでございます。
○沢藤委員 今試案と言ったのは試みの案だと思うのですが、そういう現状にあるという確認はさせていただきたいと思います。これからであるということですね。
そういった建設局案には項目的に申し上げると若干無理があるのです。三つの点を挙げていますけれども、一つ一つ見てみますと、例えば空港に近いとかというのは、あの地形を見ると空港のそばにインターをつくるのは不可能なんです。むしろ高規格道路の方が平面交差する可能性があるわけですから、県都盛岡の県庁に行くにしてもあるいは今申し上げた点についても、高規格道路で平面交差可能の方が私は機能的だと思う。それが一つ。それから、先ほど申し上げた国土開発幹線自動車道建設法の第一条の目的に照らしてもこれは妥当性に欠ける。そして、何よりも秋田側が北上ルートを支持しているわけです。決議を上げている。秋田県の山内村、横手市など秋田がむしろ積極的で、岩手は何を考えているのだという空気があることを私は確認をしております。それから、北上ルートを支持する市町村、これは該当地域の圧倒的多数、九九%近くまでが決議を上げております。
それから、将来展望を見た場合に、横断自動車道を通って三陸沿岸の海産物あるいは人が仙台に向かう、秋田に向かう、東京に向かう、あるいは逆に三岸沿岸を訪ねる観光客が仙台から来る、東京から来る、秋田から来る、広域観光だ、こういうことからいっても、試案として示された案には地元の人たちはどうも首をかしげているということを私は特に申し上げたいわけであります。
昭和五十九年に発表されました――私、日にちをミスして政府委員の方に御迷惑をかけたのですが、昭和五十九年三月に出されておる国の四省庁、通産、運輸、建設と水産庁で実施されました「三陸沿岸地域総合開発整備計画調査報告書」の中では、釜石と北上を結ぶルートが沿岸開発のための骨格になるルートだということを何回も指摘しているのです。このことについては何か内部で変更がありましたか。
○鈴木(道)政府委員 ただいま先生がおっしゃいました報告書については私も拝見をしました。その中にそういう趣旨が出ておりますが、同時にこの路線は花巻空港、新幹線駅へのアクセス向上のためにも必要だということも書いてございますし、当増はどちらかというとこの路線の必要性ということに重点を置いて検討されたというふうに理解しておりますし、最終的に技術的ないろいろな観点からの路線の決定というところまで踏み込んだ報告書ではない。したがって、ここに書いてございますことは我々十分承知しておりますけれども、それも含めて最終的に結論を出していきたいと考えております。
○沢藤委員 新人でいきなり時間をオーバーするのは今後にも大変不便を来すだろうと思うので、四十一分までという御指示ですから時間内におさめたいと思うのですが、最後に建設大臣にお伺いしたいと思います。
さっきの地図を拡大したのがこれでございます。つまり、これが県南地区が主張している北上ルート、これが県で打ち出したルート、これが今度建設局が示した試みの案。この三つを見て、どれが姿がいいと思いますか。
私は、道路網というのは、道路網だけではなくて機能を大切にすれば姿がよくなる、すっきりする。航空機の機体でもそうです。そういった意味で、この道路がつくられるのは二十一世紀なんですから、二十一世紀の後輩、子孫に残す道路網として建設大臣はどれでいくか、明治四十年生まれの風格と気概を込めて、ひとつ風格のある道路網を目指していただきたい。
○天野国務大臣 目下検討中ですし、道路局長の話を聞いているとそれで決まったような話ちょっとするんですけれども、まだまだそんな段階に入っておりません。問題は何といっても地元の利用価値ですから、そのルートが入るようになれば、地元とよく検討して御期待に沿えるようにいたします。
○沢藤委員 終わります。
○村岡委員長 この際、暫時休憩いたします。
108回-参-予算委員会-12号 1987/05/15
○青木薪次君 今の高規格道路の建設については、人口五万人以上の都市を結ぶとすれば一万四千キロメーターの高規格道路の整備が必要になるわけであります。地方の要望も高規格道路の整備に集中しているけれども、四全総計画の中では具体的にどの程度高規格幹線道路の整備を予定しているのか。計画中でどのような記述がなされることになるんですか。その点をお聞きしたいと思います。
○国務大臣(綿貫民輔君) 今一万六千キロ程度の要望が参っておりますが、この中でどの程度これを具体的にするかということで、建設省と国土庁で鋭意今詰めておる最中でございます。
○青木薪次君 今私ども一生懸命やっているのでありまするけれども、例えば静岡県と山梨県と長野県とそれから新潟県、これを結ぶ本州で一番広いところの高規格道路をつくろうということで、もう十年間も運動を続けているわけでありますが、このことが四全総の中でどういうように位置されるか。非常に物や人が速く安全にしかも確実に自由に移動できるような、しかも、例えば関東と関西をしっかり結びつけるような道路の建設をやっているわけでありまするけれども、この見通しについてはいかがですか。
○政府委員(鈴木道雄君) 今先生がおっしゃいました高規格幹線自動車道路は、中部横断自動車道ということで、私ども、地元の方から大変強く要望を受けている路線でございます。この路線は、我が国の大動脈でございます、東と西を結ぶ東名高速道路、中央道あるいは関越道等を相互に連絡する大変重要な路線というふうに私ども認識しておりまして、この計画全体の幹線道路網計画の決定に際しましては、国土庁と十分その点を御相談して対応してまいりたいと考えております。
○青木薪次君 高規格道路については、四全総の中にこれは入れるべきであるというように考えるんですけれども、そういう考え方についてはいかがですか。
○政府委員(星野進保君) 先生御指摘のような方向で現在建設省、大蔵省等と御相談している最中でございます。
○青木薪次君 愛知県と静岡県と長野県の飯田地区を結ぶ国道百五十二号線のネックはどこにありますか。
○政府委員(鈴木道雄君) 先生がおっしゃいました静岡県と長野県を結ぶ国道は、一般国道百五十二号線でございまして、長野県の飯田市から静岡県の浜松市に至る延長約百四十キロメートルの幹線道路でございます。
その整備状況につきましては、この県境の青崩峠約六キロ間が交通不能区間ということになっておりまして、この交通不能区間を解消するために、昭和五十八年度から建設省によりまして一次改築事業に着手しているところでございます。現在は、草木トンネルというのがございますが、これを含む二・五キロの区間におきまして事業を行っております。取りつけ道路が大体六十二年度ぐらいまでに完成いたしますので、六十三年以降このトンネルに着手してこのトンネルを完成したい。そういたしますと、県道区間をくくってある程度この国道の利用ができるようになるわけでございます。それから、残る区間につきましては、大変地盤が脆弱でございまして、地すべりのおそれのある区間でございますので、現在鋭意調査をやっておりまして、この調査完了後引き続いて事業を進めていく、そういう状況でございます。
108回-衆-建設委員会-04号 1987/05/21
○伊藤(英)委員 それこそ今まで何度もこういう、それぞれの大臣間の覚書等いろいろあったりして、実際には実行されずに、御努力はされたのでしょうが何となくいいかげんにきてしまっているなという感じを持つわけです。天野建設大臣に、これは絶対やるんだよ、当然だということで今も非常に力強いお言葉をいただいたわけでありますし、六十二年度予算の問題についてももう間もなくというような状況でありますので、ぜひよろしくお願いを申し上げます。それこそ大臣にもう一度決意をと申し上げようと思いましたけれども、先ほどのあれですべて物語っていると思いますので、よろしくお願いを申し上げます。
それからもう一つ、第二東名、第二名神高速道路の問題でございますけれども、私はこの委員会でももう二、三回この問題について御質問等をいたしました。そして、まさに緊急に具体的な計画を進めていくべきであるというふうに主張をいたしました。昨年は、今ここにいらっしゃいます中島政務次官もあるいは道路局長も第二東名・名神の必要性は高いという認識を述べられて、調査を進めていく旨の答弁もされました。現在その調査はどういう状況になっているか、お伺いいたします。
○天野国務大臣 もう既に御承知だと思いますが、高規格自動車用道路、いわゆる高速国道の延伸をいたします。それは四全総の完成を待って始末をしたいと考えておりますから、幾らおくれてもこれから一カ月ぐらいの間に処理されるのではないかと思います。前々からお話もございますし、北海道から九州まで必要であるかどうかというのを十二分検討いたしておりますから、今ここで発表することはちょっと穏当を欠きますから、十二分検討しているということで御了解願えればありがたいと思います。
○伊藤(英)委員 ありがとうございます。よろしくお願いいたしたいと思います。
今度の第十次道路整備五カ年計画の中でこの第二東名・名神高速道路の問題についてはどういうふうにお考えですか。
○鈴木(道)政府委員 第二東名・名神につきましては、四全総で策定される高規格幹線道路網の中で明確な位置づけをするという意味のことを今大臣が申し上げたわけでございますが、それに基づきまして第十次五カ年計画の中ではできるだけそういう整備が進められるように積極的に検討してまいりたいと考えております。
○伊藤(英)委員 実はもう少し詳しく具体的なところ等についてもお伺いしたかったのですが、何となく大臣のお顔の状況からしますときょうはそれ以上聞かない方がいい、しかし中身はこれからちゃんとやるということだと思います。それは、私ここで何度も申し上げましたけれども、この第二東名、第二名神問題というのは日本のこれからの経済成長等を考えたときに大変な問題になる、これはちゃんとやらないと大きなネックになる、また、それをベースにして、さっきちょっと話に出ました全国の幹線道路等、道路をちゃんとやらないとそれこそ大変なことになるというふうに思いますので、よろしくお願いを申し上げまして質問を終わります。ありがとうございました。
109回-衆-予算委員会-05号 1987/07/16
○水谷委員
特に、四全総を私中身を全部見さしていただいたわけでございますが、一読したぐらいではいろんなことを申し上げるということはできないかもしれませんが、この中でちょっと感じました大事な点は、どうも東京を中心にした百キロ圏、その中でも私は栃木に住んでいるから特別申し上げるわけじゃありませんが、首都圏の中でも北関東、特に総理の地元であります群馬、栃木、茨城、ここら辺に対する整備開発のプロジェクトといいますか構想というものが、現在都心がいろいろな機能の面でも、また地価高騰ということでも大変な問題を抱えている、次にこれが補完をするといいますか、首都の機能を周辺からきちっと支えながら、これからの役割を果たしていかなければならない北関東の役割、使命というものについて、もう少し建設大臣、国土庁長官がしっかりと対応なさっていかなければならないのではないのかな、
こういうふうに考えているわけでございます。
特に、きのうも委員から御指摘があったようでございますが、今の高規格道路であれ何であれ、全部東京を一点にして放射線状に道路がぱあっとなっております。今、群馬、茨城、栃木三県で既に計画もでき、そして事業が着々とその緒につこうとしている北関東横断自動車道、これはちょうどこの放射線をきちっと横断をして、今までの流れ、いろいろなものを東京一点中心主義からずっと違う流れに持っていって、そしてその中で新たな開発を行っていこうという大事な要素を持っている。
(略)
○天野国務大臣 お話の北関東自動車道の問題ですが、重要な路線でありますので、今度の高規格幹線道路に指定をいたしまして、できればこの国会中に法案を出す予定でありますが、国幹審の議を経て高速国道に編入した方がなお促進が早いのじゃないかなというような感じをいたしておりまして、そういう手続をとりつつあります。
問題は、東京都内のこの状態からいって、北関東は今まで重視されなかったのじゃないかなというような感じをいたしておりまして、その点は十二分踏まえて進めてまいりたいと思っております。
109回-参-建設委員会-02号 1987/07/30
○福田宏一君 次に、道路関係問題についてのお尋ねをいたしたいと思います。
一つは、四全総で位置づけられた高規格幹線道路一万四千キロの必要性と選定の条件並びにその整備方針についてのお伺いをしたいと思います。
○政府委員(鈴木道雄君) 建設省におきましては、二十一世紀に向けまして四全総が目指す多極分散型の国土構造の形成を目指しながら、また最近増大いたします道路交通を高速性あるいは定時性といったニーズにこたえていくために一万四千キロに上る高規格幹線道路網計画を作成したところでございます。これらの路線の選定に当たりましては、高速交通サービスの全国的な普及、主要拠点間の連絡強化を目標といたしまして、地方発展の核となる地方都市及びその周辺地域等からおおむね一時間程度でその高規格幹線道路網に到達可能となるようなネットワークにしております。参考に申し上げますと、現行の高速道路七千六百キロは、全国の半島、島嶼を除いた各地から二時間ぐらいでこの今の高速道路に到達できるという考え方でネットワークが計画、作成されているわけでございます。
それから、次にこの整備の方針でございますが、効率的な整備を図る観点から、今回策定いた
しました各路線の性格を勘案いたしまして、国土開発幹線自動車道または一般国道の自動車専用道路として整備を推進することとしております。
また、この整備の目標でございますが、現在の国土開発幹線自動車道等の過去の整備の実績等を勘案しまして、やはりこの一万四千キロの高規格幹線道路網の全体の完成にはおおむね三十年ぐらいかかるという見通してございます。
○福田宏一君 二つ目は、六十三年度にスタートする第十次道路整備五カ年計画策定の基本方針、また同計画における高規格幹線道路
の整備目標についてお伺いをさせていただきます。
○政府委員(鈴木道雄君) 現在、六十三年度から発足いたします第十次道路整備五カ年計画について、その内容について検討中でございますが、その整備の基本方針といたしましては、第一がただいま申し上げました高規格幹線道路網の整備など交流ネットワークを強化すること。それから二番目が、大都市圏の交通渋滞対策のため大都市周辺の自動車専用道路網の整備促進を図り、よりよい都市のための道路づくりを推進すること。それから三番目が、地域振興プロジェクトを支援する道路の整備など、地域の活性化を図る地方部の定住と交流を促進する道路づくりを推進すること。それから四番目が、安全で快適な、ゆとりのある道路空間の創出や情報化への対応など、新しい時代のニーズに応じた道路サービスの提供をする。こういったことを主要課題といたしまして五カ年計画をつくるべく、現在検討しているわけでございます。
次に、高規格幹線道路網につきましては、四全総の中で昭和七十五年までにおおむね八千から九千キロの整備を図るというように定められているわけでございますが、建設省といたしましては、その必要性にかんがみ、九千キロを目標として、この目標を達成するために必要な投資規模をこの五カ年計画の中に盛り込むよう、現在検討しているところでございます。
○福田宏一君 つきましては、これもまた私の郷里群馬県の問題でまことに恐縮でございますが、北関東横断自動車道というのがただいま計画をされております。この道路は、日本海と太平洋が直結できるため、海なし県である群馬県民のかねてからの願望でありますが、常陸那珂港と茨城県、栃木県、群馬県三県の主要都市を結ぶ延長百五十キロの幹線道路でございます。北関東地域と太平洋を結ぶ産業や文化の大動脈の役割を果たし、また各都市の交通も盛んになるとともに北関東の豊かな地域性をはぐくむことにもなり、したがって我々の俗に言う夢の大幹線と言われておる道路であります。
つきましては、北関東横断自動車道の全路線決定の状況、また六十二年度における予算措置並びに今後の整備のプログラムの概要についてお示しいただきたいと存じます。
○政府委員(鈴木道雄君) 北関東横断自動車道につきましては、ただいま先生が御指摘のとおり、北関東地方におきまして大変重要な路線ということで、建設省といたしましては、五十四年から調査を行ってきたところでございます。現在、沿線の土地利用、交通事情、さらに道路網として効率性という面から三区間を選びまして、重点的に調査を進めております。三区間と申しますのは、群馬県におきましては関越自動車道から上武道路の間十五キロメートル、栃木県におきましては東北縦貫自動車道から第二・四号までの間十九キロメートル、茨城県におきましては国道三百五十五号バイパスから国道六号の間十九キロメートル、この三区間を重点区間といたしまして鋭意調査を推進しているところでございます。特に六十一年の十二月にこのルートを公表いたしまして、現在都市計画決定の案の地元説明を実施しているところでございます。昭和六十二年度におきましては、この都市計画決定を終わるべく、今後所定の手続を進めてまいりたいという状況でございます。
なお、予算でございますが、昭和六十二年度にはこれらの調査のために八千万円を計上しているところでございまして、残りの区間についても逐次計画を進めていきたいと考えております。
それから今回、本路線につきましては今まで申し上げました高規格幹線道路網計画に位置づけたところでございまして、さらにこの道路につきましては国土開発幹線自動車道に追加すべく、今国会で審議をしていただくよう提出したところでございます。今後、法律の改正後、国幹審等を経まして事業に進みたいと考えております。
○福田宏一君 ありがとうございました。
北関東横断自動車道が地域の発展に最も大きな貢献をするということになるのは必定のことでございます。したがって、この北関東横断自動車道は非常に重要な道路に相なりますので、他の路線に優先して整備を進めていただきたいと思います。
(略)
○福田宏一君
次に、NTT売却益を活用した開発利益吸収型の道路事業の具体的な内容と予算の規模をお伺いさせていただきたいと思います。
○政府委員(鈴木道雄君) いわゆる開発利益吸収型の道路事業といたしましては、有料道路の周辺地域で行われる開発事業と一体的に整備されるインターチェンジの新設あるいは地方道路公社の行う駐車場でこれに関連する施設を一体的に整備する駐車場、こういったことを建設省としては考えておりまして、六十二年度の補正予算としては一
応国費八十億円ぐらいを計上したいと考えております。
○福田宏一君 以上で道路関係の質問を終わらせていただきます。
109回-衆-沖縄及び北方問題に関する特別委...-02号 1987/08/19
○宮里委員 よくわかりました。私も地域指定としては全県一括して指定するよりほかないのじゃないだろうかというふうにも考えております。広いところですとそのうちのすぐれた一部だけというやり方もあるのでありましょうが、どうしても本島並びに離島を一括して使っていかなければならぬという観点からいたしますと、全地域を指定するという形の方が好ましいと思います。ぜひその方向で御検討願いたいというふうに思います。
先ほど長官からもお話がございましたが、国体に合わせて石川−那覇間の高速道路、日本道路公団によりましてほぼ完成をいたしました。先般開通式なども行われました。ルートが東に少し寄り過ぎているという点を除きますと、すばらしい形で完成をしたというふうに思います。
そこで次は、長官お話しのようにこの高速道路と空港を結びます高規格道路、これの完成が大変期待されているところであります。先般、綿貫長官から、那覇でその構想が明らかにされました。みんな大変喜んでいるところでありますが、大体いつごろからいつごろまでの間に、また大体いつごろをめどにこれが完成をしていくものなのか、今構想として出ておりましたら御説明いただければというふうに思います。
○塚越政府委員 那覇空港自動車道につきましては、本年六月に策定されました第四次の全国総合開発計画におきまして、高規格幹線道路
網を構成する路線ということで位置づけられております。また、建設大臣も、道路審議会の答申に基づきまして高規格幹線道路
として指定を行ってきたところでございまして、その整備は、道路交通の状況、地域開発の動向、関連道路網の整備状況、地元の意向等を総合的に勘案して進めることとしております。当面は、沖縄自動車道と南風原町を結ぶ区間約五キロでございますが、この整備に努めることといたしまして、六十三年度に事業化すべく予算要求を行う予定にいたしております。
完成までにどれぐらいかという御質問でございますが、これはまだちょっと予定が立ちませんが、七十年代の半ばごろというような感じでおるところでございます。
109回-衆-建設委員会-02号 1987/08/19
○松田(九)委員 別の角度から、局長でいいのですけれども尋ねてみたいのだが、今度、国幹道に基づいて新しく高規格道路の幹線道というものを決められた。これは、従来のいわゆる国道とすると我々は大変なメリットがある、これに入らなければ十年おくれるぞというかけ声で、あるいはそういう期待感でやってきて、幸いに私のところなんかは認めていただいた、そういう経緯がある。今回国幹道のいわゆる計画に入ったところについてはそういう大変な期待感があるのだが、これについてはどういう恩典があるのか。私は不勉強でわからぬのだよ。幼稚な質問だと思うけれども、一体、これに認定をしてもらったところについては、従来の国道とはどのように取り扱い方が違ってきますよ、優先順位が先になりますよ、あるいは予算が大きいんですよ、補助はこう違ってくるんですよ、そういうような具体的なメリットがあるのかないのか。
何で私がそんなことを言うかというと、建設省は往々にして決めただけで――国土庁もそうだけれども、国土庁の政務次官がそこにおるからこれはちょっと政務次官にも聞かなければいかぬが、例えば佐渡ケ島でも隠岐でも壱岐でも対馬でも、あるいはまた五島列島、離島に全部一本線を国道といってずっと引いておる。もう何年も前に認定してもらって、まだ一線も、国道に昇格してもらったからよかったといってもがけっ縁の修理一つしない、拡幅もしない、トンネル一つあけない。そんなものじゃ困るのです。鳴り物入りで、我々は期待感を持ってこれは離島の発展になるぞ、国道に昇格したぞと言っておるが、そういう懸念なしとしない。一体、今回のいわゆる国幹道については建設省としては今後どういう行政的指導をされようとするのか、それを聞いておきたい。
○鈴木(道)政府委員 国幹道につきましては、冒頭に大臣がお答えしましたように、我が国の均衡ある発展を図って、特にそういう過疎地帯における交通状況もよくするということで、高規格幹線道路
ということで一万四千キロを四全総の中で決めていただいたわけでございます。その中で、国土開発幹線自動車道は、法律に基づいて国土を縦貫し横断する道路という範疇から三千九百二十キロ選びまして、現在の七千六百キロに足して一万一千五百二十キロ、大臣が申し上げたとおりのものを今回選んだわけでございます。そして、本日冒頭採択いただきましたように、国幹道法を改正してこれの整備に当たろうということでございます。
それで、恩典はどうかということでございますが、これは、国土開発幹線自動車道になりますと高速自動車国道でございますから、九州縦貫道あるいは横断道と同じようないわゆる高速道路になるわけでございます。ただ、これは道路公団が現在やっておるプールの中に入っていくわけでございますから有料道路になるわけでございますけれども、やはりそういった高速の道路ができるということで、今までの単なる一般平面を通っている国道とは違った意味で高速性とか定時性を守れますから、地元には大変メリットがあるものではないかと思われます。
それから、プライオリティーはどうかということになりますが、これも大臣がお答えされましたので重複になりますけれども、ただ、これは非常に膨大な計画でございますから、三十年間ぐらいどうしてもかかるわけでございます。その中で、高速道路の各路線の重要度あるいはネットワークの必要性というようなことに応じて計画していくわけでございまして、現在七千六百キロのうち既に四千キロできているわけでございますが、それと一緒になってつくっていくわけでございます。今国会で最終的に法案が成立した後は、国土開発幹線自動車道建設審議会を開いて基本計画をつくる、整備計画をつくる、それから道路公団に施行命令を出すという手順でやっていくわけでございますので、決して計画倒れになるということはしないわけでございますし、六十三年度から始まります第十次の道路整備五カ年計画の中でも、そういった高規格幹線道路については、国幹道によるものあるいは一般国道の自動車専用道路によるものもあわせて重点課題として、国土の均衡ある発展のために最優先に整備しようという考え方で私ども今道路計画をつくっておるわけでございますので、そういった意味では大きな利点なりが地元にあるというように私は考えております。
109回-参-地方行政委員会-02号 1987/09/03
○片上公人君 政府案の目玉は、地方の定住圏を支えるための地方から全国各地に一日で往復できる高速交通ネットワークの整備であろうと思います。これまで、過疎山村地域につけられました道路は、結局都会への人口流出につながったというのが一般的認識でございますが、今回の交通ネットワーク整備が定住圏形成、産業進出に寄与するという考え方もございますが、一方では一層の東京集中を招くのではないかという心配がございますが、これについて国土庁お願いいたします。
○説明員(春田尚徳君) 四全総におきましては、特定の地域に過度の集中がない多極分散型国土の形成を目標としておりまして、この目標を達成するため、交流ネットワーク構想というものを推進することとしております。これは近年、地域において活発化しております交流を拡大することによりまして地域の活性化を図ろうとするものであります。この構想は、第一に定住と交流の場である地域の整備、第二としまして、交流の基盤となる交通、情報通信体系の整備、それから三つといたしまして、イベントなど交流の機会づくり、こういった三つの柱によって進める考えでありまして、交通ネットワークにつきましては、全国一日交通圏の構築などの考えを示したところであります。
先生に御指摘いただきました高速交通体系につきましては、国土の均衡ある発展を図る上での重要な基盤といたしまして、これまでにも整備が進められてきたところでありまして、他の諸施策とも相まって、長期的に見ますと、基本的には人口の地方定住の促進等に寄与してきたと考えております。しかしながら、この高速交通ネットワークはまだ完成途上にあるわけでありまして、今後整備が進み、全国のネットワークが整うに従いまして各地で交流がより一層活発化し、地域の活性化が一層促進されると考えております。
○片上公人君 ネットワークの完成には、新たに高速道路八千キロメートルの建設が必要であり、費用は約三十六兆円、三十年かかると言われております。現在財源は財投資金等の借金で充てられており、通行料で償還しております。地方路線の場合採算性がだんだん悪くなっておりまして、この方式は限界に近づいているのではないか、こう思います。したがって、これからの地方路線が税金等の公的な負担で形成されることになる可能性が大変強いのではないか、こう思われます。しかしその負担が地方にしわ寄せされるようなことはないかどうか、そうあってはならないことと思いますが、新幹線の地方駅の地元負担のようなことが起こらないように、自治当局の所見をお聞きしたいと思います。
○政府委員(小林実君) 高規格幹線道路は、四全総におきまして、多極分散型国土の形成を図る上で重要な役割を果たすというふうに位置づけられておるわけでございます。その整備に当たりましては三つの方式が組み合わされて行う、その方式で行うということに考えられておるわけでございます。その一つは、日本道路公団が国土開発幹線自動車道を整備しておりますが、この方式によることが一つ。それから二番目は、国が直轄事業で実施いたします直轄事業方式でございます。それから三番目に、地方団体あるいは地方道路公社が行います一般有料道路方式、この三つでございます。
この実施に当たりましては、道路に関する現在の国と地方の財政負担のルール内、そのルールの範囲内で行うということとされておるわけでございます。現行の割合を超えて新たに地方負担を求めるということはないというふうに考えておりまして、この事業の整備に当たりまして、地方団体に財政負担のしわ寄せがなされるということはないというふうに考えております。
112回-衆-予算委員会第八分科会-01号 1988/03/09
○沢藤分科員 建設省の方、お見えになっておりますか。――では次に、全総にかかわる幾つかの
具体的な問題を取り上げて御質問申し上げたいと思います。
四全総の一つの大きな柱と申しますか特徴は、交流ネットワークあるいは高規格道を含めた全国的な高速交通のネットワークというところにあると思います。過日発表されました国幹道につきましては非常に努力をなされたし、当初予定されておったよりも延長されている部分があるというふうに好意的に私は受けとめておるわけですが、ただ三陸縦貫道について、仙台の方から上ってきたわけですけれども、岩手県の釜石でとぎれて、その北の方の久慈―釜石間ですか、これが空白になっているわけですが、これについては将来、あるいは近い将来どうかしなければならないのではないかと思うのですが、その点をまず一つお聞きしておきたいと思います。
○玉田説明員 お答え申し上げます。
先生御承知のとおり、昨年四全総が策定されまして、その中で一万四千キロメートルの高規格幹線道路網の計画が策定されたわけでございます。一万四千キロを日本地図に描いてみますと、ただいま御指摘いただいたような地域がまだ幾つか残っているわけでございます。事実上は、空白地域とまでは申しませんが、まだつながっていない空間は現に存在するわけでございます。
私どもの基本的な考え方は、高規格幹線道路につきましては、当面一万四千キロの構想規模が適切ではないか。全国の幹線道路網は、高規格幹線道路網のほかに一般国道等主要な幹線道路をもって構成するという基本的な考え方でございまして、現在高規格幹線道路が抜けているという地域につきましては、国道、都道府県道等の整備を強力に進めて、当面これによって対処するというのが私どもの考え方でございす。
○沢藤分科員 高速自動車道が東北におきましては何といっても、今度弘前線になったのですか、弘前線が大きな役割を果たしております。交通の体系からすれば、いわゆるバックボーンができたわけであります。ただ、やはり何といっても残念なのは肋骨、東西の交通が非常に弱いということであります。
そういった意味で二つ三つ御質問申し上げたいのですが、東北横断道の釜石秋田線ですか、特に横手―北上間、これの整備がまだおくれている。土地の取得が一部分始まったということになりますか、ただその途中で、湯田―和賀町間というのがまだ計画もできていないという状況にあるようですが、それを含めまして、この東北横断道、釜石秋田線の北上―横手間の今後の進め方あるいは見通し等についてお聞きしたいと思います。
○玉田説明員 東北横断自動車道の釜石秋田線でございますが、これは御承知のとおり釜石市を起点といたしまして秋田市に至る約百八十七キロメートルの国土開発幹線自動車道でございます。特に、御質問のございました北上ジャンクションから横手インターチェンジ間、この間約五十一キロございますが、このうち北上ジャンクションから和賀インターチェンジ、これは約九キロでございます。それと湯田インターチェンジから横手インターチェンジの間、約二十キロでございますが、これにつきましては昭和五十七年一月に整備計画を策定いたしまして、現在設計協議を行っているところでございます。今後とも事業の推進に努めてまいり、昭和七十年ごろの供用を目指しているところでございます。また、中間の和賀インターチェンジから湯田インターチェンジ二十二キロにつきましては、六十一年一月に整備計画が策定されたところでございます。現在、日本道路公団において事業実施のための調査を進めているところでございまして、今後ともその推進に努めまして、昭和七十年代前半の供用を目途に整備の促進を図ってまいりたいというふうに考えております。
○沢藤分科員 限られた予算という事情もあるでしょうが、この問題の冒頭申し上げましたように、東北地方の開発あるいは開発のおくれを取り戻す一つのポイントはやはりこういう高速交通ネットワークの完成ということになるだろうと思いますので、ひとつ早期に工事が進捗されますように強く要望いたしておきたいと思います。
(略)
○沢藤分科員
次に、東北縦貫自動車道弘前線にかかわる問題を二つほど簡単に質問したいと思うのですが、北上南にインターチェンジが欲しいという要望が出ているはずであります。これはすぐ近くに工業団地を抱えておりますし、大変重要なポイントになるだろうと思います。これについての今後の対策の進め方、まだ緒についていないように思うのですが、お考えあるいは見通しがあればお聞きしたいと思います。
○玉田説明員 インターチェンジを追加してもらいたいという要望は全国で約百カ所程度に上っておりまして、大変な数になるわけでございます。これをすべて従前の高速自動車国道側の負担で施行していくというのは、採算面その他の面からかなり困難な状況にあるわけでございます。
一方、NTT売却資金を活用いたしました開発インター方式の制度を既に私ども確立しておりまして、今後はこの方式を中心として、開発インター方式ということで進めさせていただいたらどうかということを考えております。
当北上南インターにつきましても、地元の市長さん等からインターの設置要望があるというお話を私は直接伺っております。これにつきまして、先生御指摘のとおり、周辺には大きな工業団地もございますし、インターチェンジを設置してその開発効果を吸収し、地域開発と高速道路のインターチェンジの整備を同時セットで行うということに大変適地であると考えております。そういったことから、開発利益吸収型のこの開発インター方式、これに基づいて本インターの検討を進めてまいりたいというふうに考えております。
○
○岡田(正)分科員 (略)
最後の質問に入らせていただきますが、委員長、時間は十二時に終わるように気をつけますから。
尾道市には先ほど申し上げましたように市民手づくりの新幹線駅ができ上がったのでございますが、不況の企業城下町です。そうすると、この尾道市が二十一世紀に託する夢を成就させるためにも新空港までの山陽自動車道の早期完成、尾道―今治間の本四架橋の早期完成、陰陽を結ぶ尾道―松江間の中国横断道の早期着工と完成こそが尾道市の飛躍発展のかぎになるというふうに私は考えておるのであります。
そこで最後の質問でありますが、尾道―松江間の中国横断道であります。先般、計画としてはお認めをいただいたところでございますけれども、どうも先行きが霧に包まれてよくわからないというので県民が不安を持っておりますが、現状と将来展望につきましてお聞かせいただきたいと思います。
○三谷政府委員 昨年、高規格幹線道路網の計画を策定いたしました。続いて、その関連でござい
まして、中国横断自動車道の尾道松江線、これは昭和六十二年九月一日に施行の国土開発幹線自動車道建設法の一部改正によりまして予定路線として位置づけられたわけでございます。これは延長は百三十キロございます。本路線につきましては地域の開発状況それから交通需要、周辺道路の整備状況等を総合的に勘案いたしまして、昭和六十三年度から高規格幹線道路として調査に着手する、そういうことでございます。
○岡田(正)分科員 これは聞かぬ方がいいのかもわかりませんが、一部新聞でちょろっと出た話で、このいわゆる横断道のことで気になることがあるのであります。建設省は計画の中には入れて調査はしようと思っておるが、しかし考えてみると一日の通行車両が四千台というのでは、どっちかといったら迷惑な話だなというようなうわさがひょこひょこっと入ってくるのですよ。どこからそれが出るのか私どもよくわかりません。それで、きょうは局長さんもいらっしゃることですから、いやいや建設省としてはそんな地元住民が聞いて不愉快になるようなことは考えてない、計画に入れたということはやはり事業を実施しなければいかぬというので真剣にこれから取り組もうとしておるところである、こういうふうにきっぱり言い切っていただけると期待をしておりますが、ひとつ御回答をお願いいたします。
○越智国務大臣 先ほども申し上げたのでありますが、高速幹線自動車道は東西は非常に進みつつございます。ところが南北、いわゆる横断、これが大変おくれております。今の松江の問題、これは今度の十次五カ年計画の中で六十七年度までに県庁所在地に高速自動車道が連結をしないところは鳥取、島根、奈良、愛媛それから徳島、この五県になるようであります。「ふるさと創生」を唱えておる竹下総理の地元でありますし、また多極分散を唱えております国土庁長官のところ、またそれを実施する建設大臣のところは皆おくれておるわけでございます。でございますけれども、経済効果だけをいいますと今言ったようなことがございますけれども、やはり均衡ある発展のためにはぜひ必要だ、こういうふうに思いますので、この十次五カ年計画の中で全部完全にできるかというと、一万四千キロを指定いたしておりますからなかなか難しいと思いますけれども、特に渋滞をするようなところ、特に必要なところは計画をし、実施してまいりたい、こういうふうに思う次第であります。要は日本海から太平洋まで早くつながるように努力をいたしたい、かように思う次第であります。
○岡田(正)分科員 大変御丁寧な御答弁をいずれもいただきまして、本当にありがとうございます。
今まで私は以上四点の要望をさせていただきましたけれども、いずれも三原市、尾道市、因島市、向島町などの不況地域の活性化のためと、昭和六十九年には広島県でアジア・オリンピックが開催される、これを成功裏に終わらせるためにも大臣に心から四つの問題について陳情したわけでございますが、最後にまとめて大臣の所信のほどをお聞かせいただきまして私の質問を終わりとさせていただきます。
○越智国務大臣 いつも言っておることでありますけれども、要は開発の大変おくれておるところ、また不況地帯、これには傾斜配分をいたしまして均衡ある発展、多極分散、これにできるだけ努力をしたい、こういうふうに思います。特に広島県につきましては今の空港の問題もございますし、またアジア・オリンピックの問題もございますので、これに間に合うようにできるだけ努力をいたしてまいりたい、かように思う次第であります。因島市につきましても大変な不況地帯でございます。努力をいたしたい、かように思う次第であります。
○岡田(正)分科員 大変ありがとうございました。終わります。
○村田主査 これにて岡田正勝君の質疑は終了いたしました。
次に、串原義直君。
○串原分科員 高規格道路でありますところの三遠南信道路につきまして伺いたいわけでありますが、基本的なことを今回は伺っておきたいと思いますので、できるだけ大臣からお答えを願いたい、こんなふうに思う次第であります。
まず伺いたいのは、この道路の手始めといたしまして、つまり新規事業として、従来百五十二号国道の中で計画されていた矢筈トンネルに六十三年度着工するというのでございます。地元としては幸いなことでありまして喜びにたえないところでありますが、このトンネルは何年度でどのくらいの計画と予算ですか、伺います。
○三谷政府委員 矢筈トンネルでございますが、矢筈トンネルは延長が四・二キロでございます。矢筈トンネルを含みます四・六キロの区間につきましては、十次五カ年計画中に供用を予定しております。金額は今のところ百十億と考えております。
○串原分科員 そういたしますと、つまり高規格道路でまずトンネルに着工する、こういうことであろうと思うのでございます。
そこで私、大臣に伺いたいのですけれども、この三遠南信道というのはこのトンネルを契機にして着工した、始まった、こういう理解でよろしゅうございますか。
○三谷政府委員 では、ちょっと私の方で事務的な説明をさせていただきます。
矢筈トンネルは昭和五十九年度より事業を進めておったわけでございます。それで、三遠南信自動車道、これは高規格幹線道路の問題が、昨年一万四千キロの計画を策定したわけでございますので、そこへ取り組もう。つまり、今そういうことでトンネルの事業を行っておるわけでございますから、そのトンネルが例えば構造的にこういう高規格道路に使えるものなら、あるいは少し直すことによって使えるものだったらこれを使うことがよかろうというようなことで、六十三年度からトンネル工事に着手をしようということでございます。
ルートの問題は、構造的な面からトンネルとはまた若干違った意味で検討しなければいけませんので、トンネルはそういうことで着手をいたしますが、ルート等についてはいろいろ早急に決定をしたい、こういうふうに考えております。
○越智国務大臣 今道路局長からお答えがございましたように、高規格につきましては今までも調査をいたしておりますけれども精密な調査は六十三年度からやりますので、せっかくトンネル着工をいたしますから、でき得れば高規格に規格が合うようにいたして、その後、今お答えいたしましたように高規格道路のルートとかその他について調査を進めてまいりたい、かように思う次第であります。
○串原分科員 したがいまして、まずこのトンネルは高規格道路として手始めに仕事をやろう、これは大変ありがたいことなんでございますが、全体のルートというお話も今いただきましたが、トンネルを除きまして従来この道路は百五十二号線ということで考えられてきたわけでありますから、そこに高規格道路とトンネルが併用するということになるわけですね。そういたしますと、このトンネルは二役を担う。つまりこのトンネルは、二つの異なる道路の役割を果たす、つまり併用するという言い方がいいかと思うのですけれども、そういうことになる場合に、この二つの関連する道路、トンネル、この関連は運用に不都合なくやっていけるのかどうか、このことについて御説明をいただいておきたいと思います。
○三谷政府委員 若干専門的になりますが、高規格幹線道路というのは非常に高速でいきたいということで、道路構造令という道路の構造を決めておる政令がございますが、それで一種三級という八十キロの設計速度で実は設計をするように、見直しをしているわけでございます。今までは級としましては三種というもうちょっと下の一般道路的な設計にありましたのを程度を上げて、今のようなルートとかトンネル等を決めてまいりたい、こういうことでございます。
今先生の御指摘のように、ではその道路が一般道路として使えないのではないかということはもちろんありませんで、道路の程度を上げたわけでございますが、もちろん高規格幹線道路網の持っておる非常に広域的な交通網も持ちますし、またいわゆる地域の交通にも十分使用できるというふうに考えております。
○串原分科員 したがいまして、この高規格道路というのは有料であるということなんでしょう。ここのところをはっきりしておいてもらいたいと思っております。
○三谷政府委員 高規格幹線道路綱を整備する際の整備手法としていろいろ議論されております際に、例えば有料道路制度を積極的に活用する、こういう議論があることは事実でございます。この道路につきましては、まだそういう意思を特にはっきり出しているということではございませんで、これから協議をして決める、こういうことになろうかと思っております。
○串原分科員 大事なところですからもう一度きちっとしておきますが、この矢筈トンネルを高規格道路の一部分ということで着工をことしからするということであるけれども、高規格道路そのものは有料道路ということもあり得るだろうけれども、この場合は有料ではない、こういう理解でよろしゅうございますか。
○三谷政府委員 有料道路制度を導入するというのは確かに利用者にもう一遍負担をいただくということですからなかなか大変なわけですけれども、一方、有料道路制度によって道路が早くできる、こういうメリットがあるわけでございます。したがいまして、費用をお願いして有料道路制度を導入して整備を進めるか、あるいは無料だと若干時間がかかる場合もある、これはもちろん一般論でございます。ここにつきましてはまだ検討中でございます。
○串原分科員 先ほど高規格道路という規格で矢筈トンネルをつくっていただくということは大変ありがたいということを申し上げましたが、そこで、有料であるかどうかということについては実は大事なところだというふうに思っているわけなんですよ。それから、私が申し上げましたように、有料でないといたしますならば、これはなるほどわかりました、こういうことになりますけれども、有料ということになりますというと、百五十二号線の国道部分と有料としての高規格道路、三遠南信道路としての役割と二つ持つということになると、これはうまくいくのかなという感じを持つわけなんですね。したがいまして、有料にするのかしないのか、高規格道路トンネルとして。このことはやはりできるだけ早い時期に、もう六十三年度着工するわけですから、これは明確にしてもらわなければいかぬ、こう思うのですね。これいつごろ決まりますか。
○三谷政府委員 有料道路制度の導入は、例えばもう一つ、先ほどの説明の中にはいたしませんでしたが、採算性の確保とかいろいろな問題がございます。例えば非常に交通量が少なくて償還ができないものが有料道路でできるかとか、いろいろな問題がございます。
したがいまして、今無料であるとかあるいは有料であるということの御下問でございますけれども、若干そこら辺につきましてはまだ検討中ということでございます。
○串原分科員 わかりました。わかりましたけれども、無料で願いたいというのは地元の願いですね。したがいまして、六十三年度に着工するわけですから、トンネルを大きくして着工してもらうわけですから、無料でありますということはできるだけ早く決めてもらいたい。これは着工する時点までには決めてもらわなければうまくないな、こう思うのですけれども、いかがでしょう、大臣。
○三谷政府委員 確かに、あらゆる道路を整備する際に、やはり有料道路というものが便利である反面、やはり料金を取られるというのは、もちろん料金抵抗というのがございまして大変問題があるわけでございます。一万四千キロの高規格道路をこれから整備していく際に、やはり一番頭の痛い理由の一つは、そういう制度をある程度活用していかないと、なかなか日本じゅうの立ちおくれております道路整備ができない、こういうこともこれまた事実でございます。
この箇所につきましてはそういうことで、いまだ、将来有料にするとかあるいはトンネル部分だけはどうするとかあるいはいろいろな考え方があろうかと思いますけれども、いずれにしても、私どもまだ態度を決めておりません。検討中でございます。
○串原分科員 だから局長、いつごろまでにお決めになりますかと聞いているわけですよ。
○三谷政府委員 一つは有料道路制度、これはこのケースではございませんが、有料道路制度を導入する際に、例えば非常に採算性が悪い場合はある程度公共事業で進めておりまして、例えば最後の維持管理だけを有料にするとか、そういう制度もいろいろございます。そうしますと、そういうものは有料道路制度の導入というのはかなり時間的におくれてまいるわけでございます。
したがいまして、最初に決めるのじゃなくて、例えば、これは全国的にも幾つかの例がございますけれども、非常に道路整備が立ちおくれております。財源があってそのまま道路ができれば一番よろしいわけですけれども、なかなか財源がなくて道路ができない。したがって、途中で有料道路制度を入れて整備を促進して完成したというケースもございます。そういうケース等がございますし、この際、この場合についてもそういう検討をしなければいかぬと思いますので、今ちょっとお答えができないわけでございます。
○串原分科員 このことを余りここで詰めたいと思いませんが、大臣、伺っておきますけれども、今のお話を聞いていて御理解を願えましたように、地元は無料であることを強く期待している。これは利用者という立場に立つならば当然ですね。そういう意味を含めて、これは少なくとも六十三年度中くらいには大臣の立場で決めてもらいたいと思うのですよ。いかがですか、大臣。
○越智国務大臣 できるだけ早く決定をいたしたいと思います。今もお話がございましたように、全部有料か無料か、あるいは一部維持管理だけを有料とかいろいろな方法が今とられております。地方の方々にはこれは随分関心が深いものと思いますので、もちろん地元の方々――方々といいますのは、県あるいは市町村等々とも御相談の上、ひとつ決定いたしたい。地元に相談しますと、無料にしてくれということが大体要望であろうと思いますけれども、全国の問題もありますし、同じところへ高規格の有料の隧道と、また無料の隧道を近くへ掘るということも大変なことでございますので、早く隧道を抜くということになりますと、今言ったような点につきましてよく検討をして、できるだけ早く決定をいたしたいと思います。
○串原分科員 さて、それでは次に移りますが、できるだけ六十三年度中ぐらいには方向を決めてもらいたい、こういうことを強く要請しておきます。
そこで昭和四十一年七月一日、国は当時国土開発幹線自動車道法というふうに呼んでいたと思いますが、建設省は当初全国で一万キロメートルぐらい高速道路網を計画していた。ところが一遍に一万キロでは大変だというので七千六百キロに落として、今申し上げた四十一年七月一日に発表した経過がございます。そのときには実はこの三遠南信道路は一万キロメートル構想の中に含まれていたという経過があるわけだと私たちは理解をいたしているのでございますが、そういうことも含めまして、当時から非常にこの地域の人たち、つまり飯田市の南の部分、南部と言っておりますが竜峡地域、それから飯田、下伊那の南部地域、この人たちは標高の低い天竜川に沿って愛知、静岡の方へ行くというルートを相当期待をして今日まで運動してきたということが実はあるわけでございますね。これはお聞き及びだというふうに思っているところでございます。したがいまして、ルートの問題はこれからだという答弁も先ほ
どございましたが、そういうことでございましょうから、この矢筈トンネルの話もお聞きをいたしましたが、それとあわせながら今申し上げたような地域の問題も含めてルートをこれから検討していくんだということで理解してよろしいかどうか。そんな点をどの程度検討されていらっしゃるか、お知らせください。
○三谷政府委員 昨年策定をいたしました高規格幹線道路網の全体的な調査につきましては、六十三年度から着手する予定でございます。ただ、この区間につきましてはさっきから先生御指摘のように、もう既に非常に熟度が上がっておりまして、事業に着手というところまで来ておりますので、そういうこととはまた別途にトンネルの、例えば取りつけ部の道路としてのルートあるいは構造、こういうものについては、全般的な調査とは別に早急に決めたいというふうに考えております。
○串原分科員 でありますから、私が申し上げましたように飯田、つまり飯田の南部、下伊那地域の南部地域、天竜川に沿って南下していくというようなルートを考えていて、そういう期待度も非常に高かったわけでございますが、それがいいかどうかわかりませんよ、その辺を含めて検討いたします、こういう理解でよろしゅうございますか。
○三谷政府委員 ルートの問題につきましては、そういういろんな考え方を踏まえて検討することになろうかと思っております。
○安田分科員 それでは建設省当局に少しお尋ねいたします。私の方は道路のことばかりでございます。
まず、中部縦貫道の建設からお尋ねいたしますが、今度四全総で中部縦貫道、松本市から岐阜県の白川郷の荘川を過ぎまして福井県の福井まで行く縦貫道が予定路線に入りました。建設は一般国道の高速度道路として建設されるということでございますが、御存じのように北陸方面というのは、関西それから東京方面は距離的には大変近いのでございますけれども、どうもその間に挟まれたところは、中部山岳地帯を控えておるために、両方から近いにもかかわらずかなり遠いという感じを持っております。幸い関西方面は列車それから北陸自動車道の方も全通しておりますのでそうさしたる不便も感じていなかったのですが、東京方面の方はそういう点ではかなり不便を感じてまいりましたが、最近は列車事情も改善されることになってまいりました。
今年八月、北陸自動車道がいよいよ親不知区間の開通をもって全通するということになりましたので、東京―富山間の高速バス等も今既に通行しておりましてそういう点の改善策になりましたが、しかし何としましても、この日本海沿岸の中の富山県の場合は、発電県として重化学を中心にした工業が戦前から発展してきたところでございます。そこで、言うなれば重厚長大の出荷物の大変多かったところでございますし、現にまた、産業構造が変化しながらもそういう点ではかなりそういう方面の出荷の多いところでございます。そこで、短距離ということになりますとどうしても岐阜県、長野県境の安房峠を越えて東京方面に行くということで、プロの運転手の場合はバスのような大きいボディーすらつづら折りのところをぐるぐる回りながら通る、大変危険でございますけれどもその方が大変近い、しかし冬は全然だめだ、こんなことで、東京との近いコースが大変望まれておったところでございます。
幸いにしまして今度四全総に中部縦貫道が入ったということで、大変歓迎し喜んでおるわけでありますが、さて、この着工と、それではいつごろ完成するのだろうか、入れば早速次のことを聞きたいというのがこれは待望している者の心理でございまして、そういう点でひとつお聞かせをいただきたい。
○三谷政府委員 ただいま先生から御指摘がございましたように、高規格幹線自動車道路中部縦貫道、松本―福井間でございますが、として位置づけられました一般国道百五十八号の安房峠は、昭和五十三から事業に着手しております。
安房トンネルそのものは、延長が四・三キロの長大トンネルでございまして、活火山の焼岳の付近に位置しておりまして高圧の地下水を含んでおります脆弱な岩盤を通過するため、技術的に大変難しいトンネルでございます。このため、昭和五十五年度から中ノ湯側、昭和五十八年度から平湯側におきまして、地質等の確認、施工方法の検討のために、現在まで中ノ湯側千二百メーター、平湯側八百四十メーターの調査トンネルを掘ってきております。
先生御案内のとおり、平湯側では、坑口から四百七十メーター付近で非常に熱い熱水、七十三度といっておりますが、こういうわき出た水がございますし、また八百三十メーター付近では、毎分百八十トンという大変な水量が噴き出しております。大変難しいわけでございますが、私ども、いろいろこういうことで調査工事を進めておりまして、できるだけ早くトンネルの本体に着手したい
というふうに考えております。
完成予定は、これから決まってまいるわけでございますが、七十年代を考えております。
○安田分科員 そこで、今、試掘されているトンネルのお話でございました。局長、その試掘トンネルは六十三年度で完成するのでしょうか。
○三谷政府委員 できるだけ急いでやっておったのですが、つい最近も湧水等がございまして、ちょっと若干不透明な部分がございます。先ほど申しました完成も七十年代初頭を目指しております。
○安田分科員 七十年代初頭というのは、それは安房トンネル全体の完成でございましょう。試掘が終わってそれから本坑の着工へ、こういう手順になっていくと思うのですが、試掘が六十三年度に終わって、では次の年度から本坑に入るのでしょうか、こうお聞きしておるのです。
○三谷政府委員 今試掘をやっておりまして、ちょうど専門語で申しますと先進ボーリングをもう少しやらなければなりません。したがいまして、六十三年度で終わって六十四年度からというところまでまだ至っておりません。
○安田分科員 七十年代というと、今昭和六十三年で、はるか先ということなのですが、それができなければ中部縦貫道というのは何もかにも役に立たぬわけですから、そうしますと中部縦貫道の方も大体見当はつくのですが、そこで中部縦貫道全体のコースというのはどういうことになるのでしょう。これも七十年代ということになるのでしょうか。
○三谷政府委員 中部縦貫道といいますか、全体の高規格道路ですけれども、実は今、高速道路と若干それに類した道路で四千数百キロございます。それを二十一世紀初頭までに一万四千キロにしよう。二十一世紀初頭の一万四千キロというと余り先でございますので、昭和七十五年度、これまでに高規格幹線道路九千キロを整備しようとしているわけでございます。もうちょっと具体的に申し上げますと、昭和六十三年度から発足をいたします第十次五カ年計画におきまして、今の四千キロを六千キロにしようとしております。
では、そのうちのどれを重点的にやるかというのは、これからこの五カ年計画でおいおい詰めていくことになろうかと思います。
今のルートにつきましては、先ほどからもお話がございましたように、一番のコントロールポイントは確かにこのトンネルでございます。したがいまして、トンネルのフィージビリティーといいますか技術的な可能性、これを確認をして掘り出すことが一番かぎになりますので、できるだけ早くその試験工事を成功させまして本工事に着手したいということでございます。まだ、若干湧水とかそれから高熱隧道、大変熱いところにトンネルを掘るという大変技術的な問題等がございますので、いろいろな検討を非常に本格的にやっております。かなり技術的にも詰まってきておりますが、まだ若干詰まってない部分もございますので、もうちょっと調査をしまして、できるだけ早く着手をしたい、こういうことでございます。
○安田分科員 そこで、高規格道路の場合に、既に六十三年度から一部予算のついているところもあるわけですね、五カ年計画を皆さん今夏場に向かって策定される前に。ですから、中部縦貫道の場合は事務当局に聞きますと経済調査もこれからだというお話ですが、私も不思議なんですけれども、路線を設定するのに何の概要の調査もないというのはこれはあり得ないわけで、全然白地のところに線を引くということはないわけですから、各県とも多少のいろいろな調査をやっておりますが、そういう点では中部縦貫道の方はどういいましょうか、計画的には以前からしますとかなりおくれておった。というのは、もともとこちらの方は鉄道の計画があったわけですね。信富鉄道の建設なんか要望しておったわけですから、それが鉄道の時代が過ぎたものですから今度は高速道路という陳情等がございました。幸い今度皆さん国土庁の方で四全総へ入れていただいたということでは、他の方からやってくれという、あるいは必要性からいうとこの方が遅かったような感じもして、何かちょっとおくれておるような感じもいたします。
そこで中部縦貫道について、安房トンネルも今おっしゃったようなちょっと雲をつかむような話ですが、これは私たちの方でいろいろ現地も見に行っているわけですが、試掘が技術的にはかなり解決されておる、大変困難なところを解決されておる、こういうぐあいにも見たり聞いたりしておるわけでありまして、それが近く大体完結するのではなかろうかという、素人目でございますが、見方を持っております。完結すればすぐ本坑に着工されるのかどうかというのが一つのポイントです。私たちは着工してもらいたいということで、そこら辺ひとつ聞きたいのですけれども、どうなんでしょう。
○三谷政府委員 高規格幹線道路、前半の御質問でございますけれども、一万四千キロの高規格幹線道路
網の計画が策定されたのは昨年でございます。そのうち路線の何本かは国幹道にもなったわけでございまして、そういうこともございますので、六十三年度にはおのおのの路線について、これは大変熟度の高いものも低いものもございますが、いろいろその路線に応じまして調査をしようというふうに考えております。
それで、この安房トンネルそのものは、高規格幹線道路に昨年決まったわけでございますが、既にもう昭和五十五年からこれについては非常に重要なルートだということで、そのトンネルの調査が実は始まったわけでございます。今まで大変進んできております。先生の御指摘のように非常に幾つかの問題もございましたけれども、調査もかなり進んでまいりました。もうちょっとでございます。ただ、それが六十三年度か六十四年度かと言われると、ちょっともう少し検討――さあいよいよということを言うにはまだちょっと早いかな、こういうことでございます。ただ、もうほんのそこまで来ているという感じではございます。
○遠藤(和)分科員 私は徳島県でございますけれども、同じ四国の人間といたしまして越智建設大臣の御就任を心から祝福申し上げたいと存じます。おめでとうございます。国政はもちろんでございますけれども、ぜひ四国の発展のためにも大臣の大いなるお力を発揮していただきたいと四国の人たちはみんな期待をしております。
さて、うれしいことにこの四月の十日でございますが、待望の瀬戸大橋が開通をいたします。いよいよ本州と四国が陸続きになるわけでございますけれども、今もなお四国は、道路一つを取り上げましても、大変発展から取り残された現状にあるわけでございますが、大臣はこの現在の四国の現状というものをどのように認識をされるか。さらに、二十一世紀まであと十二年でございますけれども、この二十一世紀初頭の四国のあるべき姿というものについてどのように考えていらっしゃいますか、お聞きしたいと思います。
○越智国務大臣 私の建設大臣就任を祝っていただいて、まことにありがたい、かように思う次第であります。
四月の十日にいよいよ瀬戸大橋が開通いたします。非常にめでたいことであるし、ありがたい、四国でいいますと四国の夜明けかな、こういうふうに思う次第であります。
しかし道路網が、縦は非常によく進みつつあります。ところが横断、横が大変おくれております。四国もそういう意味で離島であるし、今まで経済あるいは文化、大変おくれておった、かように思います。これは四国だけでなしに、やはり日本海側も南九州も四国も同じようなことである、かように思います。国土の均衡ある発展のためには、こうした日本海沿線とかあるいは南九州とか四国とか、このおくれたところを取り返さなければならない、こう思うのであります。そのために一番大事なことは、やはり道路であろうか、こういうふうに思います。
四国四県の高速自動車道大変おくれております。おくれておりますが、できるだけ、これは全国でありますが、全国の少なくとも県庁所在地は高速自動車道でつながなければならない、かように思う次第であります。
今度の十次五カ年計画でずっと調べてみますと、十次五カ年計画の中で県庁所在地に高速道路が入らないところは、島根、鳥取、それから愛媛、徳島、それから奈良、この五県だそうであります。でございますから確かにおくれておる。でございますから、できるだけ早くこれを取り返さなければならない。これは日本海沿線も同じでございますが、努力をしていきたい。
先生の地元の徳島につきましては、特に今美馬から愛媛の川之江に至る、これが基本計画になっておりますが、できるだけ早く整備計画にいたしまして、早く徳島県につながるようにいたしたい、かように思います。
もう一点は東瀬戸道路ですね。明石―鳴門間、これができますまでには海岸沿いの高規格もどうしても早くやらないと大変だ、こういうふうに思いますので、確かに四国全体がおくれておりますし、徳島もおくれております。四国のことだけやるということでなしに、日本海側も南九州も四国もともに発展するように努力をしたい、こういうふうに思っておる次第であります。
○遠藤(和)分科員 大変御丁寧な御答弁ありがとうございました。
二十一世紀の姿、ちょっとお触れいただきたかったのでございますけれども、恐らく二十一世紀には、四国には瀬戸大橋に加えて明石―鳴門ルートあるいは尾道―今治ルートも完成いたしまして、本州と三つのルートで結ばれる形になるのではないかと思いますが、明石海峡大橋の建設並びに資金計画は当初の予定どおり進んでいますでしょうか。
○三谷政府委員 明石海峡大橋につきましては、昭和六十一年度から事業に着手しております。現在、精査ボウリング等試験工事を実施しておりますが、昭和六十三年度から、埋め立てそれから海底掘削等の現地工事に着手する予定でございま
す。昭和六十二年度末では一六%程度の進捗率に上げたいというふうに考えておりますが、昭和七十二年度の完成を目途に事業の推進を図っていく所存でございます。
なお、資金計画でございますが、縁故債について申し上げますと、昭和六十三年度には約二百六十八億円の縁故債を予定しておりまして、最近の金利の低下から順調に調達できる見通しでございます。
○遠藤(和)分科員 二年前の三月六日、私はこの部屋のこのところから質問をいたしまして、当時は建設大臣は江藤隆美先生でしたが、ちょうど起工式の直前でございました。そのときに、工期は十年に短縮できると答弁されておりまして、起工式から計算をいたしますと完成は昭和七十一年と理解していたのですが、七十二年でございますか。
○三谷政府委員 七十二年度でございます。
○遠藤(和)分科員 七十二年としますと、一九九七年ですから、二十一世紀の四年前ということですね。二十一世紀には間違いなくできるということで理解してよろしいですね。
○三谷政府委員 もちろんできます。
○遠藤(和)分科員 この日の質問の際に私は、資金調達の一つのアイデアといたしまして低利の縁故債の引き受けに対しまして宝くじ方式を採用してはいかがか、こういうふうな提案をいたしましたところ、当時の江藤建設大臣は、初めて聞くお話ですが、大変おもしろいアイデアである、「道路局長と早速検討してみようと言って今合意を得たところでありますから、研究をさせていただきます。」と答弁をされたわけでございますが、その後研究は進みましたでしょうか。
○三谷政府委員 先生から御質問をいただきまして勉強させていただいております。
一つには、御趣旨を実現するためには、先生からも御指摘がございましたが、やはり特別の法律を制定する必要があろうかと思われます。この特別な特例法といいますかこういうものをつくることにつきましては、例えば商法では、刑法で富くじを禁止していると同様の趣旨で、射幸心の刺激を防止するために、割り増し金を付与する場合には各社債につき同率であるということが決められております。また、抽せんによりまして割り増し金を付与する制度を認めております国民貯蓄債券法という法律も存在しておりますが、現在発行されておりません。そのほか国債公債、公社債等のすべてについてもこの制度は存在していないのではないかというふうに承知しております。
この特例につきましては、本四公団の低利縁故債だけでなくて、ほかの公団の発行する債券にも影響するということなど幾つか問題がございます。したがいまして、現在のところ御趣旨のとおりのことを行うのはなかなか難しいのではないかというふうに勉強の結果では考えております。
○遠藤(和)分科員 私の提案は、もう少し詳しく申し上げますと、賞金を用意するというのではなくて、一等賞は例えば明石の橋を十年間無料で通行できる通行券を渡すとか、これは低利の縁故債を買っていただくのですね、そのときに抽せん券を一緒につけて差し上げる。それで夢の大橋で夢を当てましょうというふうなプランでございまして、少し弾力的にお考えいただければいろいろな知恵が出てくるのではないかと思いまして、さらに検討を加えていただきたいと思いますが、私のアイデア、建設大臣どうですか。
○越智国務大臣 今道路局長からお答えをいたしました。先生のアイデア、また勉強をさしていただきます。ただ、今資金が非常に楽なような時代であります。また、金利が低いような時代でございます。そういった点からどうかな、こう思いますが、勉強はさしていただきます。
それから、先ほど道路局長からお答えいたしましたが、前々の江藤大臣からお答えがあった工期の問題でございますが、担当する者はより堅実なということでございますけれども、政治をやっております大臣としては、私も江藤大臣と同じように工期を少しでも短縮をして早く供用開始する、そのことが地域の発展にもつながりますし、また工事そのものの金利等を考えて少しでも安くなる、こう思いましてできるだけ督励をして早く完成するように努めてまいりたい。七十二年でありますけれども、少しでも早くなるように努めてまいりたい、これは江藤元大臣と同じ考えであります。
○遠藤(和)分科員 七十二年度が七十一年度になれば幸いとするところでございまして、大臣の指導力を心から期待するものでございます。
それから、先ほどちょっと大臣触れていただきましたけれども、四国縦貫自動車道いわゆる高速道路の整備の問題でございますが、徳島―脇の六十七年度工事完了、供用開始、これは間違いないでしょうか。
○三谷政府委員 四国縦貫自動車道のうちの徳島インターチェンジから脇インターチェンジ間、これは四十一キロでございますが、今設計協議、用地買収、それから一部工事を進めております。第十次五カ年計画は昭和六十七年度に完了をいたしますが、その間に供用をしたいというふうに予定しております。
○遠藤(和)分科員 六十七年度ですか。
○三谷政府委員 五カ年計画期間内、これは昭和六十七年度までですが、その期間内に供用したいというふうに考えております。
○遠藤(和)分科員 今年度の事業計画は用地買収を主とした事業になるのでしょうか。
○三谷政府委員 そのとおりでございます。
○遠藤(和)分科員 それから脇―美馬間のいわゆる路線発表はいつごろ計画しておりますか。
○三谷政府委員 脇インターチェンジから美馬インターチェンジ、この間十二キロございますが、道路公団で今調査を進めております。六十三年度前半には施行命令を発することを予定しております。
○遠藤(和)分科員 六十三年度前半というのはことし九月までということですか。
○三谷政府委員 九月三十日まででございます。
○遠藤(和)分科員 それから、先ほど大臣が触れていただきました美馬―川之江間でございますけれども、この整備計画というのはいつ決定されますか。
○三谷政府委員 美馬から川之江の間、ちょうど四十四キロございます。この間は現在建設省の四国地方建設局で整備計画のための所要の調査を進めております。整備計画そのものは国土開発幹線自動車道の国幹審を通らなければいけませんので、その準備を今進めております。整備計画だけでなくていろいろなほかの、例えばインターチェンジの問題等いろいろございますので、あわせてできるだけ早く計画を固めたいというふうに考えております。
○遠藤(和)分科員 国幹道の審議会というのは、何か三年に一遍しか開かれないというふうな話を聞いているわけでございますけれども、これはもう少し早く開くわけにはいかないのでしょうか。
○三谷政府委員 今のところ予定としては今年度中に開きたいというふうに考えております。そこでまたいろいろ審議をしていただくことになろうかと思っております。
○遠藤(和)分科員 そうすると、今年度中にこの国幹道の審議会を開催し、そこで整備計画が決定できる、こういう見込みですか。
○三谷政府委員 失礼いたしました。今年度ではございません、来年度でございます。四月一日からの年度でございますので、その年度中、来年度中に開くということでございます。
で、基本計画、例えば整備計画それからインターチェンジ等、こういうものがその国幹審で議論をされますので、そこで審議をされる、こういうことでございます。
○遠藤(和)分科員 くどいようでございますけれども、来年度ということは来年の三月三十一日までということですね。
○三谷政府委員 はい、そういう予定でおります。
○遠藤(和)分科員 それで、全線開通の時期でございますけれども、いろいろ地元との話し合い等もあろうかと思います。先ほど明石海峡大橋が遅くとも昭和七十二年度に完成をする、こういうお話でございますが、この時期までには当然開通する、このように考えてよろしいでしょうか。
○三谷政府委員 現在、十次五カ年ということで昭和六十七年度までの整備計画を固めつつあるわけでございます。五カ年計画の中でどこまで供用するかということを、今発表いたしましていろいろ御審議をいただいているわけでございます。その後になろうかと思っておりますが、まだその後いつということについては決めておりません。ただ、高規格幹線道路網の整備、なかんずく在来の高速国道の整備というのがその中でも一番プライオリティーが高いと思いますので、その意味では早くやりたいというふうに考えております。
○遠藤(和)分科員 諸般の事情があることは十分承知をしておるわけでございますが、やはりできれば、徳島県の話ばかりして申しわけないので、この三ルートが完成されたときには、四国の姿といたしましては縦貫自動車道は徳島から大洲まで予定どおり全線開通ということでなければ橋のメリットが十分に生かされない、このように思うわけでございます。極力、基盤整備の最重点項目といたしましてこの高速道路の完成に全力を挙げていただきたいと思いますが、いかがですか。
○三谷政府委員 高速道路の早期完成に全力を尽くしたいと思っております。
○神崎分科員 この問題はぜひよろしくお願いいたしたいと思います。
もう一つ、福岡外環状線問題でございますが、実は私、五十九年三月十二日の予算委員会の同じく第八分科会でこの福岡外環状線問題を取り上げまして、その進捗状況と完成の見通しについて質問いたしておるところでございます。
このたび、この福岡外環状線が高規格幹線道路として建設大臣から指定された西九州自動車道路に組み込まれましたことは地元の住民にとって大変大きな朗報と計価されておるわけでございますけれども、全長二十六・四キロのうち、その六一・三六%に当たります建設省施行分十六・二キロメートルについていまだ一・四キロメートルの整備にとどまって、建設省施行分全工程の五%程度の進捗にしか達していない現状でございます。福岡都市圏の交通体系の確立、交通網の再編成のかぎを握る緊急かつ重大なこの環状道路でございますので、改めてこの福岡外環状線の進捗と完成の見通しについてお尋ねをいたします。
○三谷政府委員 お答えいたします。
福岡外環状道路は、福岡市内の交通混雑と交通安全の確保を目的として、昭和四十八年度に事業化されております。城南地区において延長〇・四キロメートルの側道部を供用しており、現在、堤交差点付近の用地買収を促進しております。先生御指摘のとおり、延長は十六キロございますが、幅員が四十メーター、総額三千億円という大変大規模な工事でございます。しかし、こういう外環状道路は福岡市にとって非常に必要なこともまた言をまちません。そういうことで、どちらかといいますと、今まで整備の進度は非常におくれがちでございました。
ただ、昨年、高規格幹線道路網の策定に伴いまして、この部分が高規格幹線道路の西九州自動車道の一環をなします一般国道の自動車専用道路として位置づけられておりまして、この高規格道路につきましては、昭和六十三年度から発足をさせます第十次五カ年計画におきましても、特に重点配分でこの整備を進めるということで、五カ年以内に六千キロメーターの整備水準に持っていこう、こういうことも考えております。したがいまして、昭和六十三年度以降、自動車専用道路を含めた都市計画決定を行うべく関係機関と調整をし、その整備を図ってまいりたい、こういうふうに考えております。
○神崎分科員 ぜひその早期実現をお願いしたいわけでございますけれども、当時私が予算委員会で質問をいたしましたときに、いまだなかなか進捗しない理由といたしまして財政事情の悪化というものを挙げておられました。当初予定されていた総事業費は千三百五十六億円。今のお話ですと三千億円でしょうか、現在においては、先ほどの答弁された金額がこの総事業費というふうに見てよろしいのでしょうか。また、完成のめどを大体いつごろというふうに地元としては見当をつけておけばよろしいのでしょうか。
○三谷政府委員 この道路は幅員四十メーターでございまして、横断的には一般道路の四車線分と専用道路の四車線分がございます。その専用部分を入れまして三千億円ということでございます。一般部だけですと一千億円強になろうかと思っております。
整備の目標でございますが、そういうことで最重点で整備をしてまいりたいと思っておりますが、なかなか規模も大きいわけでございまして、七十年代を目途に整備を推進していこう、こういうふうに考えております。
○神崎分科員 他のバイパスとの関連性でちょっとお考えを伺いたいわけでございますけれども、この福岡外環状線は、福岡東バイパスを始点に、福岡南バイパスと交差し、さらに、福岡市の西部に位置します今宿バイパスに連結いたしておりまして、特に建設省施行分が福岡南バイパス、今宿バイパスと連結、交差をするわけでございます。この環状線の施行順位によりましては、この三本のバイパスを中心とした部分使用というものも可能になってくるわけでございますが、建設当局としては、他のバイパスとの関連性、本環状線の施行順位について基本的にどういうふうにお考えになっておられるのか。
○三谷政府委員 この福岡周辺の道路ネットワークにつきましては、今先生の御指摘のとおり、佐賀の方には今宿バイパス、それから南の方には福岡南バイパス、さらには博多バイパス等で北の方に向かっておりまして、その放射状の道路を有機的に環状で結ぼうというのがこの構想でございます。
整備着手は、例えば今宿バイパス等については既に着手をしておりますし、特に順番をというわけではございません。ただ、大規模な道路でございますので、部分供用を図りましてできるだけ効率的に使おう、こういうことでございます。
また、この今宿バイパス等も、例えばその先二丈浜玉の有料道路とかこういうものと結び合っておりますので、今度はまたそちらとの関係もいろいろ調整していかなければいけませんので、全体としてのネットワークが一番効率的になるよう整備の方向を決めていく、こういうことでございます。
○神崎分科員 ぜひこの早期実現のために御尽力をいただきたいと思います。
○石橋(大)分科員 島根県選出の石橋大吉でございますが、きょうは地元の問題を中心に質問をさせていただきます。
まず初めに、高速自動車道と国道などの整備の問題について幾つかお尋ねをしたいと思います。
その第一は、山陰自動車道、中国横断自動車道尾道松江線の早期建設についてであります。
既によく御承知のとおりで、私の方からあれこれ言う筋合いのものでもありませんが、四全総の最大の目玉の一つは、高規格幹線道路
の長期構想。そして、この高規格幹線道路というのは、御承知のように自動車の高速交通の確保を図るために必要な道路、全国的な自動車交通網を構成する自動車専用道路のことだ、こう言われておるわけであります。そして、この高規格幹線道路の整備については、四全総の審議経過の報告の中でも、できるだけ早く達成するように努力する、こういう留意事項もつけられておるわけでありまして、整備のテンポを早めていくことが求められておるわけであります。
御承知のように、私の出身県の島根県は東西に非常に細長い県でございまして、一番東の方にある県都の松江市から西の益田市まで約二百キロ、一日で用件を完了して往復することができない、こういう数少ない県の一つであります。また、陰陽、山陽と山陰を結ぶ道路の関係におきましても、御承知のとおり境界に中国山地が横たわっておるために、これまた一日で往復することが非常に困難であります。そのため、県内及び陰陽間を一日行動圏とするため高速道路の整備が緊急の課題となっているわけであります。特に高度成長など今までの開発から取り残された山陰地方、島根県民にとって、山陰自動車道、中国横断自動車道の早期建設は極めて切実なものがあります。
そういう意味で、まず最初に、この山陰自動車道と中国横断自動車道尾道松江線の早期建設につきまして、ひとつ建設省の構想なり御見解を承りたいと思います。
○三谷政府委員 山陰自動車道とそれから中国横断自動車道尾道松江線につきましては、ただいま御指摘のように、昨年、高規格幹線道路網一万四千キロの策定に伴いまして、昭和六十二年九月一日施行の国土開発幹線自動車道建設法の一部改正によりまして、予定路線として位置づけられております。
これからの整備につきましては、まず調査をしなければなりませんが、本路線につきましては、地域の開発状況、交通需要、周辺道路の整備状況等を総合的に勘案いたしまして、昭和六十三年度から規格幹線道路網調査としまして調査の着手を考えております。
○石橋(大)分科員 ありがとうございました。
二番目に、やはり同じように中国横断自動車道広島浜田線の建設促進についてお伺いをしたいと思います。
この中国横断自動車道広島浜田線につきましては、第七次施行命令区間旭町―浜田間では本線工事も進みまして、多年の要望でありました瑞穂インターチェンジの設置も決定し、第八次施行命令区間千代田―旭間においても一部工事が始まるなど、全線開通に大きく展望が開けてきつつあると私たちは受けとめております。建設省の尽力に改めてこの機会に感謝を申し上げておきたいと思いますが、地元自治体関係者、住民一同、第十次五カ年計画期間中の全線開通を心から期待をしているところであります。
したがって、これが早期全線開通のため、当面特に、一つは、浜田―千代田間、第七、八次施行命令の早期全線完成、そして二つ目に、設置予定の各パーキングエリア及び千代田町蔵迫地区、旭町重富地区に高速バス停留所の設置をする、この二つが非常に強く要望されているわけであります。
早期開通に向けての建設省の御見解、また今申し上げました二つの問題点について考え方を承りたいと思います。
○三谷政府委員 中国横断自動車道の広島浜田線は、広島市から浜田市までちょうど七十一キロございます。今お話もございましたように、全線にわたって整備計画が策定しておりまして、このうち山陽自動車道広島ジャンクションから広島北インターチェンジ間十四キロについては供用済みでごさいます。
事業中の区間でございます千代田ジャンクションから浜田のインターチェンジ、これは五十七キロございますが、鋭意事業を進めておりまして、第十次道路整備五カ年計画、これは昭和六十三年度から五カ年計画を考えておりますので昭和六十七年度までということでございますが、その供用を予定しております。
それから、このうち旭インターチェンジから浜田インターチェンジの間十八キロでございますが、六十年代の中ごろに供用できる見通しでございます。
なお、バスストップ等につきましては、まだ検討中でございます。
○伊藤(英)委員 最後になりますけれども、国土庁にお伺いをいたします。
今、国会の方で提出予定がされております多極分散型国土形成促進法に、道路、鉄道、空港を組み合わせた高速交通施設整備基本方針を策定をしてその趣旨を織り込むというふうに聞いていますが、どのような状況になっておりますか。
○長沢政府委員 多極分散型国土形成促進法案は現在まだ政府部内で準備作業中のものでございますが、高速交通施設は多極分散型国土を形成するための基盤として非常に重要なものでございますので、各省協力してその整備を総合的、体系的に進める必要がある、こういう趣旨の訓示規定を盛り込むことを考えております。
○伊藤(英)委員 実は私、この問題を考えるときに、かつて整備新幹線の問題で旧国鉄の最後のとき、国鉄が民営・分割化される直前でありましたけれども、当時の国鉄当局から整備新幹線についての考え方を聞いたことがあります。そのときにいろいろ話をされた中で、整備新幹線をうまくやっていくためには、高速道路網のスピードを落とすというかちょっと調整をしないと競争条件に負けるのでというような発言があったりしたことがありました。それから今度民営化された後、昨年の末だったと思いますが、JR各社が整備新幹線についての意見書を出されました。その中に、あるJRの、高速道路網についての若干の配慮をしないとなかなか整備新幹線はというような言い方の文章があったりいたしました。
私は、将来の形としては整備新幹線等は必要であるというふうに考えても、物には順序があるだろう。そのときに、これから四全総なんかで考えております全国一日交通圏とか、あるいは一極集中からそれぞれ地方分散をさせなきゃいかぬというふうに考えたときには、物の順序としては、高規格幹線道路網をびしっと早くやることがそもそも重要なんだということを私は非常に思うのですね、これは考え方の順序になるわけでありますが。そういう意味で、この基本方針あるいはそれぞれの道路や鉄道、空港等のネットワークの問題について基本的に大臣はどういうふうに考えられるかお伺いをいたしたいと思います。
○奥野国務大臣 均衡のある国土の発展を考えましたら、どうしても高速交通機関の整備ということが欠かせないと思うわけでございます。しかし、御指摘になりましたように、整備新幹線をどう着工するかということが大問題になっておるわけでございます。同時にリニアモーターカーが出てきておるわけでございまして、これは国際的に考えても早く着工したいなということでございます。同時に、空港の問題につきましても、地方空港を整備していこうじゃないか、四十か五十くらいつくりたい。既に六十三年度予算にも一部盛り込まれておるわけでございます。さらにヘリコプター基地もつくっていかなければならぬじゃないか、こういうことになってまいりますと、ばらばらにやっておったのでは生きてこないし、やはり地域によっては矛盾したようなことにもなってくる。ですから、高速交通体系を整備したいな、そういう気持ちであの法律の中にも盛り込ませていただいたわけでございまして、これを基礎にしてひとつ今後の考え方をまとめる機会にしていきたいな、こう思っておるところでございます。
○伊藤(英)委員 終わります。ありがとうございました。
112回-衆-建設委員会-04号 1988/03/24
○小野委員 それでは、最後に地元の問題をお聞きいたします。
東京から仙台まで、仙台から岩手の東海岸、三陸沿岸を通って青森まで高規格道路が計画をされました。ところが、宮古と久慈の間約百キロ程度がその高規格道路の計画から外れております。局長、なぜあの部分だけが外れたのか、その考え方をお聞きいたします。
○三谷政府委員 高規格幹線道路を昨年建設省で策定をいたしまして、それで国土開発幹線自動車道として整備をするもの、あるいは一般道路の専用道路として整備をするもの、こういうものに決められておるわけでございますが、この路線選定に当たりましては、全国の都市、農村からおおむね一時間以内に到達し得るネットワークを形成するということを配慮したわけでございます。
宮古と久慈の間でございますが、この間は三陸縦貫自動車道、これは仙台から宮古でございます、あるいは八戸から久慈まで自動車道を高規格幹線道路で整備する考えでございます。そういうことによりまして一時間程度でカバーされることになります。ただ、宮古と久慈の間の道路の整備、もちろん国道四十五号線が通っておりますが、この整備というものは当然大事な事業として推進していくこととしておりまして、現在中野バイパスが事業中でございますし、また、普代地区におきましてもバイパスの調査を実施しているところでございます。一般国道四十五号線の整備につきましては、今後とも推進する考えでございます。
○小野委員 確かに国道四十五号線として整備はされていくのだろうと思いますし、整備をしていかなければならない道路であることは十分承知をいたしております。しかし、仙台から宮古までの間が高規格道路としてつくられ、青森―八戸から久慈までがこれまた高規格道路としてつくられ、残された約百キロが一般国道として取り残されていくことになりますと、そこに住んでおる地域の皆さん、住民の皆さんは大変不安に思いますし、ふんまんやる方ない心境でおります。どうしてもこれは次の高規格道路の延長計画のときにはぜひ加えていただく、あるいは加えていただけるような努力をするということがないと地域住民が納得しないという気がいたします。局長、どうです、約束しませんか。
○三谷政府委員 従来七千六百キロの高速道路網がございました。これを今回広げまして、高規格幹線道路網ということで、全国的な自動車交通網ということで一万四千キロという整備計画を策定したわけでございます。残念なことにこういう高規格道路は非常に整備がおくれておりまして、現在でも四千キロちょっとが整備されているにすぎませんで、この十次の五カ年でも六千キロ、そういたしますと、非常に大幅なピッチで整備を進めようと思っておりますが、一万四千キロはなかなか難しいわけでございます。
それで、高規格幹線道路網の路線要件は先ほど申し上げたようなことで、その他にもいろいろございますが、いずれにいたしましても道路網の整備という観点から、例えば高規格幹線道路網が先ほどのようなことで計画ができておりますけれども、宮古から以北につきましても四十五号線ということで整備を推進してまいる考えでございますので、均衡ある道路網の整備という観点から進めてまいりたい、こういうふうに考えておりますので、現在のところはそういうことで進めてまいりたい、こういうふうに考えております。
○小野委員 局長、もう一度。
次の一万四千キロ構想が拡張される、拡大されるときには、この久慈―宮古間ももう一度検討をいたしますと。いかがです、将来必ず検討の対象といたしますと。
○三谷政府委員 将来の計画の考え方として検討させていただきます。
(略)
○伊藤(英)委員 次に、高規格幹線道路 網についてお伺いをいたします。
実はこれは、昨年の七月の国幹道法の審議のときにもこの点についてはいろいろ触れたことでございますけれども、まずこの十次五計で高規格幹線道路整備費として十兆三千億円を計上して五年間で千六百五十四キロを整備をするというふうになっております。これは年間にいたしますと三百三十キロのベースになりまして、これでいくと高規格幹線道路
網一万四千キロの完成が三十年近くかかるわけですね。
ちょっと横道にそれますけれども、この高規格幹線道路網一万四千キロの問題でありますが、これは昨年私が七月にこの問題を審議をしたときに、この一万四千キロをこれから整備するに当たっては、特別の名称もつけて鋭意進めることが必要なんじゃないですか、その名称についても幾つかの提案を私がいたしまして、そのうちの一つにこ十一世紀のハイウエープランとかいうようなことも申し上げたりいたしました。そういたしましたら、最終的に建設省の方で「二十一世紀のハイウエー」というふうにして「ハイウエープラン一万四千キロメートル」という名前を、何となく私の提案をかなり、九〇%ぐらい、いや九九%ぐらい酌んでくれたような形で、そういう意味では非常に感謝をしておりますので、またそのことも含めて鋭意進めていただきたいと思います。
話は横へそれましたけれども、その一万四千キロの完成が三十年近くかかるというのは、これはまたしかし大変だな、本当にこれからよく言われるように、本格的な高齢化社会を迎えるというふうに考えたときに、もっともっと早く進めなければいかぬ、せいぜい二十年間ぐらいでは整備をしなければならぬ、私はこういうふうに思うのです。
これも先回申し上げましたけれども、この高速道路便覧によりまして諸外国の状況を見てみても、例えばアメリカが高速道路網の計画をつくったのは、一九五六年に十三カ年計画というのをつくって始めました。そのときに四千キロ、それから約六万キロに近くなるのに二十年。アメリカが二十年で約四千キロから五万八千キロ、約六万キロのインターステートハイウエー網をつくり上げたりいたしました。あるいはドイツにしても、一九六〇年で二千六百キロぐらいのものが二十年で七千五百キロまで、ほとんど高速道路綱を整備する。ざっと二十年でやったりしております。イタリアにしてもざっと二十年、フランスにしても十五年くらいでしょうかね。というくらいの、ざっとの目安は十五年から二十年くらいでほとんどの高速道路綱を整備をしております。それはそれなりに経済力があるときに、それこそ猛烈に投入をして整備をしなきゃならぬということをこれは物語っていると思うのですね。そういう意味で我が日本も三十年ではちょっとなかなか大変じゃないか。せいぜい今後二十年間くらいのうちに一万四千キロぐらいを整備するということが必要ではないか、こういうふうに思いますが、いかがですか。
○三谷政府委員 先生御指摘のように、昭和四十一年に初めて高速道路ができましてから二十年間で約四千キロでございますから、従来のペースは年間二百キロ、平均値でございますけれども、そのくらいでございます。それでは非常に時間がかかります。とんでもございませんので、今度の十次の五カ年の供用ペースというのは、平均をしますと先ほどの数字では大体三百三十キロぐらいでございます。私ども、いわゆる三百五十キロ体制というものを何とか確立して、とにかく少しでも早く整備ができるよう、種々の整備手法について検討してまいりたいというふうに考えております。二十一世紀までになるべくその成果が上がるように努力してまいりたいというふうに考えております。
○越智国務大臣 ただいま道路局長からお答えいたしましたように、できるだけ早く供用開始をしたい。三十年という予定でありますけれども、できるだけ縮めたい。これにも二点あると思うのであります。財源の確保が第一点であります。もう一点は、地域の方々に御理解をいただき、御協力をいただかないとできない、こう思うのであります。今朝来いろいろお話がございましたこの首都圏の問題にいたしましても、結局話ができないからやれない、こういうことになっておりますので、ひとつ御協力の方もよろしくお願いいたしたいと思います。
○伊藤(英)委員 私の方は御協力の方の大応援団のつもりでおりますので、ぜひよろしくお願いいたします。
今、二つの点を言われまして、最初に財源のことを言われましたけれども、私はこの高規格幹線道路網をつくり上げていくときの財源問題として、もっともっと大幅に国費を投入をすべきだ、こういうふうに思うのですね。今回の高規格幹線道路計画の中には、一般国道の自動車専用道の形で国費による整備も計画をされているわけですけれども、この六十三年度予算で見ますと、高規格幹線道路の一般国道として千七百七億円、それから高規格幹線道路全体で二千三百五十億円の国費投入というふうになっております。しかしこの額は、自動車のユーザーが支払っております道路特定財源約三兆七千億円が見込まれておりますけれども、その中の比率で見ますと六%ちょっとというふうになりますね。ところが、去年の六月に道路審議会の建議の中に高規格幹線道路網の自動車の走行台キロ分担率というものの予測が出ておりますが、従来の計画の七千六百キロのときにその割合が一一%と推計をされております。これがさらに将来一万四千キロ完成したときにはこのシェアが一八%になるというふうに推計をされております。そうしますと、少なくとも全道路特定財源税収のうちで一八%程度ぐらいはここにつぎ込んでもいいのじゃないか、こういうふうに思うわけです。実は私はいろいろな方法論が考えられる、こう思うのですね。思うのですが、今私が申し上げたこういう考え方も、これは非常に意味のある考え方と思いますし、そういうことも含めて国費投入を考えていただければと思いますが、いかがですか。
○越智国務大臣 お説ごもっともであります。私ども建設省としては、とにかく国費の投入をできるだけやってもらおう、こういうことで進んでおります。これも今からの大蔵省との折衝もございますが、できるだけ国費を何とかして投入するように、国費投入の率を上げていくように進めてまいりたい、こう考えております。
○伊藤(英)委員 次に、第二東名、第二名神の問題についてお聞きしますけれども、この第二東名、第二名神は、私は実は議員になって早々でありましたけれども、たしか一番最初に私がこの問題について言及をいたしましたのが六十年の二月のときに、こういうものを検討すべきではないかということをこの建設委員会で提案をしてきたりしたわけであります。そしてその後、この問題は建設省サイドも非常に鋭意取り組んでこられて今日に至っているわけでありますけれども、もうその必要性から考えても早期着工を強く求めるわけでありますが、去年の七月の国幹道審議のときに私の質問に対して当時の天野建設大臣がこういうふうに答えられました。「第二東名、第二名神が大変切望されておるようでありますから、」「採算上の関係からいっても当然これは優先的に」やるべきだ、こう思っております。「できるだけ早い機会にあの審議会を開きまして、これは着工させる予定で指示しております。」というふうに答えておられますけれども、現状はどういうふうになっていますか。
○越智国務大臣 第二東名、第二名神の問題でありますが、前の大臣が御答弁申し上げたのといささかも変わっておりません。今調査をしておりますが、特に急を要するところから逐次事業化を進めていく、こういう考え方であります。
○三谷政府委員 現在の東名、名神でございますが、これは昭和四十四年にできております。我が国の輸送の大動脈として大変大きな役割を果たしておりますが、反面、非常に込んでおりまして、平均交通量が六万台でございまして、混雑区間も八五%ということでございます。全国に占めます輸送量シェアも貨物でトンキロで八・五%とか、あるいは人キロでも一・六%ということで、一部東名あるいは名神で改築といいますか拡幅をやっておりますが、なかなか大変でございます。それでそのために、今大臣から御答弁いただきましたように、高規格幹線道路網におきまして第二東名、名神高速道路は国土開発幹線自動車道として位置づけられておりますので、調査を今鋭意進めております。緊急に整備を要する区間から、この第十次五カ年間におきまして所定の手続を経て事業に着手をしてまいりたいというふうに考えております。調査は今いろいろ関連調査であるとか交通量調査とか、あるいは路線の調査とか、こういうことも始めております。
○伊藤(英)委員 ぜひ鋭意進めていただきたいと思います。
それから若干ローカルな問題でありますけれども、北海道縦貫自動車道は十次五計の中には登別、室蘭から旭川の南まで開通する計画になっておりますけれども、旭川の南以北は整備計画も策定をされておりません。地方の振興あるいは活性化の観点からも整備をスピードアップする必要があるというふうに考えますけれども、具体的にどのようにお考えになっておりますか。
○三谷政府委員 ただいまのお話は北海道の縦貫自動車道でございまして、函館から稚内に至ります延長、全部で六百八十七キロございます。旭川の南から名寄間の約六十九キロ、この区間につきましては整備計画のための所要の調査を北海道開発局で今進めているところでございます。それから名寄から稚内でございますが、二百九キロございますが、これは予定路線として位置づけられているものでございまして、交通需要、採算性等の調査を行っております。
○伊藤(英)委員 現地からの要望、非常に強いものでありますのでぜひよろしくお願いをいたします。
次に、高速道路の料金についてお伺いをいたします。
この問題は、かつて私は六十年二月にもこの委員会で高速道路の料金について伺いました。そのときの内容は、要するに今の車種区分というのが粗過ぎるんじゃないか、それから、料金の負担が不公平じゃないか、だから、不公平な料金体系の是正をする必要があるよということをそのときに申したわけであります。そのときには建設省並びに運輸省から、これから一層調査を進めて十分協議をして検討したいということでありました。
そこで改めて質問をするわけでありますけれども、今は高速道路料金の車種区分は普通車、大型車、特大車の三つになっておりまして、その料金は普通車を一としますと大型車一・五、特大車二・七五という格好になっているんですね。高速道路を利用する車の実態はどんなふうになっているかといいますと、これはおととしのデータでありますが、高速道路を走った車の数は六億六千万台余というふうになっていますが、そのうちで約九〇%が普通車であります。その圧倒的な数を乗用車が占めているわけですね。実は私はその乗用車が今は不当に差別されているというか、料金面で不当に扱われているのではないか、こういうふうに思うわけであります。
そこでまず、道路料金の見直しをぜひお願いしたいということであります。一番問題は、視点は、先ほど申し上げたように乗用車の料金がおかしいんじゃないかということですね。そもそも道路の料金というのは本来的に考えれば使用者の受益と道路の破壊というか道路損壊の程度によって決まるものだと思うのですね。そういうふうに考えますと、専門家の調査によりますと道路の損壊というのは車両の軸重の四乗に比例するんだそうですね。これは経済研究所の方でもそういう数字が出たりしております。
そういうふうに考えますと、例えば一トンの乗用車と十トンのトラックを比べますと、そのまま計算をいたしますと道路の損壊率はざっと一万倍というふうになります。これをそのまま料金にリニアに適用していいかどうかという話は別問題でありますけれども、いずれにしても今の乗用車は極めて割高になってしまっているということです。現在の乗用車の位置づけからしても極めておかしな話だな、あるいはそういう意味で乗用車の通行料金を見直すべきじゃないか、こういうふうに思いますが、いかがですか。
○越智国務大臣 この料金は利用者が公平に負担する、こういうことが原則であります。お説のように少し不公平でないかという点もございますので、ただいま道路審議会で検討をいただいております。でございますから、具体的には道路局長の方からお答えいたします。
○三谷政府委員 ただいま先生のおっしゃられましたように、車種区分は三種類でございまして、普通車が一、大型車が一・五、特大車が二・七五でございます。この三種区分いたしますと、普通車の区分に二輪車から普通貨物自動車まで含まれております。先ほどお話もございましたように、重量等から見て不公平が生じているという批判もございまして、昭和六十年四月の道路審議会の中間答申におきまして、料金徴収機械が車種区分を追加できる磁気カード方式に切りかわるときには、車種区分あるいは車種間料金比率について検討されるべきだという提言を受けております。この料金徴収機械の切りかえは昭和六十三年の末に終わる予定でございますが、現在、乗用車につきましての種々の問題を含めましていろいろな批判がございますので、負担の公平を図る見地から適切な車種区分それから車種間料金比率について道路審議会に検討をお願いしているところでございます。
○伊藤(英)委員 この料金の問題についてはもう一つ問題があるのですね。それは割引制度であります。
この中にも本当は二つあるのですが、まず一つの割引制度は百キロを超える走行について二五%の遠距離の逓減制になっております。乗用車は実はワントリップ百キロ未満が断然多いのですね。この便覧で調べてみますと、乗用車類は百キロ未満が九二・四%とここには出ております。要するに九〇%以上が百キロ未満になっているものですから、ほとんどこの恩恵に浴さない。さらにはもう一つの割引制度は、別納割引制度というのがあります。これは月間利用額が一万円以上五万円までの五%から五百万円以上の三〇%までの六段階の割引というふうになります。
そういう状況でありますので、さっき私も乗用
車のことを申し上げましたけれども、今や圧倒的多数は乗用車が高速道路を使っている、しかも通勤や買い物やもういろいろな用途に使っているわけでありますけれども、その圧倒的な利用をしている乗用車の割引について今現実にはほとんどない状況なんです。この割引の問題について、例えば回数券だとかあるいは通勤利用者も最近多いわけですから定期券方式みたいなものもあるでしょうし、あるいはその他の割引制度もあると思うのですが、そういうものの導入をぜひ考えるべきじゃないか、こういうふうに思いますが、いかがですか。
もう一つつけ加えますと、実は私が地元の方でしょっちゅう使っているのが豊田インターと名古屋インターであり、この間は、たしか十四・七キロくらいしかないと思いますが、私が使う頻度だけで物すごく多いんですね。そういうのをつくづく自分で走ってみて、もっと本当に乗用車についても考えてみなければいかぬのじゃないかということを痛切に感じる、そういう意味で乗用車についての割引制度についてどんなふうに考えていますか。
○三谷政府委員 先ほど申しましたように、審議会等に料金の問題について、車種間区分等についていろいろ審議をお願いしておりますが、あわせてこちらについてもいろいろ御議論いただいております。
○伊藤(英)委員 料金改定の問題は新聞等にもちょっと一部検討されているという話が出たりしているんですが、なかなか微妙な今の問題でありますが、六十年の十二月に改定をいたしました。それで、この高速道路の料金改定を近いうちにする予定はあるのですか。これは、かつて道路審の答申の中に二、三年ごとに実施する方がいいんじゃないかという話が出ていたり、しかしもう一方の方では物価上昇の範囲内でという話が出たりしますね。最近は非常に六十年の末から考えますと、物価はほとんど安定している、あるいは下がっている状況くらいでありますが、この辺についてはどういうふうに考えますか。
○三谷政府委員 高速自動車国道は有料道路制度でございまして、その料金は道路整備特別措置法に基づきまして、建設費等の費用を料金より一定期間内に償還する制度となっております。従来、料金改定はおおむね三年ごとに行われてきておりますが、現段階では次の料金の改定の時期というのは未定でございます。現在、高速自動車国道の利用者負担の考え方等につきまして、道路審議会でもいろいろ検討をお願いしておりまして、また新たに基本計画あるいは整備計画を策定することも検討しておりますので、これらを踏まえまして今後慎重に検討してまいりたいというふうに考えております。
○伊藤(英)委員 時間もほとんどなくなりましたけれども、最後に大臣にお伺いいたしますけれども、実は高速道路の料金の問題につきまして、私は乗用車が今の体系からいって非常に不当に扱われているのではないかということを申し上げたりいたしました。それについていろいろ今検討されているようでありますが、これは新聞の社説でありますが、この社説の中にも、乗用車についての道路料金、それから割引制度の問題について指摘をし、要するにかつて高速道路ができたすぐのころと現在とでは状況が全然違う、それは高速道路の利用のされ方等からして真剣に考えるべきである、その是正を図るべきである、こういうふうにこの社説の中でも取り上げているわけであります。
最後に大臣からそれについての取り組み、あるいは決意の辺をお伺いして、質問を終わりたいと思います。
○越智国務大臣 今の料金問題についてのお話、道路審議会の方にも御意見があったということをお伝えをいたします。そういうことを十分吟味してやっていただける、かように思う次第であります。ただし、私の方から予見を先に審議会に申し上げるわけにもいきませんので、委員の方々からこういう意見があったということだけはお伝えして御検討をいただくことにいたします。
○伊藤(英)委員 どうもありがとうございました。
○中村委員長 辻第一君。
○辻(第)委員 第十次道路整備五カ年計画を見ますと、高規格幹線道路には十兆三千億円の投資が計画をされております。このうち主なものは、国土開発幹線自動車道について五カ年計画期間内に新たに千二百五十キロメートルの供用を図る、昭和六十七年度末の供用延長約五千五百キロメートルとすること、新たに追加する国幹道について計画的に整備を進めるために必要となる区間の基本計画を策定するとともに、第二東名・名神等緊急を要する区間の整備計画を策定し、事業の推進を図ると示されております。私は、昨年の七月二十九日の建設委員会国幹道法の審議のときに、東京一極集中を強める第二東名・名神を優先すべきではない、本当に切実に望んでおられる地方の国幹道を優先させるべきだ、このような指摘をいたしました。しかし、今度の十次五計でははっきりと第二東名・第二名神等緊急を要する区間の整備計画を策定し、事業の推進を図ること、こういうふうにうたっているわけであります。
今、自民党の皆さん方も東京一極集中を排して地方に分散をするとかあるいは多極分散型とか、いろいろ言っておられるわけでありますが、この第二東名、第二名神というのは東京一極集中を強めるものではないのか、こういうように思うのですが、いかがですか。大臣にお答えをいただきたい。
○越智国務大臣 当委員会におきましても、東名、名神を初め、都内の高速道の整備を急げという御意見、また地方を早くやれという御意見、両方ございますが、私はどちらも急ぐ、こう思っておるのであります。両方進めてまいりたい、こう思っております。
それから第二東名・名神が必ずしも一極集中の引き金になるとは考えておりません。均衡ある発展のためには、やはり必要なところには高速道路、高規格道路を進めてまいりたい、かように思っておる次第であります。
○辻(第)委員 大臣の答弁はそのような御答弁ですが、私はこの第二東名・名神というのは東京の一極集中を非常に強めるものだという認識であり、これを優先させるべきではない、重ねて強く申しあげて、次に移りたいと思います。
十次五計の中身を見てみますと、去年の八月に建設省道路局が発表されました「第十次五箇年計画(案)の概要」というのが出ております。それをパーセンテージで見てみますと、第九次のと比較をしてみますと、安全確保のところは九次が二三・三%でしたが、十次は二二・五%になっているんです。生活基盤整備のところが九次が二五・二%、十次が二三・一%、これも減っているんですね。生活環境改善のところが一一・一%が一一・六%、わずかふえております。国土発展基盤というのが二一・三%から二六・一%、これは大幅にふえております。維持管理は一九・二%から一六・六%、こういうふうに絶対額は別でございますが、こういうパーセンテージで見てまいりますと、国土発展基盤、結局高規格幹線道が大幅に伸びている、高速自動車道が大幅に伸びている、こういうことであります。一方、安全確保、生活基盤整備、維持管理というようなところが減っているわけであります。高速自動車道優先ではなしに、もっと安全確保や生活基盤整備あるいは維持管理、こういうところが地方の道路というのは非常に貧弱な状況だと思うのですが、やはりここのところへもっと重点を置くべきだ、このように考えるわけでありますが、いかがですか。
○三谷政府委員 この五カ年計画の施策別の事業といたしまして、一つは道路交通の安全確保、二つ目には生活基盤の整備、三つ目には生活環境の改善、四番目には国土の発展基盤の整備、五番目には維持管理の充実というようなことで、施策別にいろいろ分けて要求をさせていただいております。
今お話のありました歩道整備等の道路交通の安全確保あるいはバス路線の整備等の生活基盤の整
備、それから維持管理の充実、こういうものの重要性は十分認識したつもりでおります。十次五カ年計画におきましても、国土の発展基盤の整備、生活環境の改善とあわせた柱を設け、バランスのとれた道路整備を図っていく考えであります。
それから、国土発展基盤の中心は高規格幹線道路網の整備でございますが、地域の活性化に資するとともに、広域的な交通を分担し一般道路の交通混雑を解消するなど、交通安全にも間接的に役立っておるというふうに考えております。
○辻(第)委員 いろいろと申されましたけれども、パーセンテージで見てまいりますと、高速自動車道いわゆる高規格幹線道を中心とした高速道路がやはり優先をされておる、貧弱な地方道の改善の問題が先延ばしにされているのではないか、こう考えざるを得ないわけであります。そういう問題点を指摘し、生活道路に本当にもっと力を入れていただきたいと強く要望するわけであります。
次に、「わが国の道路’81」昭和五十六年版というのがございますね。この中で、当時の建設省の地方道課長さんが「わが国の一般道路のうち、一般国道、都道府県道および幹線市町村道三十七万三千キロメートルのうち、路線バスが運行されている道路は十三万三千キロメートルあるが、そのうち、五万九千キロメートルの区間、約二分の一の区間はバスがすれ違えない状態である」、このように記されております。さらに、都道府県道は「整備率、舗装率の向上は最も要望が強く、不満の対象となっている。特に過疎地域などは、改良率にして四六%、舗装にしても簡易舗装とを含めても約七〇%と全国水準を著しく低く、夜間緊急時における加療まで三十分以上かかる集落が山村振興地域で一万二千集落、積雪地域で冬期六万四千集落もあり、除雪率も主要地方道で八八%、一般県道で七〇%と、冬期における日常生活・産業に支障を来している。さらに、橋梁等に至っては木橋、潜橋、渡船などは約七百五十箇所あり、危険な老朽橋が八千三百六十橋もあり、今後その事業費は約二兆六千億円と概算され膨大なものである。」こういうふうに記されているわけであります。
私の奈良県は、北部は非常に過密でありまして、南部の吉野の方へ参りますと非常に過疎であります。吉野の方へ行きますと、道路の面で、やはり山あり谷あり川ありで、大分改善はされたのですけれどもまだまだ大変な地域がたくさんあるわけであります。そういう状況の中で、都道府県道といえども夜間に医者にかかるのに三十分以上もかかる集落がこんなにたくさんあるという状況を来しているのですね。こういう過疎のところにお住みになっている人たちが安心してお住みいただけるようにもっともっとこの道路の改善をやらなければならないなと私は強く痛感をしているわけであります。このような問題は今度の十次五計ではどのように改善をされることになるのか、お尋ねをしたいと思います。
○三谷政府委員 先ほど申し上げましたように、いろいろ五つの施策を掲げてバランスをとって道路整備を進めてまいりたいと考えております。生活基盤の整備あるいは生活環境の改善というのが今お話のあったところに属すると思います。これらにつきましては小項目が幾つかございまして、例えば狭隘道路の解消であるとかバス路線の整備であるとか、あるいは木橋、潜り橋、渡船、老朽橋の解消であるとか等々のものがあって、日常生活に関連の深いバス路線の整備、こういうことも大幅にやってまいったわけでございます。
第九次道路整備五カ年計画では、バスのすれ違えない路線を約一万一千キロ、それから、木橋、潜り橋、渡船の解消を三千四百カ所、老朽橋を二千四百橋整備してまいりました。第十次道路整備五カ年計画も引き続きこれらの生活基盤関連道路の整備等について主要課題として、第九次道路整備五カ年計画の実績見込みに比べましても一・三倍から一・六倍というように非常に積極的に整備を推進することとしております。まだこれは要求時でいろいろ整備をしておりますので、今後計画の閣議決定に際しても重点的な整備が図られるようにする考えであります。
○辻(第)委員 ぜひさらに積極的に地方道、生活道路の改善に努力をしていただきたいということを強く要望しておきます。
それから、十次五計の近畿版「いきいき近畿の道づくり」というのがございます。これに地方別基礎データ一覧表というのがございますが、奈良県の現状がそこに出ているのです。ところが残念なことに、奈良県の国県道の改良率は、全国平均が六〇・三%なのに三九・五%なんですね。それから市町村道改良率は、全国平均三六・〇%なのに二三・三%、また国県道の整備率を見ますと、全国平均が四七・四%なのに二九・一%、こういうふうに全国平均より非常におくれておるわけです。また、建設省の道路局の道路統計年報一九八七年版によりますと、奈良県の道路整備率は全国平均より大幅に立ちおくれており、一般国道では四一・一%で全国の三十八位なんですね、県道は二二・四%で四十三位、市町村道は二三・三%で四十四位、こういう状況になっているわけであります。
私は、何としてもこういうおくれた状態をもっと引き上げたいなと願っているわけでありますが、奈良県のような道路の改良率あるいは整備率の非常におくれたところ、こういうところをもっと引き上げる、そういう方途、方策はいかがなものか、お尋ねをしたいと思います。
○三谷政府委員 今、例示として奈良県のようなということでございますので、そういうようなところということで答弁をさせていただきます。
大都市圏に隣接いたしまして人口が急増している、それから一方地形的には山地部が多い、こういうちょうど奈良県のようなところ、道路が整備が大変おくれているという地域もあることは承知しております。このような道路のおくれている地域におきましては、道路の整備状況あるいは道路交通の状況、経済社会情勢等も勘案して、地域の活性化や地域振興プロジェクトにも十分配慮しながら、全国的に均衡のとれた道路整備を進めていきたいというふうにしております。
道路整備に当たりましては、NTTの資金やあるいは有料道路制度の活用等も図りながら、今後とも積極的に道路整備のおくれている地域の解消に努めてまいりたいというふうに考えております。
○辻(第)委員 非常に抽象的、一般的な御答弁だったわけでありますが、何かこう積極的に方法はないものですかな。もう少し具体性のある、なるほどそういう方法があるのかというようなヒントでも、もう少しありませんか。
○三谷政府委員 道路整備、いろいろな道路の種別がございますし、市町村道から高速自動車国道まで、体系的に均衡のある地域の発展のための道路整備ということでございます。具体的に地域のいろいろな道路の整備を進めてまいります場合には、例えば先ほどのいろいろな指標、こういうものも考えましていろいろ地域配分をいたしまして、道路整備を進めておるわけでございます。
それから一方、やはり非常に人口急増地域とかこういうところについては、用地の問題あるいはいろいろな問題等がありまして、これはまたなかなか難しいところもあることは事実でございます。したがいまして、やはり地域の方々のいろいろな御理解も求めなければいけませんし、それから用地の取得の問題、こういうこともみんな相まってでないと、なかなか道路整備、たまたま今回につきましては道路整備が二割ほど伸ばしていただきましたけれども、今までゼロシーリングあるいはマイナスシーリングが非常に続いておりまして、全国的に道路整備がおくれていることもこれまた事実でございまして、全国的に非常に要望もたくさんあるわけでございます。
こういうことで、そういうところに道路を集中的に整備をしていくというのもなかなか限界があろうかと思いますが、やはりかぎはその地元の熱意であるとかあるいはこの受け入れ態勢の問題とか、その道路がなかなか用地の買収等が難しいと、これは必要性があっても、総論はいいのですが各論になるとなかなか問題もありますので、そういうところをやはり一つ一つ理解していただいて、
私ども、もちろん道路整備を進めることについてはやぶさかではございませんので、一生懸命やりたいと思っております。
○辻(第)委員 ぜひ、こういうおくれた地域を引き上げるために、きめ細かく十分な対応をとっていただきたい、重ねて要望をして次に移ります。
今回の法改正によって十次五計が策定されようとしているわけですが、今いろいろお話もありましたけれども、種々問題が指摘されている道路もたくさんあるわけであります。十次五計の地方版を見ますと、関東では高尾山を貫く首都圏中央連絡自動車道であります。いわゆる圏央道と言われている道路ですね。また東京湾横断道路、あるいは関西では私ども奈良もかかわっております第二阪奈道路、こういうようないろいろ問題が指摘をされている道路があるわけであります。それで反対をされている道路もあるわけであります。
奈良県もこの十次五計に基づいて一連の道路計画が進められております。これらの計画については、私ども、個別にその必要について検討すべきだと考えるのですが、必要な場合でも、騒音でありますとか大気汚染でありますとか地盤振動など、幹線道路がもたらす道路公害の対策を十分立ててやっていただきたい、こういうふうに考えるわけでございます。
私どもの経験では、西名阪の香芝高架橋周辺における深刻な超低周波公害という問題を経験しているわけでね。道路を建設する場合には、科学的なアセスメントを実施し、道路公害対策を十分立てた上で初めて道路の建設を行うべきであるということをあの経験は教えたと思うのですね。道路は改良し、整備をし、また立派なものをつくってほしい、こういう気持ちは非常に強いわけであります。しかし、それを進められる場合、私は繰り返し建設省へいろいろな場合に要望してきたわけでありますが、公害がないというわけにいかぬでしょうが、非常に公害の少ない道路、住民が合意と納得のできる道路、そのためには民主的な科学的なアセスメントを実施する、資料の全面公開をする、事業計画推進に当たっては公害対策に万全を期する、そうして住民の納得と合意の上で進めるべきだ、このことを繰り返し主張してきたわけでありますが、これに対してどうお考えになりますか。
○三谷政府委員 先ほど、道路整備の必要性と、総論はともかくとして、各論になりますとなかなか、いろいろ用地の問題あるいは、先ほどからお話のありました環境の問題、こういうものがあるということを一般論でお話をいたしました。そういう意味では、今例えば環境問題にいたしますと、これは道路の種別とか規模とか、そういうものにもよりますが、今環境アセスメントの手続のやり方等が決まっておりますから、そういうものに基づいて、それから住民の方によくお話をしてやる、こういうようなことが基本かと思っております。
○辻(第)委員 もう少し突っ込みたかったのですが、時間の都合で前に進みます。
奈良県ではいわゆる学研都市の一環として国道三〇八号線、いわゆる第二阪奈有料道路の建設が進められようとしておりますね。また、高規格幹線道路の整備の中に京奈和自動車道が一般国道の二十四号線の自動車専用道路として整備されることが計画をされておる、このように認識をいたしております。
この第二阪奈道路については、もう私も五十九年の衆議院の予算委員会の分科会、また六十一年の衆議院の交通安全対策特別委員会でも、先ほど申しましたような民主的で科学的なアセスメントの実施、資料の全面公開、事業計画推進に当たっては公害対策に万全を期す、そうして住民の納得と合意の上で進めるべきである、このことを繰り返し要求をしてきたわけであります。ところが実態は、残念ながら奈良県と奈良県道路公社は極めて不十分なアセスメントしか実施をしない、住民に対しては十分な説明をしない。そのままついに昨年十二月、一方的に生駒トンネルの工事請負の入札を強行される、この二月には既に生駒トンネルの工事の起工式を行い、現在取りつけ道路の工事を進めている、こういう状態なんですね。
私はこれは建設省にも監督官庁として何度も要求をしたわけでありますが、私どもの意見を聞いていただけないという側面があったのではないかと強くそのことを指摘したいのです。関係住民はこれに対して強い怒りを表明するとともに、道路公害対策について十分な対策を立てるよう強く要望をしております。生駒市では、第二阪奈道路問題対策生駒市民の会あるいは生駒市南地区自治連合会あるいは地元小学校、幼稚園のPTA、育友会が、アセスメントのやり直し、万全の公害対策を強く要求をしているわけであります。奈良市では、青垣台自治会が同様の要求をしております。これに対し奈良県と県道路公社は、ことしに入ってようやく青垣台では現況環境調査を行うことを約束いたしまして、そのやり方や内容について住民との協議に入っているわけでございます。このことは私ども、これまでアセスメントのやり直しを阻んできたことからすれば遅きに失したという感があるのですが、現況調査を行われることは非常に結構なことだ、このように喜んでいるわけであります。
問題は、ことしの一月二十二日にも私ども建設省に申し入れをいたしました。交通量の予測の分は、生駒トンネルに関して言えば、せめて新神戸トンネルで実施されたようなアセスメントの実施をしていただきたい。そのような結果に基づいて、道路構造についても緩衝地帯を十分とるなど関係住民の要求をよく聞いて、修正改善すべきである、このことを要望してきたわけでありますが、この点について御答弁をいただきたい。
○三谷政府委員 第二阪奈道路でございますが、これは一般国道三百八号のバイパスでございまして、有料道路事業として整備することとしまして、大阪府の道路公社と奈良県の道路公社の共同事業として昭和六十一年の一月に事業認可を行ったものでございます。
この道路は、もちろん先生は御案内のとおりでございましょうが、大阪、奈良を結ぶ主要幹線として、道路としてはなかなか重要な道路だと思っております。そういうことで、こういうことが出まして、それで今、大阪府の東大阪から奈良県の奈良市までの延長十三・四キロ、延長五・六キロの阪奈トンネルを含んでおりますが、環境アセスメントは都市計画等の手続もございまして、環境アセスメントを、今ルールがございまして、大阪府道路公社と奈良県がそれぞれ実施したものでございます。内容的には両者とも必要な項目について適切な評価を行って必要な対策を講ずるというふうに言っておりまして、私どもそういうふうに理解しております。
ただ、今おっしゃいましたように、これは工事中あるいは供用後にも環境の追跡調査、こういうものは当然実施して、地元の住民の方々と話し合いながら必要に応じて適切な対策を講ずるということは必要だろうと思いますし、また大阪及び奈良の両公社をそういうことで指導してまいりたいというふうに考えております。
○辻(第)委員 私はやはり、せめて新神戸トンネルでやられたようなアセスメントをやっていただきたい、そして道路構造についても緩衝地帯を十分とるなど住民の要求をよく聞いてやっていただきたい、強く重ねて要求をしておきます。
また、京奈和自動車道ですね。これは一般国道二十四号線の自動車専用道路として整備をされるようでありますが、この一部に国道二十四号線を二階建てにする計画が立案されているというふうにも伝えられているのです。もしそんなことになれば重大な問題だと私は思うのですが、そのような二階建てにするような計画とか、あるいは構想があるのでしょうか。
○三谷政府委員 京都から奈良、五條を経まして和歌山市に至ります京奈和自動車道、これは百二十キロございまして、昭和六十二年に高規格幹線道路として位置づけられました。一般国道の自動車専用道路として整備をすることとしております。
本路線については、京奈道路それから五条道路、合計二十五キロについて自動車専用道路として整
備を進められておるところでございまして、六十三年度は新規に京奈道路の延伸の事業化を予定しております。その他の区間については、昭和六十三年度から高規格幹線道路
調査を推進して、ルート、構造等について検討を行い、計画を策定していく考えでございます。いろいろ構造とか検討につきまして地元の自治体と調整を図りつつ計画を策定しておるところでございますから、どうということはまだ具体的に決まっているわけじゃありません。ただ、いろいろな構造の検討があって、これは一般論でございます、まだ全く白紙でございますが、これはいろいろな構造のものができたにしても、適切な対策を講ずればできるものもありますし、できないものもございましょう。そういうものについて、沿道の環境を保全することは十分いろいろな構造等について可能だと考えております。
ただ、先ほどから申し上げておりますように、どういう構造にするということはこれから調査をして、道路の構造とか路線とか規模とか、そういうことをこれから決めるわけでございますから、ただ、二階建てが非常に問題だとかそういうようなことにつきましては、今のようないろいろな適切な対策を講じてやれば沿道の環境を保全することもこれまた十分可能でございます。
○辻(第)委員 この国道二十四号に橿原バイパスというのがございますね。ここのところは十年来の住民運動がありまして、本当に公害の少ない道路の建設をということで、地元の住民の皆さんあるいは自治体、建設省が何度も話し合いをやって、道路構造と環境対策についての確認書を取り交わしているんですね。結局この橿原バイパスというのは、近鉄と国鉄でしたか、それを越えるところ、交差するところは、当初高架の構造が計画されたけれども公害対策その他から掘り割りとして進めるとか、あるいはグリーンベルトですね、すばらしいグリーンベルトが確保されたわけであります。
もしここを二階建てというようなことになりますと、住民との約束、協定、確認をほごにすることになって、極めて重大な問題だと思うわけであります。私は、この二階建ては絶対そういう計画から除いていただきたい。そして京奈和自動車道の計画立案に当たっては、繰り返しますが、科学的なアセスメントを実施し、これまでの住民との約束の経緯を踏まえて、関係住民の納得と合意を得て初めて決定されるべきであると強く主張するわけでありますが、その点の見解を求めます。
○三谷政府委員 先ほど来申し上げておりますが、京奈和自動車道の未事業区間については昭和六十三年度から調査に着手するものですから、今後そのルート、構造等については地元自治体と調整を図りつつ、総合的な検討を行って計画を策定していく考えでございます。
御指摘の確認書、私どもも、橿原バイパスについて取り交わされたものであるということはもちろん知っております。京奈和自動車道の計画の策定に当たって、これまた必要があれば今後いろいろ地元住民の理解と協力を得るようお願いしていかなければなりません。いずれにいたしましても、まだこれからの調査でございます。いろいろ構造等について関係の地方公共団体等と相談をしなければいかぬと考えております。
○辻(第)委員 もう一度申しますが、これからのことはわかっているわけです。これからのことはわかっているわけですが、これから計画を進められるに当たって、住民の合意と納得を得る方向で進めていただきたい。重ねて要望いたしますが、いかがですか。
○越智国務大臣 住民の納得といいますけれども、これはなかなか住民の納得ということになりますと非常に難しいので、地方公共団体とよく連絡をとってやることにいたしたいと思います。住民、住民といいますけれども、住民と話し合いをしてなかなか話がうまくいかないので、地方公共団体と相談して進めていくようにしてまいりたいと思います。
○辻(第)委員 何度も私は従来申し上げてきたのが、大臣の御答弁でどうも非常に残念でありますけれども、大臣、やはり民主主義というのは大事で、住民というのは本当に肌で感じた正しい認識をするのですね。ですから住民の人とよく話し合って、合意と納得の上で進める、これが基本的な態度であろうかと思いますので、重ねて要望しておきます。
最後に、道路整備緊急措置法改正により制定される十次五計は、新列島改造計画ともいうべき四全総の推進を図るものであり、社会資本整備における道路への突出投資、高速道路優先、地方道路整備の先延ばし等重大な問題があり、大都市部で住民の強い反対運動のある道路を含んでいるなど、問題が多くあります。また、財政上も問題が多い道路特定財源制度を延長しております。したがって、日本共産党としては、個々の道路には賛成可能なものがありますが、総合的、体系的な計画としては反対であり、この計画と道路特定財源の延長、強化を図る本法案に反対の立場を表明して、質問を終わります。
112回-参-建設委員会-05号 1988/03/30
○馬場富君 続いて、道路の関係で中部圏の道路整備についてちょっとお尋ねをいたしますが、東京圏と近畿圏の中間に位した中部圏というのは、産業やあるいは経済的にも非常に重要な拠点になっておりますし、それからまた、今東京集中が過度になってきておるという関係からしましても、発展の余地が非常に残されておるのが中部圏ではないか。そういう点からも未来性もありますので、当局の協力と地元の協力によりまして陸上交通でも一大拠点となるような計画が順次進められておるわけであります。
その中で、第一点は、東名と名神が非常に過密になって、もう道路の管理も麻痺するというような状況です。六十一年度だけでも一日の交通量が東名が六万一千台、名神が五万六千台というようなデータも出ておりますが、昨年国幹道路法の改正によりまして、第二東名と第二名神の自動車道が実は予定路線に入りました。この両線は利用量も非常に多く期待ができますし、採算性も非常にありますので、やっぱり優先的に整備される必要があるというふうに思います。そこで基本計画の決定等、今後建設計画をどのように考えてみえるか、ちょっとお尋ねいたします。
○国務大臣(越智伊平君) 今お説の第二東名・名神の問題でありますが、これはお話しのように大変混雑をいたしております。通行量も非常に多い。でございますから、今調査を進めておりますが、急ぐのは全部急ぐわけですけれども、一度に全部はできませんから、特に重要なところ、急を要するところから逐次事業化していくように進めてまいりたい、かように思う次第であります。
○政府委員(三谷浩君) 若干細かいところを補足説明させていただきますと、東名、名神は昭和四十四年にできましたわけでございますが、大幹線でございます。先ほど御指摘がございましたように、平均交通量も六万台で混雑区間が全長の八五%、それに比してまた貨物のシェアとかあるいは旅客のシェアが非常に大きいわけでございまして、この道路が非常に国民生活に重要な役割をしてきておりますが、やはりもう一つの計画が必要となってきたわけでございます。
そこで、昨年の高規格幹線道路網計画の一環といたしまして第二東名・名神につきましては国土開発幹線自動車道として位置づけられました。調査を今これから進めるところでございますが、十次の五カ年計画、昭和六十三年度から発足させたいと考えておりますこの計画におきまして、緊急に整備を要する区間から、国幹審の議を経まして所定の手続を経て事業に着手してまいりたいというふうに考えております。
○馬場富君 次いで、再三ここで質問申し上げましたいわゆる伊勢湾岸道路につきましては、中部圏の活性化と伊勢湾地域の幹線道路としても非常に重要な路線でございます。地元からも早期建設の期待が強いわけですが、十次五計の中ではこの伊勢湾岸道路の整備計画はどのようになっておるかということと、あわせまして、第二東名、第二名神を伊勢湾岸道路に活用することを中部圏の地元では強く要望しております。当局でも検討されておると聞いておりますが、これについては湾岸道路の推進と直接の関係があります。やはり立地、予算面で最も効率的な活用であると私は考えます。
そこで、第二東名の中でもこの部分のみは早く位置決定が必要となってきたと私は考えておりますが、中部圏地元の要望等も酌んでこういう考え方を入れる予定を今進めてみえるかどうか、お尋ねいたします。
○政府委員(三谷浩君) 伊勢湾岸道路でございますが、豊田付近の東名高速道路とそれから四日市の東名阪自動車道、この間を結ぶ延長五十キロの幹線道路でございます。この区間は真ん中の名古屋港の横断区間につきましては名古屋環状二号線と重複しておりますが、このうち名港西大橋、これは取りつけ部を含めまして二・六キロございますが、昭和六十年三月に供用しております。それからこれに続きます名港中央大橋、それから東大橋を含みます海上部の区間、これは五キロございますが、これは昭和六十二年度に事業化したところでございまして、昭和七十一年度を完成目途として整備の推進に努めております。
西の方でございますが、西部区間、これは十九キロございますが、愛知県の飛島村から弥富町の間五・四キロにつきましてはこの二月二十二日に都市計画決定をいたしました。残りの区間は十四キロぐらいあるわけでございますが、その区間とさらに東の方の東部区間、これは二十二キロございますが、この区間につきまして早期に都市計画決定が行われるよういろいろ調査等をして努力しているところでございます。
それで、第二東名の話が先ほど出ましたが、第二東名・名神は、御指摘のとおり国幹道の予定路線として追加されたわけでございますが、伊勢湾岸道路の広域幹線道路としての性格を踏まえまして、これを第二東名・名神の一部として活用することについても、愛知、三重両県とも調整を図りながら検討してまいりたいというふうに考えております。
○馬場富君 そこでその位置づけですが、地元の中部圏下は非常に強いそこの位置づけを要望しておりますが、そういう方向性で検討されておりますか。
○政府委員(三谷浩君) 第二東名あるいは名神の調査につきましては先般から行っておりますし、また第十次五カ年計画の中でも、初年度たる昭和六十三年度から調査費を計上していろいろ調整をしております。伊勢湾岸は、先ほど説明いたしましたように、一部橋を供用し、残りの橋につきましては建設を進めておりますし、さらに都市計画決定のための調査をしております。
それで、第二東名・名神の全体の路線のルートとかあるいはその性格づけ等は、これから調査が行われつつありますものですから、先ほど申し上げましたように愛知、三重、これ両県ともまだ調整しなければいけませんので、第二東名・名神の一部として活用することについて両県とも調整を図りながら検討してまいりたいというふうに考えております。
○馬場富君 次に、中部圏の重要道路としては東海北陸自動車道がございますが、これは日本海と
太平洋を結ぶ重要道路でございます。現在は名神高速道路の一宮までが決定しております。
そこで、今度の十次五計の中では一宮西港道路という名前は載っておりますが、まだ構想のみのようでございますが、これは名神をさらに南下して東名阪と伊勢湾岸道路を結ぶと名古屋周辺の環状高速道路網を形成する重要なポイントになるということで、地元からも強い要望が出ております。このことにつきましては、南進線ですね、名神道路から伊勢湾に延びる南進線、この事業計画を早く決定してほしいという要望がございます。この点についてのお考えを伺いたいと思います。
○政府委員(三谷浩君) 第十次五カ年計画をこれから発足させようというふうに考えておりますが、その計画におきましては、特に大都市圏、名古屋も大都市圏でございますが、高速自動車国道から都心中央部へ連続した高速サービス、こういうものを確保しようということで、全国的な高規格幹線道路網と一体となって機能をします大都市圏内自動車専用道路網、こういうものについても整備を推進することとしたいというふうに考えております。
御指摘の一宮西港道路でございますが、これは、東海北陸自動車道の起点でございます名神高速道路の一宮ジャンクションから南進いたしまして伊勢湾岸道路へ連絡をいたします延長約三十キロメートルの幹線道路の計画でありまして、本路線についても、先ほど申しました名古屋圏の自動車専用道路網を構成する路線として十次の五カ年計画期間中に調査に着手をいたしまして、地方自治体と調整を図りつつ計画の具体化について検討を進めていきたいというふうに考えております。
BACK